ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399677
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名富士、掃部ヶ岳他2座 この景色が見たかった〜

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,093m
下り
1,076m

コースタイム

7:12ビジターセンター駐車場出発-7:55榛名富士頂上8:10-8:39榛名富士(下山)登山口-8:45烏帽子ヶ岳登山口-9:24烏帽子ヶ岳頂上9:28-10:25鬢櫛山10:30-11:04下山口-11:27掃部ヶ岳登山口-12:20掃部ヶ岳頂上12:48-13:15下山口(車道)-13:53ビジターセンター駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榛名湖ビジターセンターの無料駐車場(ゲートなどはないので24時間使用可)
トイレはビジターセンターが開くまでは、手前のテニスコートトイレを使用
コース状況/
危険箇所等
・ビジターセンター〜榛名富士
 凍結箇所、雪もあるがアイゼン、チェーンアイゼン使用しなくても大丈夫でした。
・榛名富士〜ゆうすげ温泉方面登山道
 頂上直下は膝ぐらいまで雪あり チェーンアイゼン、スパッツ着用。
 雪が締まってないので、チェーンアイゼンだと少し滑ります。6本の方が良いかも。
・烏帽子ヶ岳登山口〜烏帽子ヶ岳山頂
 今日のトレースはないようだが、登山道もしっかりあり、歩きづらくはない。
 雪がかなりあるのと、急登なので、アイゼン要。
・烏帽子ヶ岳〜鬢櫛山
 今日のトレースはないし、烏帽子に比べトレースがうすい。
 烏帽子手前からはノートレースで、雪もかなり深い(膝上ぐらい)
 何日か前に来た人が途中で撤退か??という感じでした。
・鬢櫛山〜登山口
 リボンもしっかり付いていて道はわかりやすい。アイゼン要。
・掃部ヶ岳登山口〜頂上
 人は先ほどの山より入っていて、トレースはしっかりある。
 雪も締まっていて歩きやすい。アイゼン要。
・頂上〜急な下りルート
 笹が多く滑りやすい。ロープが張られてる急な箇所があり注意。
 雪があるところとないところがある。私はチェーンアイゼンをずっと装着。
・車道は路肩に雪・氷あるが、チェーンアイゼン・アイゼン不要
6時前に到着。仮眠して7時前ごろ、そろそろ日のでかな?
2014年01月25日 06:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 6:51
6時前に到着。仮眠して7時前ごろ、そろそろ日のでかな?
相馬岳方面も焼けてきました。
2014年01月25日 06:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/25 6:53
相馬岳方面も焼けてきました。
綺麗です
2014年01月25日 07:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/25 7:06
綺麗です
天目山方面は綺麗な青空
2014年01月25日 07:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 7:10
天目山方面は綺麗な青空
ビジターセンターの駐車場は7時になっても、私の車だけ。では出発〜
2014年01月25日 07:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 7:10
ビジターセンターの駐車場は7時になっても、私の車だけ。では出発〜
登山口にはリボンあります。凍結箇所も少しありますが、アイゼン無くても大丈夫です。
2014年01月25日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 7:17
登山口にはリボンあります。凍結箇所も少しありますが、アイゼン無くても大丈夫です。
ロープーウェイ駅を過ぎ、榛名富士山頂、榛名富士山神社はこの先です。雪はこの手前あたりからありました。
2014年01月25日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 7:52
ロープーウェイ駅を過ぎ、榛名富士山頂、榛名富士山神社はこの先です。雪はこの手前あたりからありました。
鳥居をくぐると右、左に階段が。
左に大神さまがいらっしゃると言うので、左に進みます。
2014年01月25日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 7:53
鳥居をくぐると右、左に階段が。
左に大神さまがいらっしゃると言うので、左に進みます。
階段登って、左です。
2014年01月25日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 7:54
階段登って、左です。
富士山に良く似ているので、榛名富士と呼ばれるようになり、浅間神社と同じ、木花開耶姫が祭られています。あとは延命長寿の神様他。
2014年01月25日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 7:55
富士山に良く似ているので、榛名富士と呼ばれるようになり、浅間神社と同じ、木花開耶姫が祭られています。あとは延命長寿の神様他。
榛名富士頂上到着
今回も山行の安全をお願いします。
だ〜れもいません。
2014年01月25日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/25 7:57
榛名富士頂上到着
今回も山行の安全をお願いします。
だ〜れもいません。
街も綺麗にみえます。
2014年01月25日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/25 7:59
街も綺麗にみえます。
相馬山、二ツ岳
2014年01月25日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/25 7:59
相馬山、二ツ岳
こんな感じです。
赤城山も見えましたが、遠くて写真が上手く撮れませんでした。
2014年01月25日 08:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 8:01
こんな感じです。
赤城山も見えましたが、遠くて写真が上手く撮れませんでした。
青い空に赤と白の神社が綺麗です。
2014年01月25日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/25 8:04
青い空に赤と白の神社が綺麗です。
ゆうすげ温泉方面登山道
ここは雪が深いです。
トレランシューズとショートスパッツはズボズボ。。
2014年01月25日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 8:10
ゆうすげ温泉方面登山道
