湖南アルプス・堂山〜8の字周回コースにチャレンジ〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 567m
- 下り
- 566m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標、テープは多く、踏みあともはっきりしていますが、森林組合の境界杭やテープも多いので、地形図などで、現在地を確かめながらあるきましょう。 登山ポストは、天神川沿いの鎧ダムへの登山口にあります。 天神川林道は、3月20日ごろまで、工事中のようです。 年度末の工事なので、土曜日も作業されていました。 湖南アルプスバス停付近で、通行止めのゲートを設置されています。 登山であることを告げると少し先まで進めます。 ガードマンの指示に従い、天神川林道沿いに駐車しました。 工事現場通過の際は、工事関係者の方が一緒に歩いてくださいました。 お仕事、お疲れさまです。 |
写真
感想
syoikさんのヤマレコ「湖南アルプス 堂山ウロウロ」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-307482.html
を参考にさせていただきました。
syoikさん、ありがとうございます。
前回の堂山山行は、朝が遅くて、時間が少し足りないように思えたので、
新免への分岐の確認だけで、羽栗へ下りました。
今日は、やる気満々、時間を確保して、8の字まわりの周回に挑戦しました。
お天気にも恵まれ、変化に富んだコースに大満足でした。
天神川を渡渉してすぐの尾根に取り付いてみると、いきなり岩場です。
ロープが設置されていますが、3点支持で登っていきます。
靴の感覚はだいぶ分かってきました。
ただ、登るときにかかとが痛いのが気になるところです。
今日は、このときの痛みが後々残念賞に・・・
新免への分岐からは、やせ尾根がたまりません。
馬の背尾根か牛首かと、勝手に盛り上がってしまいました。
登りにつかってみると、ちょっとM体験できそうです。
(だれか、つられへんか!メッセージ待ってますよ)
今日歩いた新免コースに、分岐から谷筋に向かうコースもありそうでした。
地形図に堰堤の方に破線がありそちらへ向かうのではないかと予想しています。
こちらも、宿題にしておきます。
さらに、新免からだと、
monsieurさんのレコ「湖南アルプス裏街道 太神山〜堂山」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166825.html
も参考して、太神山も目指してみたいです。
さらに、大きな8の字が出来るかも。
矢筈や笹間ヶ岳も控えているので、いろいろ楽しめますね。
今日の残念賞は、靴ずれしてしまったこと。
三上山で慣れたつもりでしたが、最初の尾根で、強引に登っていたのかもしれません。
新免へ下りて、羽栗登山口から登り返したら、
かかとがやばくなってきたので、テーピングテープをはって様子を見ました。
ちょっと、手当てが遅かったようで、「痛いものは痛い」ということになってしまいました。
三上山の慣らし山行では、持っている靴下の中で雪山用の一番厚手を履いていたのですが、
今日の天気から、靴下をすこし薄いものにしたのがいけなかったかな。
もうしばらく雪山用の一番厚手の靴下を履き、もうしばらく三上山専用で慣らしていくことにします。
春までは、待機の予定でしたが、
張替えがすんでいる安心信頼のタホーをローテーションに入れることにします。
タホーでは靴擦れの心配なんかしたことなかったんです。
靴に足を合わす。
なかなか大変ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日もまずまずの天気でしたね
あばら骨はまだ痛みます
来週も無理やろな
先ほど、北山壮のレコを読んでいました。いいところですね。歴史のある素敵な小屋で、ゆっくりしてみたいです。
お体がよくなられたら、ぜひ
岩岩、楽しそうです
またご一緒して下さい
重登山靴!靴ずれ痛いですよねぇ
大丈夫ですか〜??
靴ずれもですが、ずっと歩いていると感覚がわからなくなってきませんか??
私も、月曜の取立山は懲りずにあの靴で行く予定です・・・今回は、裸足で下山しないようしっかり対策したいと思います
かかとが靴擦れになるのは、靴が大きすぎるとアドバイスをいただきました。
インソールを厚くしたり、靴下を厚手のものにして調整するとよいそうです。
中敷がなかったので、持ち合わせのものを入れて、ずいぶんよくなったんです。
三上山では、ほとんどフラットフッティングを徹底することで解決していました。
岩場で、テンションUPして、つま先で立ち込むことに集中していたら、
踵がめっちゃあたって、痛めてしまったようです。
今回は、残念賞でした。
beさん、対策がバッチリで快適に歩けるといいですね。
安心安全のスパイク長靴と相棒で取立山を楽しむのも選択肢の一つですよ
裸足で歩くのはつらすぎます。
2月か3月に太神山と堂山を絡めて歩きたいと思っていましたが。
天神川沿いの林道が工事中でしたか、ちょっと計画変更かな。
下流ヘ向かって、アスファルトをめくり、配管を撤去されているようでした。そのあと、アスファルトで全面舗装しなおすようなことをおっしゃっていました。1日は、ログの通り、ちょうど一つ目のトイレあたりで車を置きました。散歩や登山者は、通行可でしたので、太神山と堂山も入山可能ですよ。少し、林道歩きが長くなるのかもしれませんが。
こんにちは
最近天神川の林道を時々ランニングしているんです
迎不動まで坂道の練習のつもりで。
工事中の現在は登山口から引き換えしてますが・・・
もうchuraさんはこの山域を縦横に歩けるでしょう
「いいもの」をたくさん見つけるいい山歩きでしたね
事前の下調べで、地形図にコースをトレースするのに、難儀なのが湖南アルプスなんです。等高線は???さらに、毛虫さんがウヨウヨ。ほんまに苦労します
現地では、ずいぶん先読みが出来るようになってはきましたが、油断大敵です。
エイト環コースですね
靴擦れですが、素足に女性用のストッキングを履いてから靴下を履くと、かなり回避できます。ストッキングと靴下の間の滑りがよく、足の皮をこすることがなくなるんです。
欠点は、買うときの恥ずかしさと、脱着時の周囲の視線ですね
素足に女性用のストッキング
が、いいんですね
夏靴、冬靴ともにばっちりですが、この靴で難儀してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する