鍬柄岳へ日の出ハイク♪
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa1caebbba2bd158.jpg)
- GPS
- 04:28
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 577m
- 下り
- 603m
コースタイム
天候 | スタート時−2℃ 風はほとんどありませんでした。 低層雲は無く中層の雲の切れ間から星が見えていました。 鍬柄岳の岩壁から綺麗な朝日を見ることが出来ました。 午後は天気が崩れる予報がでていましたが山行中は高曇りの空模様で風も弱く快適に歩くことが出来ました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
‐綽越道の下仁田インターチェンジを下りて国道254号線の藤岡・吉井方面へ右折します。 高速道路の高架をくぐり鏑川を渡ります。 H羣考橋北の交差点を南蛇井方面へ左折します。 じ鯣屬魏瓩た左カーブの先で県道195線の千平駅方面へ右折します。 ゾ綽電鉄の踏切に出たら線路手前の道へ右折します。 千平駅を過ぎた先で左折して線路を渡ります。 道なりに進むと鍬柄岳登山口を過ぎたすぐ先の右手台程の駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は0〜20cmほど林道には凍結した箇所もありました。滑り止めのチェーンスパイクや軽アイゼンなどがあると安心して歩くことが出来きます。 |
その他周辺情報 | 道の駅 しもにた 所在地 〒370-2603 群馬県甘楽郡下仁田町大字馬山3766-11 交通アクセス (1)上信越下仁田ICを降り左折、国道254号線を車で10分 (2)上信電鉄・千平駅下車、徒歩で約15分 営業期間 営業時間 8:30〜18:00 ※フードコート内の飲食店は店舗により異なります。 定休日 毎月第2火曜日(祝日の場合は翌日) TEL 0274-67-7500 |
写真
感想
今週も山仲間のKちゃんと岩山歩きに出掛けました。
昨日の雪の影響を考慮して、標高の低い鍬柄岳〜大桁山の周回コースを歩いてきましたね。
最近、日の出ハイクに行けていなかったので、鍬柄岳からの日の出を見るため夜明け前に鍬柄岳登山口を出発しました。杉林の漆黒の闇に早朝登山に慣れているKちゃんは何故か怯え気味((( ;゚Д゚)))
Kちゃん曰く「背後に獣の気配を感じそうで怖い!」
暗い低山の森はそんな風に感じる人もいるのねぇって思いながらスタートしました。
杉林の急登を登っていくと東の木立から見える空がオレンジ色に変わってきまさした。日の出好きの二人のテンションは急上昇(≧▽≦)さっきまで森の闇に怯えていたのにね(*`艸´)
鍬柄岳の岩壁の鎖場で日の出を向かえました。
初めての鍬柄岳の鎖場に真剣なKちゃん。
日の出に感動し「おっ!きたよ!超すげー!」と声をあげる私に、「今か〜い!」と突っ込むKちゃん(;^ω^)
10分後無事に鍬柄岳山頂から朝焼けの絶景を二人で堪能することができました♪
その後、雪の残る関東ふれあいの道を上って大桁山へ向かいました。誰もいない貸し切りの山頂でゆっくり遅い朝飯?早めの昼飯?を美味しくいただきました。
私の本日のメインは「じゃがりこのポテサラマヨ増し増し」です(*^ω^)
下山はノントレースのバリルを、軽アイゼンに履き替えて下りました。地図読みの練習と妙義山を見るため20cm程の積雪の斜面を楽しみながら下り無事下山しました。
帰りに下仁田の道の駅に寄り、揚げたて熱々のネギメンチカツを食べて帰りました。下仁田ネギの風味が美味しくあっさりしていて最高でした(≧∇≦)b
岩有り、雪有り、笑い有りの楽しい山歩きでした♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する