ここは雪が深いです。
トレランシューズとショートスパッツはズボズボ。。
木々の隙間から見える山はどこでしょう?
2014年01月25日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 8:17
木々の隙間から見える山はどこでしょう?
アップで。
苗場、平標あたりのようですね?
yumesoufさんが教えてくださいました。
2014年01月25日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/25 8:17
アップで。
苗場、平標あたりのようですね?
yumesoufさんが教えてくださいました。
ゆうすげ温泉
榛名富士は無事下山。登りと違い北側のこのルートは雪が多かった。。
2014年01月25日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 8:39
ゆうすげ温泉
榛名富士は無事下山。登りと違い北側のこのルートは雪が多かった。。
少し車道を歩くと・・
2014年01月25日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 8:45
少し車道を歩くと・・
赤い鳥居が見えてきます。
ここが烏帽子ヶ岳登山口。
2014年01月25日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 8:45
赤い鳥居が見えてきます。
ここが烏帽子ヶ岳登山口。
赤い鳥居をいつくかくぐり、最後の鳥居のところには・・
2014年01月25日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 8:47
赤い鳥居をいつくかくぐり、最後の鳥居のところには・・
お稲荷さまがたくさん!!
2014年01月25日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/25 8:47
お稲荷さまがたくさん!!
ここも雪はまあまああります。
2014年01月25日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 8:55
ここも雪はまあまああります。
分岐
2014年01月25日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 9:02
分岐
また赤い鳥居が。
左右にお稲荷さまが、こっちを見ています。
2014年01月25日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 9:04
また赤い鳥居が。
左右にお稲荷さまが、こっちを見ています。
かなり急登りです。
2014年01月25日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 9:09
かなり急登りです。
大きな岩のところにまたまた鳥居が。
わっ!この写真、トイモードか何かになっちゃってる。(拡大するとわかります)
2014年01月25日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/25 9:19
大きな岩のところにまたまた鳥居が。
わっ!この写真、トイモードか何かになっちゃってる。(拡大するとわかります)
光が入って綺麗な雪道
わ!!これもだ。。
このあたりの写真みんなそうなってる。。
2014年01月25日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 9:22
光が入って綺麗な雪道
わ!!これもだ。。
このあたりの写真みんなそうなってる。。
烏帽子ヶ岳頂上
セルフで自分撮りしましたが、トイモードで余計変な顔になってた(-_-)。
2014年01月25日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 9:24
烏帽子ヶ岳頂上
セルフで自分撮りしましたが、トイモードで余計変な顔になってた(-_-)。
木々の隙間から、浅間山
2014年01月25日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
1/25 9:39
木々の隙間から、浅間山
これは??
四阿山のようです。
kamasenninさんが教えてくださいました。
2014年01月25日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/25 9:39
これは??
四阿山のようです。
kamasenninさんが教えてくださいました。
先ほどの分岐まで戻ってきました。
次は鬢櫛山に向かいます。
が、トレースがうすいなぁ。
2014年01月25日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 9:50
先ほどの分岐まで戻ってきました。
次は鬢櫛山に向かいます。
が、トレースがうすいなぁ。
頂上手前あたりはトレースが全くなくなっていました。やめようかとも思いましたが、様子を見て進みました。膝ぐらいまでもぐる所があります。
2014年01月25日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 10:14
頂上手前あたりはトレースが全くなくなっていました。やめようかとも思いましたが、様子を見て進みました。膝ぐらいまでもぐる所があります。
鬢櫛山頂上
手前であきらめなくて良かった!
2014年01月25日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
1/25 10:28
鬢櫛山頂上
手前であきらめなくて良かった!
手前の分岐まで戻ってきました。
予定通り、下りはここを行きましょう。
誰にも会いませんが、トレースもリボンもありました。
2014年01月25日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 10:48
手前の分岐まで戻ってきました。
予定通り、下りはここを行きましょう。
誰にも会いませんが、トレースもリボンもありました。
車道にでました。
ここを右に進み、掃部ヶ岳登山口方面に。
チェーンアイゼンは外します。
2014年01月25日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 11:04
車道にでました。
ここを右に進み、掃部ヶ岳登山口方面に。
チェーンアイゼンは外します。
湖畔が綺麗です。
榛名富士もとっても綺麗。
2014年01月25日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/25 11:07
湖畔が綺麗です。
榛名富士もとっても綺麗。
右が榛名山で一番高い、掃部ヶ岳。
湖の上を歩けるほどの氷ではないです。
氷の下で水が?ないています(音がしてます)。
こんな音は初めて聞きました。
