百蔵山 秀麗富嶽はステルス富士
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:22
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 479m
- 下り
- 487m
コースタイム
天候 | 晴れ(もや気味) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西登山道は目立った危険箇所はありません。 東登山道は山頂近くの急坂に注意。滑りやすい土と落ち葉のため、気を抜くと転びます。 小さい子連れの場合は親のサポートが必須。未就学児だと、サポート有りでも厳しいかもしれません。 2月1日現在は、全体を通しぬかるみはほとんどなし。快適なハイク路です。 |
写真
感想
家にいるとゲームばかりしてしまう子供を連れ出して、3週連続の山行です。今日は、前々から目をつけていた、比較的お手軽に登れてかつ景色も楽しめる百蔵山へ。何といっても秀麗富嶽十二景ですしね。
百蔵浄水場下のトイレ付近に駐車予定でしたが、朝寝坊で出遅れたせいか満車状態だったので、そのまま西ルート登山口の車道終点まで直行して駐車しました。
西ルートはぱっと見急そうですが、ジグザグ、トラバース等で穏和に登ってゆくので、登山道自体は歩きやすいです。むしろ登山口までの車道歩きの方がきついかもしれません。
のんびり歩いて頂上に到着し、富士の姿を探しますが、もや気味の背景に呑み込まれて見あたりません。よ〜くよく目を凝らしてみると…かすかに見えました。写真にはまったく写らない、まさにステルス富士ともいうべきわかりづらい姿です。
しかし、道志山塊等の山々が幾重にも折り重なる景色は見事です。1000mオーバーの景色は、やはり高度感があります。あの山にもこの山にも登りたくなってしまいますね。冬とは思えないぽかぽか陽気の山頂では、多くのハイカーが思い思いにのんびりとした時間を楽しんでいました。
帰りは東ルートからの下山です。山頂直下に急坂があるとは聞いていましたが、予想以上に急でした。ロープなしではとても下りられません。小1の息子が苦戦していたので、親がフォローしつつ、とはいえ自分のバランスをとるのも大変で…やっと傾斜が緩いところまで下りたときには、ほっと一安心しました。後で息子に聞いたら「面白かった」そうですが、親は登り以上に疲れたかもしれません。
最後にまたステルス富士を眺め、百蔵浄水場横の東ルート登山口に下山しました。百蔵山は、明るい雰囲気のある、歩いて楽しい、よい山でした。ステルス富士も、なかなか味があって面白かったですが、くっきりすっきりの秀麗富嶽も見てみたいですね。次回への宿題としておきましょう。隣の扇山にも登ってみたいな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する