ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400564
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜渓谷

2014年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
11.5km
登り
899m
下り
893m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 7:10 ゲート前P出発
 8:00 稲荷川展望台
 8:25 洞門岩
 9:10 雲竜渓谷入り口
 9:20 雲竜渓谷・雲竜瀑 見学 10:40
10:50 昼食 11:45
13:15 ゲート前P到着
13:50 やしおの湯 15:30
15:50 さん・フィールド(夕食) 16:30
天候 午前中は晴、弱風
昼過ぎから雪が降ってきた(女峰山方面は雪雲に蔽われていた)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝尾神社Pを過ぎ突き当たりのゲート前駐車スペースに駐車。
路肩にも多数駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはゲートの所にあります。
行きは全て林道を歩きましたが、積雪・凍結の所と除雪してありドライの路面があるので初めからチェーンスパイクを着けて歩きました。
帰りは沢ルートを歩きましたが、踏み跡多数で概ねコースの道間違いは無いと思いますが、2回ほど少し進んでから引き返し別の踏み跡を進み直したことがありました。

ゲート前の駐車スペース
2014年01月26日 07:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 7:09
ゲート前の駐車スペース
稲荷川展望台
2014年01月26日 07:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 7:58
稲荷川展望台
洞門岩の標識
ここで林道と沢ルートに分かれます
2014年01月26日 08:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:26
洞門岩の標識
ここで林道と沢ルートに分かれます
沢ルートは右の下りコースを行きます
2014年01月26日 08:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:28
沢ルートは右の下りコースを行きます
林道と沢ルートは雲竜渓谷入り口で合流します
2014年01月26日 09:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:09
林道と沢ルートは雲竜渓谷入り口で合流します
ここからはヘルメット着用しました
2014年01月26日 09:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/26 9:14
ここからはヘルメット着用しました
入り口から10分も掛からず、氷壁・標柱が現れます
2014年01月26日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 9:26
入り口から10分も掛からず、氷壁・標柱が現れます
撮って頂きました
2014年01月26日 09:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
1/26 9:29
撮って頂きました
水の流れがそのまま凍っています
2014年01月26日 09:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/26 9:32
水の流れがそのまま凍っています
かなり大きい氷柱も
2014年01月26日 09:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 9:36
かなり大きい氷柱も
嫁様、夢中になってます
2014年01月26日 09:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/26 9:36
嫁様、夢中になってます
崩れた氷柱や落石
2014年01月26日 09:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:39
崩れた氷柱や落石
アイスクライミングをなさっている方も
2014年01月26日 09:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/26 9:48
アイスクライミングをなさっている方も
少し奥にある雲竜瀑
2014年01月26日 09:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 9:59
少し奥にある雲竜瀑
真下まで行けますが怖いのでこれ以上進みませんでした
2014年01月26日 10:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/26 10:00
真下まで行けますが怖いのでこれ以上進みませんでした
雲竜瀑を見終わり急斜面を戻ります
2014年01月26日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/26 10:16
雲竜瀑を見終わり急斜面を戻ります
一番大きかった氷柱
2014年01月26日 10:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 10:28
一番大きかった氷柱
時々氷柱が落ちてくるので上を注意しながら近付きました
2014年01月26日 10:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/26 10:29
時々氷柱が落ちてくるので上を注意しながら近付きました
落ちた氷柱の破片
2014年01月26日 10:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/26 10:31
落ちた氷柱の破片
光の当たり方で白や薄いブルーにも見えました
2014年01月26日 10:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/26 10:38
光の当たり方で白や薄いブルーにも見えました
沢の石も雪を被り美しいです
2014年01月26日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/26 10:39
沢の石も雪を被り美しいです
本日の昼食は白菜と豚肉の鍋
2014年01月26日 10:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
1/26 10:55
本日の昼食は白菜と豚肉の鍋
〆のうどんや補充の具材
2014年01月26日 10:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 10:56
〆のうどんや補充の具材
豚肉にも火が通り完成です
2014年01月26日 11:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/26 11:08
豚肉にも火が通り完成です
沢ルートで帰ったので、このような所も
2014年01月26日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/26 12:11
沢ルートで帰ったので、このような所も
日向砂防堰堤を越えてから振り返って見る
2014年01月26日 12:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:48
日向砂防堰堤を越えてから振り返って見る
向かって右側の林にルートがあります
2014年01月26日 12:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:48
向かって右側の林にルートがあります
最後の砂防堰堤
2014年01月26日 13:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:03
最後の砂防堰堤
強風に乗って雪が飛んできました
振り返ると女峰山方面は雪雲で真っ白
2014年01月26日 13:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 13:04
強風に乗って雪が飛んできました
振り返ると女峰山方面は雪雲で真っ白
ゲートに着きました
2014年01月26日 13:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 13:13
ゲートに着きました
下山後の温泉は「やしおの湯」
2014年01月26日 13:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 13:42
下山後の温泉は「やしおの湯」
さん・フィールドさんの「ゆば御膳」
2014年01月26日 16:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/26 16:00
さん・フィールドさんの「ゆば御膳」