2014年01月25日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 11:07
右が榛名山で一番高い、掃部ヶ岳。
湖の上を歩けるほどの氷ではないです。
氷の下で水が?ないています(音がしてます)。
こんな音は初めて聞きました。
今日初めて登山者に会いました。
掃部ヶ岳、展望がすごく良いとのこと。
登るのパスしようかな?とも思っていましたが、やはり行こう〜〜♪
2014年01月25日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/25 11:18
今日初めて登山者に会いました。
掃部ヶ岳、展望がすごく良いとのこと。
登るのパスしようかな?とも思っていましたが、やはり行こう〜〜♪
しばらく歩くとT字路に出ます。右に20mぐらい行くと・・
2014年01月25日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 11:26
しばらく歩くとT字路に出ます。右に20mぐらい行くと・・
掃部ヶ岳の登山口があります。
チェーンアイゼン再装着。
2014年01月25日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 11:27
掃部ヶ岳の登山口があります。
チェーンアイゼン再装着。
覗岩
景色良さそうだから行きます。
ここから、0.1
2014年01月25日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 11:40
覗岩
景色良さそうだから行きます。
ここから、0.1
覗岩からの展望
榛名富士と三ツ峰山方面。
わ〜〜!!綺麗。
これが見たかった〜〜♪
2014年01月25日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
1/25 11:46
覗岩からの展望
榛名富士と三ツ峰山方面。
わ〜〜!!綺麗。
これが見たかった〜〜♪
三ツ峰山、天目山
デッサンみたい。
2014年01月25日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/25 11:48
三ツ峰山、天目山
デッサンみたい。
烏帽子ヶ岳、榛名富士
さっき歩いたところが見えると嬉しいです。
2014年01月25日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/25 11:48
烏帽子ヶ岳、榛名富士
さっき歩いたところが見えると嬉しいです。
覗岩からの景色を堪能したら、頂上に向かいましょう。
2014年01月25日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/25 11:49
覗岩からの景色を堪能したら、頂上に向かいましょう。
何の小屋でしょう?
2014年01月25日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 11:54
何の小屋でしょう?
長い階段。
標高低くても、4座目だと、ちょっとハアハア。。
2014年01月25日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/25 12:03
長い階段。
標高低くても、4座目だと、ちょっとハアハア。。
分岐
2014年01月25日 12:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 12:12
分岐
頂上近くは、笹が多いです。
2014年01月25日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 12:17
頂上近くは、笹が多いです。
掃部ヶ岳到着。
この山には人が何人か入っていましたが、頂上は誰もいません。
2014年01月25日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
1/25 12:25
掃部ヶ岳到着。
この山には人が何人か入っていましたが、頂上は誰もいません。
浅間山がど〜んと目の前に。右の山は、浅間隠山です。ここも登ってみたいな。
2014年01月25日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
1/25 12:44
浅間山がど〜んと目の前に。右の山は、浅間隠山です。ここも登ってみたいな。
八ヶ岳ずら〜〜っと。
右から蓼科山・・
2014年01月25日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 12:31
八ヶ岳ずら〜〜っと。
右から蓼科山・・
左から、赤岳・横岳・硫黄岳
2014年01月25日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/25 12:47
左から、赤岳・横岳・硫黄岳
蓼科山の右奥は、美ヶ原ですね。
2014年01月25日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/25 12:27
蓼科山の右奥は、美ヶ原ですね。
アップで
2014年01月25日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/25 12:26
アップで
中央の山塊左、ギザギザは妙義山です。
右に八ヶ岳、左奥は秩父山塊。中央ずっと奥は、南アルプスですね、きっと。
2014年01月25日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/25 12:32
中央の山塊左、ギザギザは妙義山です。
右に八ヶ岳、左奥は秩父山塊。中央ずっと奥は、南アルプスですね、きっと。
景色も良いので、かなりここでゆっくりしました。
では、無事4座登ったので、あとは気をつけて下りましょう。
2014年01月25日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 12:48
景色も良いので、かなりここでゆっくりしました。
では、無事4座登ったので、あとは気をつけて下りましょう。
下る途中から・・
何度見ても素晴らしい景色。
2014年01月25日 12:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
1/25 12:51
下る途中から・・
何度見ても素晴らしい景色。
帰りは、別なコースで。
急な下りだそうなので、気をつけて行きましょう。
2014年01月25日 12:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 12:55
帰りは、別なコースで。
急な下りだそうなので、気をつけて行きましょう。
笹が多い道
2014年01月25日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 13:01
笹が多い道
ここが急な下りかな?

この先の道は普通の道でした。
2014年01月25日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 13:02
ここが急な下りかな?

この先の道は普通の道でした。
登山道から湖畔に出ました。
2014年01月25日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/25 13:22
登山道から湖畔に出ました。
車道歩きで、先ほど登った榛名富士と烏帽子ヶ岳
2014年01月25日 13:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/25 13:25
車道歩きで、先ほど登った榛名富士と烏帽子ヶ岳
烏帽子ヶ岳と鬢櫛山
登った山が見えるのは、低山であっても嬉しいな。
2014年01月25日 13:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/25 13:25
烏帽子ヶ岳と鬢櫛山
登った山が見えるのは、低山であっても嬉しいな。
綺麗な榛名富士をもう一度
2014年01月25日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/25 13:26
綺麗な榛名富士をもう一度
御沼龗神社(オヌマオカミ)
祈雨・止雨の神様だそうです。
2014年01月25日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/25 13:28
御沼龗神社(オヌマオカミ)
祈雨・止雨の神様だそうです。
湖畔をぐるっと歩いて、無事駐車場まで戻ってきました。榛名山最高峰の掃部ヶ岳をバックに。
2014年01月25日 13:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/25 13:50
湖畔をぐるっと歩いて、無事駐車場まで戻ってきました。榛名山最高峰の掃部ヶ岳をバックに。
榛名ロッジで聞いたところ、烏帽子ヶ岳登山口近くの『ゆうすげ温泉』が源泉かけ流しで良いお湯だと言うのでここで入ることにしました。2軒ありますが、『レークサイドゆうすげ』のほうがお薦めとのこと。
2014年01月25日 14:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 14:15
榛名ロッジで聞いたところ、烏帽子ヶ岳登山口近くの『ゆうすげ温泉』が源泉かけ流しで良いお湯だと言うのでここで入ることにしました。2軒ありますが、『レークサイドゆうすげ』のほうがお薦めとのこと。
¥400
2014年01月25日 14:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/25 14:17
¥400
誰もいませんでした。
榛名湖が見える展望風呂だけですが、良いお湯でした♪
2014年01月25日 14:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/25 14:20
誰もいませんでした。
榛名湖が見える展望風呂だけですが、良いお湯でした♪

感想

一番最初に買った山の本「関東の山あるき100選」にも載っていまして、以前からずっと気になっていた山でした。
その本のコースは今回歩いた所とは違うコースでしたが、榛名富士からスタートして、体力と時間の具合で本に載っているコースも歩けたら行こうかな?とも。

