記録ID: 3996057
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
笠取山 3か月ぶりの山歩き、山頂下の深雪は厳しかったけど、一面の銀世界を堪能
2022年02月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 7:23
距離 15.1km
登り 1,046m
下り 1,063m
15:41
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜ヤブ沢峠】 一面銀世界ですが、雪は深くなく、チェーンスパイクで問題無し。トレース消えてからも問題無しでした。 ただ、ヤブ沢コースは沢を渡る木橋がたくさんあるので、冷え冷えの沢にドボンしないように気を遣いました。アイゼンだと爪が木橋に引っかかって却って歩きにくいかも。 【ヤブ沢峠〜笠取小屋】 ここも雪は深くなく、ツボ足で大丈夫。 【笠取小屋〜山頂下】 深雪。アイゼンでは腰上までズボりました(体重と荷物の重さのせいもあるかもですが)。ワカンでもけっこう踏み抜いたようです。 【山頂への急登】 雪は深くなく、所々岩や草が露出している状態。アイゼン推奨です。 この日の正解は、登山口から小屋まではチェーンスパイク、小屋から山頂への急登下まではワカン、山頂への急登・急下降はアイゼン(チェーンスパイクでもOK)、って感じでした。つまりアイゼンは無くても大丈夫でした。 |
写真
画面の左上を中心に白くなってるのは、腰まで埋まってもがいてるときに、首から下げてるカメラが雪に埋まったためフィルターの裏が結露してしまい、何とか戻そうとして余計悪化させてしまったせいです
装備
備考 | 荷は9圈水は1リットル+湯0.9リットル |
---|
感想
ヒザを痛めていたので3か月ぶりの山歩き。行ったことのある山で雪山ハイキングを、と思って笠取山に行きましたが、思いのほかハードな山歩きになりました。
2日前に関東で雪が降り、平野部は少し積もって次の日には消えているという程度でしたが、奥多摩や青梅は大雪警報が出てました。奥多摩で30僂曚廟僂發辰燭茲Δ覆里如△修留の丹波山はもっと積もってたと思われます。降雪翌日だと登山口までたどり着けるかも怪しいと思い1日空けて訪れましたが、これは正解。降雪翌日だと、林道に恐らく轍も無く、山行自体諦めていたと思います。
登山口までのアプローチが厳しいので、この日の入山者は自分を入れて恐らく4組。先に停まっていたジムニーの方は、多分ヤブ沢に途中までトレースをつけてくれた方で、自分の後に2組いました。
すぐ近くの雲取は、こういう降雪時は大盛況になるのがお約束ですが、笠取ではとっても静かな銀世界を堪能できました。少し道迷いして、ワカン装着タイミングをミスしたおかげで苦労しましたが、危険個所が無い静かな雪山が近く(ってほど近くでもないけど)にあるのはうれしいものです。一ノ瀬林道の除雪がされてれば、なお良しですけどね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する