冬装備確認しながら泉ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:59
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 669m
- 下り
- 672m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 5:32
天候 | 薄曇り(上層雲70%)視界良好 時々陽射し 体感 −5℃、5m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9時過ぎで7割ほどの車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程トレースしっかり踏み固まってるが圧雪状態なので、滑り止めがあれば尚可でしょう |
写真
感想
3ヶ月ぶりで今年初の山
雪山装備の確認もあったので余裕のできる近くの泉ヶ岳へ
テルモス、オーバーズボン、ワカン、そして「ナンチャツテ ピッケル」の使用感を確認しようと
今まで山でお湯など使うことが全くなかったが、テルモス貰ったのでカップ食初体験を
(何て遅すぎる)
選んだのは「カレーメシ」
スープに浮いたライスが食べやすくて刺激もあってうまいこと、採用決定
寒い中で暖かなお湯もいいね、テルモス
(今更って感じですが)
寒風荒む中、労働者印のオーバーズボンを直接履いてみたら、ちょっとだぶつくが防風も完璧、雪中ラッセルでも何のその
こちらも、3月位まで採用
さて、今回のメインイベント
トレッキングポールにピッケル様のピックアタッチメントを付けてみた、ナンチャッテ ピッケルの初使用
固めの雪面での登下降支点や滑落停止に有効を確認(ただしピッケルのような強度と機能にほど遠いので、気持ちだけのナンチャツテ ピッケル、扱い注意)
ナンチャッテ ピッケルについてはノートに書いてあります
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3177
しっかり踏み固められた道が続いてたので、ワカンや軽アイゼンの出番は無しでしたが、今年初の雪の三叉路で寛ぐこともできたし
風は冷たいが天気も良く、楽しい一日でした
泉ヶ岳の頂上で思ったことがあった
同じタイミングで南東側から登ってきたベテラン風情の女性3人組(失礼ながら自分よりやや若めでしょうか)
近所からやってきましたみたいな服装に防風体制を施した感じの出で立ちで、一人は風よけにタオルを頬かむりで楽しそうにしてる
(写真を撮ってあげたけど1枚欲しかったなぁ)
いろんな登り方あるだろうけど、こんなにさり気無く登ってる人たちがここにはいるんだって、山登りを楽しんでるんだって
見習おう、こんな歩き方
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する