記録ID: 4007666
全員に公開
ハイキング
東海
鳳来寺山、瑠璃山
2022年02月18日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 889m
- 下り
- 912m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:33
距離 9.3km
登り 890m
下り 931m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高500m以上は前日の降雪がうっすら残っており、チェーンスパイク等は不要だが気温も氷点下のため濡れた場所は凍結して滑りやすかった。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ダウンジャケット薄手
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
ナイフ
保険証
携帯
モバイルバッテリー
タオル
カメラ
ヘッドライト
予備電池
|
---|
感想
このところ毎週休みの日に限って天気が悪かったが、やっと晴れたので雪の無さそうな低山を登ってみることに。
宇連山は根雪が残っていそうなので回避して、鳳来寺山で妥協。
駐車場は7時時点で1台も停まっておらず、氷点下4℃の中をスタート。
参道の石段はひたすら修行のように登り、すぐにTシャツ一枚になるほど汗ばむが、本殿から先は普通の登山道のようになり、日陰は前日の雪がうっすら残っているのでスリップに注意しながら歩き、運動量が落ちて寒くなる。
基本的にスパイクは不要だが、水が流れる場所はところどころ凍っていて滑りやすい。
道中の何か所かの沢ではリスがいたものの、藪が多く撮影には失敗。
鳳来寺山頂は展望が無いので、スルーしてそのまま瑠璃山へ向かうが、着いてみると岩の上が山頂になっており、GPSで確認しないと見落としてしまいそう。
瑠璃山頂からは快晴のもと、南アルプスの山々を遠くに眺めて堪能した後、鷹打ち場ではテーブル独り占めでゆっくり昼飯。
結局下山するまで一人も会うことなく、すれ違いも追い抜きも無し。静かな山を満喫できた。
駐車場に戻っても車は数台しか止まっておらず、平日のうえ、前日の雪が有ったので皆警戒して今日はほとんど登りに来なかったのかも?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する