榛名富士、烏帽子ヶ岳、鬢櫛山あたりの深雪でちょっと時間もかかったようなので、3座登ったし掃部ヶ岳はパスしちゃおうかな?、でも榛名山の最高峰だし・・どーしようかな?なんて思ってました。
湖畔を歩いていると何かの鳴き声が?
よーく耳を澄ますと、湖の氷の下から聞こえます。湖の鳴き声?初めて聞きました。
真っ白な湖に浮かぶ榛名富士がとっても綺麗でした。
写真を撮りゆっくり歩いていると、この日初めて会った3人の登山者。
ご挨拶してちょっとお話したところ、掃部ヶ岳からの眺望がかなり良いと言う事で、やっぱり登ることにしました。覗岩からの景色は私が一番見たかった景色でした。湖のまわりをぐるっと囲む榛名山塊、とっても綺麗でした。頂上からの眺望も素晴らしかったです。

思ったよりもこの時期この山には人が少なく、静かな山でした。
青空で霧氷が綺麗な掃部ヶ岳の写真は〜
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384330.html
こちらのレコでお楽しみくださいね。。(へへ、勝手に貼り付けちゃいました(^_^)v)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1562人

コメント

いい景色!
pikachanさん、こんにちは。
宣言どおりですね。私は結局赤城山諦め、翌日乾徳山でした。

登り返しが大変だけど、いい景色ですね!
最後の掃部ヶ岳は折れずに登った甲斐ある景色で、
個人的には覗岩の先の写真が気に入りました!

まだ歩いていない山なので、これからの候補に入れておきたいところです
行きたいところばかり増えちゃって困ってますが(笑)

zucchi
2014/1/27 13:07
zucchiさん
こんばんわ 、遅くなりました

気温が上がると聞いていたので、どこに行ってもあまり眺望は期待できないかな?なんて思いもあり、榛名山なら榛名山塊、榛名湖が見えれば充分かも なんて出かけて行きました。期待以上に山々も見渡せ、上出来でした

累積標高差見ても大したことはありませんが・・
夏場などの縦走だとアップダウンもあるので、差は少なくてもちょっとしたトレーニングにでもなれば良いかと

行きたいところが増えるのは、ワクワクして楽しいですね

蔵王のレコで綺麗なのがありましたので、お気に入りに入れてありま〜〜す
2014/1/27 21:18
ようこそ
pikachan こんばんは
榛名に来ていただけましたでしたか、赤城榛名は我が家のような気がして、ようこそと言ってしまいます。
景色がよくて何よりでした、18番の写真ですが苗場から平票山のような気がします。冬ならではの榛名 を満喫して頂いてありがたいです。
と言う私もまだ烏帽子も鬢櫛山も登っていません 

硯岩からみるご来光が見事らしいです、私も狙っているのですが・・・・榛名湖に水面がある時が良い様です。麓の国民宿舎吾妻荘のHPに載っています、たぶん見事すぎて作ったものかも知れませんね、機会があったら水沢山、相馬山も登って下さい。

今日は天気が良くて遠くの白い山々がよく見えました。
2014/1/27 20:56
yumesoufさん
こんばんわ、お久しぶりです
そうですか〜〜、榛名山はお庭ですか
ユメさん達が行った時は、真っ青な空で、霧氷も綺麗でしたね!
湖面に映る逆さ富士も素晴らしかったです
感想のところに、張りつけちゃいました
山の名前もありがとうございます。

吾妻荘のHP見ましたよ。
すごすぎますね
あんな景色みたら・・感動でしょう。
相馬山まで縦走も考えてもいましたが、雪も結構あり・・挫折しました。またの機会にしますね。

もしかしたら、今週末お邪魔させていただくかもしれませんが・・
その時は宜しくお願いします
2014/1/27 21:25
水墨画のような美しさ…
こんばんは、pikachanさん(^^)v

土日は何とも言えないスカッとしない天気でしたけど、とても素晴らしい景色と出会えたようですね
掃舞ヶ岳からの箱庭のように見える榛名山の景色はいつ見てもイイですよね
そして、31枚目の浅間山もとても素晴らしい
ワタシはこの角度から見る浅間山が一番好きです!
(32枚目は見た感じ、四阿山のようですね)

レコにはのせなかったのですが、実はワタシも先月に榛名山を訪れたんですが、烏帽子岳はノートレースで雪が深かったので敗退しました(^-^;
そんな中一人で歩かれるとはさすがです
一ヶ月で榛名湖の水面もかなり凍ったんでしょうねぇ、お疲れ様でした
2014/1/27 21:41
嬉しいお言葉です
kamasenninさん、こんばんわ
今、kamasenninさんの、祖母山レコ覗いていたところでした〜

>水墨画のような美しさ…
なんて言って頂き、嬉しいですね(^_^)v
最近真っ青な空見てない感じで・・ちょっと残念なのですが、そんな表現していただけるとホント嬉しいです

四阿山なんですね?
なかなか山座同定も出来なく 、教えて頂きありがとうございます。
さっそく、 入れました!

先月榛名山行かれたんですか?
烏帽子ヶ岳はトレースはありましたので、一人でも安心でした。
ただ・・結構急でした

いつも素敵で楽しそうな山歩きされていて、レコ見てて私まで幸せになるような感じを戴きます
2014/1/27 22:11
今年は上州三山にも行きたいなぁ〜
pikaさん こんばんは☆
富士山好きの私としては榛名富士は気になっています
今年は群馬の山もいいかなぁ

その時は参考にさせてもらいます
2014/1/27 22:21
こんばんわ、clioneさん
そうです、私も気になっていました
でも・・登ってみて、どちらかと言うと登るより見てる方が良い感じでした
2時間半ぐらいで行けちゃうので、良いかも

もう蝋梅が咲いているんですね
私が昨年宝登山行って蝋梅見たのが3月でしたが、早いですね

ではでは〜〜
2014/1/27 23:02
ぐるーっと一周
しちゃったんですね
アップダウンのあるコース、お疲れ様。
私は相馬岳方面に歩いたことがありますが、
丸太階段だらけで心が折れそうでした(割とニガテ)

榛名のイルミもきれいだよね〜〜〜
見てくればよかったのに〜〜〜
2014/1/28 21:32
テクさん
相馬岳方面は、丸太階段だらけなんですか??
5時半には 到着してましたが、人はいないし登山口もわかりづらそうだし、ウトウトして7時過ぎにスタートでした。
早く出発して、体力続けば相馬岳まで!な〜んて思っていましたが・・
掃部ヶ岳で充分でした
鬢櫛山でノートレースのところ歩いた時、テクさんと十二ヶ岳あるいたの思い出してました。
あの時に比べれば、「大丈夫、まだたいしたことない。。」と言い聞かせて

榛名のイルミは、もう終わってたんではないかな?
まぁ一人だと夕方まで残って、そのあと 一人で帰るのも寂しいし。。
2014/1/28 22:48
さすがpikachan様。あっさり一周ですか素晴らしい。
いや〜お見事です。
榛名山(榛名湖廻り)全山ピークハントですかね
近場から遠方までいろいろな眺望が見られあきません。
それにしても人のすれ違いが少なく
土曜日だというのに、おや?という感じですね。

リンクの方、多くの方に見てもらえるのでありがたい限りです。

都合がつきましたら、北八へもおいでください。
2014/1/28 22:40
いえいえ。。
あっさり って感じではないんですが
こう見えても結構怖がりで・・人がいない。雪山。トレース無し。。なんてちょっと気持ちがdowndownしてました。
湖畔で 撮ってる時に、本日初めての登山者3名に会ったら、元気が出てきました

aonumaさん達が行った時はホントに快晴の青空、霧氷で羨ましい限りです

たぶん土曜日は行けると思いますので、宜しくお願いします
2014/1/28 22:54
ありがとうございました!
先日榛名湖畔でバス停までお世話になった者です。その節は大変ありがとうございました!
また何処かの山でお会いできれば幸いです!
これからも拝見させていただきます!
2014/1/29 23:17
rindarindaさん
おはようございます。
たいしてお役には立ちませんでしたが
帰りは乗り継ぎなど、スムーズにいきましたか?
渋滞にはまるかと思いましたがそうでもなく、でもまぁのんびり帰りました。

今週末はスノーシュー歩き予定です
またどこかで〜
2014/1/30 7:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名富士からの榛名湖一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら