記録ID: 400387
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
高見山(霧氷バス)
2014年01月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 824m
- 下り
- 834m
コースタイム
10:00 高見登山口バス停
10:50 小峠
11:50 高見山頂上 12:20
12:45 杉谷・平野分岐
13:45 高見平野バス停
10:50 小峠
11:50 高見山頂上 12:20
12:45 杉谷・平野分岐
13:45 高見平野バス停
天候 | 雨のち曇りのち雨、一言で言うと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
切符買うと登山コース案内図とたかすみ温泉割引券と割り箸をくれた |
コース状況/ 危険箇所等 |
・バスの中で登山届を出す ・大峠は行ってはいけないと運転手さんより ・杉谷・平野分岐よりシャーベット状の積雪、アイゼン必須 ・道は明瞭、危険箇所なし ・下山後、すぐにたかすみ温泉。500円のところ割引券で400円 |
写真
撮影機器:
感想
ずっと雨、こんな天気でもたくさんの人。
樹林帯が多くさほど当たらないのは助かる。
小峠から登りが急になる。平野の分岐にてアイゼン装着、ここがポイントなのか大勢の人で混雑していた。
いよいよ頂上への登り、風が強く寒くなって来たが、登る暑さと相殺され程良い。雪質はシャーベットがやや締まった感じでアイゼンが気持ちよく刺さる。
頂上前の小屋に着くと狭い所にまた大勢の人、風から逃れたいがとても入れない。仕方なく祠の奥へ行くと団体さんが食事中。ここは丁度風が当たらない。何とか1人分のスペース確保(^^)。雪面斜めで滑りそうだが、暖かいのが食べたく我慢して湯を沸かす。風が心配だったがじきに沸いた。カップ麺と味噌汁で身も心もホットに。
しかしそれも束の間、長居してたら指先が痛くなってきたので下山する。風が一層強くなってきて顔も痛いが成長中のエビを撮るため所々で我慢して立ち止まる。
下山してすぐ近くのたかすみ温泉へ。トイレの横に有難いことに洗い場があり泥を落とすことが出来た。電車とバスの身には助かる。ここは行きと帰りが違う場所なので着替えがリュックを占領したが、やっと使うことが出来た。
もう少し成長した霧氷にまた会いたい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1394人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f39dafadc276b5f1c0b65c5bda713213d.jpg)
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
今晩からまた冷え込んで再樹氷しそうですね。
でも平日になりそうでなかなか難しそうです。
ikajyuさんこんにちは
週末の好天の日までとっておいてほしいところです
ikajyuさんは見事な樹氷の日に行かれてますね。うらやましい
ryukenさん、こんばんは。
高見山、行ってみえたのですね^ ^
実は私も今日、奈良交通の霧氷バスで、高見山か三峰山に行こうか計画していました。
が、なんだか天気がと思い、名古屋市内でぶらぶらしていました(*^^*)
霧氷、小さいですが、あったのですね。自然の造形美を見ると、やはり、自分の目で確かめたくなりますね^_−☆
nyancoさんこんにちは。
いつもレポ拝見しております
昨日は天候回復しそうな予報だったので、期待半ばで行きましたが見事に裏切られました
下の方はグチャグチャだし雫は意外にうっとうしく、「今日は来ちゃいけない日だね〜」みたいな会話を登った方としていました。
皆さん同じ思いだったと思いますが、その割には人は多かった
やっぱり天気のいい日がいいですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する