感想

今までに氷柱を見に行ったのは、秩父の「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」だけだったので、大きいと評判の雲竜渓谷の氷瀑を見に行きました。

ゲート前の駐車スペースまでは今月一杯は入れるようですが、来月からは工事の為、滝尾神社の駐車場に停めゲートまで30分くらいの徒歩になるようです。

ゲートから雲竜渓谷までは林道と沢ルートがあるようですが、正規のルートは林道を歩く方になると思います。
行きは全て林道を歩きました。九十九折で距離は長く時間も多少余分に掛かりますがなだらかな坂で歩き易いです。
帰りは沢ルートを使いました。急な斜面やロープ場が有ったり、沢を何度も渉ったりと変化があって面白いです。
ただこちらは自己責任でのルートになると思います。

この日は気温も10度くらいあったので、渓谷では落氷・落石を何回も目撃しました。
それぞれの目的に合わせ十分な装備と注意をもって行かなければいけない場所なんだと思いました。

やしおの湯のサウナは温度はやや低めで10人は入れます。水風呂が無く水道直結の水シャワーがありました。めちゃめちゃ冷たいので気合を入れてからどうぞ!
温泉は少しぬるぬるする良いお湯で、体も良く温まりました。

さん・フィールドさんの「ゆば御膳」は1600円で色々なゆばの味を楽しめました。
とっても美味しかったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2508人

コメント

makoto1959さん、異次元だ\(◎o◎)/!
駐車場から歩いてそう遠くはない所に見に行くのかと思ったら、往復10kmを超えているんですね
だったら、何が転がり落ちて来るか分らないので、ヘルメットを被っておかないと危ないですねぇ。
それに自ら転倒する危険性だってあるし・・・

う〜〜ん、拙者だと、思いっ切りヘッピり腰になりそうです

  隊長
2014/1/27 13:03
真冬だけの氷の宮殿がありました!
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

昨年も来られていた方は「今年は小さい」とおっしゃっておりましたが、初めて来た私達には十分迫力が感じられました。
ただ気温が高く落氷・落石も見ました。ガシャン!と音が聞こえると本当に怖かったです。
今週から寒気が入って気温も下がるようなので、今後少しづつ大きくなるのでは。

何処へ行っても雪もあるし寒いので、2月はいよいよ近い所に行こうと思ってます。
シモバシラも見たいし、鍋焼きうどんも食べたいな〜!
2014/1/27 13:46
おおぉ〜
おおぉ〜 びっくりしました

ヘルメット着用とは言いながら、すっごい所行かれましたね
落ちた氷柱のかけら見たいのが、頸動脈に落ちてきたら
いやぁ〜 びっくり さすがに真下まではいけませんよね

白菜の豚肉挟みは自宅でも野菜がたくさん食べることができるのでやりますが、美味しいですよね〜  温まりますし・・

豚肉を挟んだのが売っているのですね。初めて知りました
〆にうどんまで入れるとはなかなかご存じで
2014/1/27 21:48
伊豆の40キロは「ブラボー」と叫びました!
makoto53さん、コメントありがとうございます。

大きな氷柱を撮っている所は崖がえぐれているような所で、尖った氷柱群の内側なので上は気にしませんでした。
大きさを比較する為に大きな氷柱の横に立ってもらいましたが、そこは尖った氷柱群の下なので結構気を使いながらささっと撮りました。
いくらヘルメットをしていても、運悪く直撃されたら「痛てっ!」では済まないですね!

山での食事は私が担当なので、簡単に焼くか火に掛けるだけで食べられる物にして職場の近くのコンビニ・スーパーで買い物しますが、今回の白菜と豚肉の鍋はイオン系にはあるようで嫁様が用意してくれました。
山だと〆は茹でうどんにしますが、家なら塩・胡椒で味を調えてから腰の強い乾麺のうどんを入れるのが好きです。
2014/1/28 5:54
こんにちは
友不知の前で写真をお撮りした、男の子を連れていた者です。
分かるかな?

同じ時間くらいに出発してるな~と思って何気なく見ていたら『お会いした方じゃん!』と思ってコメントしてみました^^
お鍋美味しそうですね。

氷柱はかなり細かったけど、お天気が良くていい日でしたね^^
2014/1/31 9:30
素敵な親子さんで羨ましかったですよ!
FEELさん、コメントありがとうございます。

その節は写真を撮っていただきありがとうございました。
足が長く見えるように写っていたと嫁も感謝しておりました。
こちらが撮ったのは大丈夫だったでしょうか?
レコにはアップされていなかったので、ピンボケしたかな?と危惧しておりました。

帰りはFEELさんが洞門岩のところでアイゼンを外している時に抜いたのですが、先を歩かれてたお子さんには全然追いつけませんでした。

雲竜渓谷は素敵な所ですね!
皆さんが何度も訪れるのがとても良く分かりました
2014/1/31 12:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら