記録ID: 4011704
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山: 黒檜山から駒ヶ岳
2022年02月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7ce8afe5f073fb7.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 543m
- 下り
- 540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:20
日帰り
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
14:52
天候 | 曇り予報だったが意外ともってくれた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ずっと雪。最初の道路歩き以外はずっと12本アイゼン。 |
写真
撮影機器:
感想
雪山のトレーニングにと、赤城山へ。バスであかぎ広場前で降り、舗装路を15分ほど歩き、登山道取り付きへ。ここで12本アイゼンを履き、いきなりの急登を進む。
登りですぐ息が上がってしまう自分だが、割とペースを保ちつつスタートできた。
ずっと先人のトレース足跡が階段のようにあったが、途中からはなくなりキックステップで登っていく。斜度は最初のよりもきつい。
こんな感じなので写真も全然撮れない。みなさんのヤマレコで、登山道取り付きの写真の次が山頂の写真なのも納得できた。笑
黒檜山山頂から少し進んだところにある絶景ポイントからは谷川、浅間と美しい山々が並ぶ。天気は微妙になると思っていただけに嬉しい驚き。
黒檜山から結構な急なくだりを経て、さらに登り返し駒ヶ岳へ。意外とすぐ着く。
こちらは通過ポイントで、あとは降りるだけ。終始雪の量が多くアイゼンも良く効いた。
いやーー楽しかったな。温泉入ってビール。このために山登ってるよね。
普段は持っていくのに今回はなぜか持参しなかったラーメン。山頂でみなさんが美味しそうに食べていてすごく羨ましく、自分を恨んだ。何やねんー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する