ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402521
全員に公開
ハイキング
関東

吾妻山・高麗山・江ノ島(東海道:小田原〜藤沢)

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
48.0km
登り
393m
下り
403m

コースタイム

小田原駅8:08→東海道早川口交差点8:23→小田原城内8:28-40→酒匂川橋9:12
→国府津駅前9:49→吾妻神社入口10:30→吾妻山10:42-52→吾妻神社入口11:00
→二宮駅前11:09→大磯駅前12:08→高来神社入口12:25→高麗山12:43-54
→高来神社入口13:19→平塚駅前13:47→茅ヶ崎駅前14:51→辻堂駅北15:34
→藤沢橋16:16→藤沢駅ガード下16:25→江ノ電江ノ島駅16:56
→江ノ島17:08-42→片瀬江ノ島駅17:52
天候 晴れ 春霞
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 東海道線 小田原駅
帰り 小田急線 片瀬江ノ島駅
コース状況/
危険箇所等
【東海道:小田原〜藤沢】
・この区間は、旧道は比較的少ない。
・大磯〜藤沢間は海とも離れてしまい、普通の街歩きで長く感じる。
・東海道歩きと思われるハイカー多し、団体も居た。

【吾妻山】
・二宮駅のすぐ近くにある菜の花と富士山の展望で有名な山
・頂上は観光客・カメラマンでいっぱい。

【高麗山】
・大磯の近くにあり、湘南アルプスの一部、東海道線からも良く見える。
・広い頂上だが展望は皆無、東天照を経由すると展望台がある。
小田原・早川口スタート
2014年02月01日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 8:27
小田原・早川口スタート
すぐに小田原城入口
2014年02月01日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 8:40
すぐに小田原城入口
城内では紅梅が咲き始め
2014年02月01日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 8:35
城内では紅梅が咲き始め
小田原宿の標柱
2014年02月01日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 8:42
小田原宿の標柱
旧道に入りました
2014年02月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 8:50
旧道に入りました
酒匂川を渡ります
2014年02月01日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 9:12
酒匂川を渡ります
すぐそこは相模湾
西湘バイパスが見える
2014年02月01日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5
2/1 9:14
すぐそこは相模湾
西湘バイパスが見える
振り返ると霞んだ富士山
2014年02月01日 09:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
2/1 9:18
振り返ると霞んだ富士山
国府津付近の海岸
砂浜の向こうに伊豆箱根
2014年02月01日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
6
2/1 9:57
国府津付近の海岸
砂浜の向こうに伊豆箱根
相模湾に浮かぶ漁船
2014年02月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 9:56
相模湾に浮かぶ漁船
釣り人も
2014年02月01日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
2/1 9:58
釣り人も
二宮に入りました
2014年02月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 10:15
二宮に入りました
山が見えて来た
2014年02月01日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 10:29
山が見えて来た
吾妻山入口
2014年02月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 10:58
吾妻山入口
階段状の道を登る
2014年02月01日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 10:35
階段状の道を登る
ほどなく頂上に到着
2014年02月01日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
2/1 10:42
ほどなく頂上に到着
富士山と菜の花
(広角レンズ編)
殆ど分からないぐらい
2014年02月01日 10:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
2/1 10:45
富士山と菜の花
(広角レンズ編)
殆ど分からないぐらい
富士山と菜の花
(標準レンズ編)
2014年02月01日 10:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/1 10:46
富士山と菜の花
(標準レンズ編)
富士山と菜の花
(望遠レンズ編)
2014年02月01日 10:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
2/1 10:44
富士山と菜の花
(望遠レンズ編)
伊豆の山々と相模湾
2014年02月01日 10:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
2/1 10:46
伊豆の山々と相模湾
東海道に戻りました
2014年02月01日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 11:04
東海道に戻りました
左の旧道に行きます
2014年02月01日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 11:33
左の旧道に行きます
江戸から十七里
2014年02月01日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 11:34
江戸から十七里
大磯付近です
2014年02月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
2/1 11:53
大磯付近です
松並木が多い
2014年02月01日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 11:55
松並木が多い
大磯駅前を通過
2014年02月01日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 12:08
大磯駅前を通過
再び、松並木の旧道
2014年02月01日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 12:14
再び、松並木の旧道
左に山が見えて来た
2014年02月01日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 12:20
左に山が見えて来た
化粧坂バス停
2014年02月01日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 12:22
化粧坂バス停
高来神社入口
ここから高麗山に入る
2014年02月01日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 13:19
高来神社入口
ここから高麗山に入る
奥の境内裏が登山口
2014年02月01日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 13:14
奥の境内裏が登山口
高麗山を見上げる
2014年02月01日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
2/1 12:25
高麗山を見上げる
男坂というコース
かなり崖っぽいです
2014年02月01日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
2/1 12:33
男坂というコース
かなり崖っぽいです
最後は長い石段
2014年02月01日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
2/1 12:41
最後は長い石段
高麗山に到着
かなり広いです
2014年02月01日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
2/1 12:53
高麗山に到着
かなり広いです
この地域の植生は
やはり常緑広葉樹
2014年02月01日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 12:58
この地域の植生は
やはり常緑広葉樹
東天照経由で降りると
展望台がある
2014年02月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
2/1 13:06
東天照経由で降りると
展望台がある
江ノ島がチラっと
2014年02月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 13:06
江ノ島がチラっと
花水橋から高麗山
2014年02月01日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
2/1 13:24
花水橋から高麗山
平塚駅を通過
2014年02月01日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 13:47
平塚駅を通過
相模川を渡ります
2014年02月01日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
2/1 14:06
相模川を渡ります
河口付近は川幅広い
これを遡れば相模湖
2014年02月01日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
2/1 14:09
河口付近は川幅広い
これを遡れば相模湖
振り返ると丹沢・大山が
2014年02月01日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 14:12
振り返ると丹沢・大山が
砂まじりの茅ヶ崎
2014年02月01日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
2/1 14:14
砂まじりの茅ヶ崎
東海道は松並木
2014年02月01日 15:31撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 15:31
東海道は松並木
やっと藤沢市へ
遠かった!
2014年02月01日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 15:32
やっと藤沢市へ
遠かった!
藤沢繁華街を抜けて
ここからも長かった!
2014年02月01日 16:29撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 16:29
藤沢繁華街を抜けて
ここからも長かった!
境川に沈む夕陽
江ノ島には間に合わず
2014年02月01日 16:44撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
7
2/1 16:44
境川に沈む夕陽
江ノ島には間に合わず
延々と続く道
海はまだか!
2014年02月01日 16:50撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 16:50
延々と続く道
海はまだか!
やっと江ノ電
江ノ島駅前
2014年02月01日 16:56撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
2/1 16:56
やっと江ノ電
江ノ島駅前
おぉ、海に浮かぶ山
江ノ島へ
2014年02月01日 17:05撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
2/1 17:05
おぉ、海に浮かぶ山
江ノ島へ
雲が多くて
富士山無理でした
2014年02月01日 17:05撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
2/1 17:05
雲が多くて
富士山無理でした
陽も暮れたけど
まだまだ混雑
ここから観光の人になる
2014年02月01日 17:09撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2/1 17:09
陽も暮れたけど
まだまだ混雑
ここから観光の人になる
三角点はどこだ
この辺でいいか
2014年02月01日 17:18撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
2/1 17:18
三角点はどこだ
この辺でいいか
霞む海と夕暮れ
2014年02月01日 17:18撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
6
2/1 17:18
霞む海と夕暮れ
ライトアップが映えて来た
2014年02月01日 17:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
2/1 17:25
ライトアップが映えて来た
江ノ島を振り返る
東海道湘南編 終わり
2014年02月01日 17:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
2/1 17:47
江ノ島を振り返る
東海道湘南編 終わり

感想

今回の東海道歩きは、鶴見〜藤沢編の続きになります。
二宮にある吾妻山から、菜の花と富士山の絶景を見ようと満を持して決行、
早い時間帯に見れるように、わざわざ小田原スタートにしましたが、
気温が高く風も弱く、春霞のような状態で富士山は全然ダメでした。ガッカリです。


以下 行程概略

近いうちに、次の難所、箱根区間を歩く時のために、
少しでも楽になるようにと東海道線ガード下、箱根寄りの早川口スタートにしました。

早川口から少し歩くと、左手に小田原城が見えてきます。
城内には、ところどころ紅や白の梅が咲き始めていました。
せっかくなので天守閣まで散歩しようかと思いましたが、時間取られそう。
今日の目標は江ノ島まで、50匐瓩あるので、残念ながら途中で戻りました。

小田原市街では、1号線に沿って駅前には行かず、旧道に入ります。
朝の旧道は閑散としていますが、かまぼこ屋さんが軒を連ねていたり
小田原の雰囲気があって良かったです。店はまだ営業してませんでした。残念。

国府津付近では海岸と接近して来たので、砂浜に降りてみました。
キラキラ輝く波間には釣り船の影、長い砂浜の果てには伊豆・箱根の山々が。
海沿いシリーズ、ちょっとは東海道の醍醐味味わえたかな、と思う。

今朝、来る時の電車、横浜付近では富士山は全く見えなかった。
来た道を振り返ると、春霞の向こうに薄っすらと富士山
しかし、あまりにも霞が濃くて、昼まで持つかどうか。

二宮が近づくと、平たい山が見えて来て、頂上付近には何やら黄色?白?
おぉ、まぎれもなく菜の花で有名な吾妻山でした。

東海道の吾妻神社入口から、急げば15分ほどで登れます。
登山口付近では、どこからともなくハイカーが現れて来ました。
近くに駐車場でもあるのでしょうか。

頂上はちょうど菜の花が満開、見頃です。
しかし、残念ながら富士山は肉眼でやっと確認できる程度
霞の中に消える寸前でした。

とりあえず、写真撮って、次の目的地、高麗山へ。
1時間ちょっと歩いて大磯駅、山頂で食べる弁当を買うためにコンビニ寄るが
お昼時でレジは大行列、あきらめて別のコンビニに行くが
そういう時に限ってコンビニが無い。

汗だくになって登った高麗山では、さみしく行動食で済ませます。
展望こそ無いものの、広い頂上はくつろぐのに最高なのに。

ここまで意外と時間がかかってしまい、先を急ぐことになる。
再び東海道に戻って、コンビニでコーラとパンを買い、歩きながら食べます。

平塚から藤沢はごく普通の街歩き、できれば海岸沿いを歩きたいのだが、
東海道歩きなので我慢。しかし、この道、長いこと長いこと。

こういう時は、一人カラオケで気を紛らわします。
この前は、港のヨーコ・ブルーライト横浜から横須賀ストーリーだったので
今日は? ここは湘南、サザンでしょ。でも古いのしか知らない。

砂まじりの茅ヶ崎 人も波も消えて…
疲れ気味の足には、これが一番、スピードアップできたかな、と思う

藤沢市街から江ノ島までも長かった!
この道はどこまで続くのか、いつになっても海が見えてこない。

途中、境川を渡る橋で日没、川面に光る夕陽が美しかった。
余裕で、江ノ島で夕焼け富士山の見物ができると見込んでいたが
まったく脚力及びませんでした。

夕闇迫る江ノ島は、まだ大勢の観光客で賑わっています。
残念ながら、西の空には赤く染まった雲が広がり富士山は見えない。
街道ハイカーから観光の人になり、江ノ島散歩を楽しみました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

yamaheroさんへ
LArcでございます。

yamaheroさんが選んだ御当地ソングは私にはストライクど真ん中です♪

テンポのいい曲は歩くのに最適ですね。

菜の花越しに相模湾と霞んだ伊豆の峰々、春の訪れを感じさせるショットで、花咲く春の訪れが待ち遠しくなります。

健脚のyamaheroさんといえどもアスファルトの50km踏破は膝に大きな負担でお疲れになったことでしょう。

あまりご無理をなさらないように・・・
2014/2/2 16:32
Re: yamaheroさんへ
LArcさん、こんばんは。

さずに、後半はキョーレツに疲れました。
とりあえず、繋げるだけの義務感で歩いたような…

最初は、「笑ってもっとBaby 無邪気にOn my mind」で
ペースがメチャメチャになってしまいました。
そんなわけで、砂まじりの茅ヶ崎〜 で挽回したわけです。

吾妻山は富士山が霞んで残念でしたが、春の雰囲気が良かったです。


LArcさんは、丹沢主脈を歩かれてたんですね。
さっき、拝見させて頂きました。
この季節はハードですね。
ツルツルとドロドロで大変だったのでは?
それにしても、ずいぶん雪が少なくなってましたね。

もう一回ぐらい、ドバっと降ってほしいですね。
2014/2/2 19:59
おつかれさまです!!!
yamaheroさんお疲れ様です
やー凄い距離ですねえ。
早川から吾妻山、高麗山、藤沢駅経由して江ノ島ですか
ビックリです。
吾妻山の菜の花綺麗ですよね。自分も毎年自転車に乗って写真撮りに行っています。
私は今週末はずうっと座りっぱなしで仕事してました。
散歩すらせず足が退化しています。
江ノ島に来られるとは伺っていましたが、昨日だと知っていればゴールでお迎えしたのですが
何はともあれお疲れ様でした。
2014/2/2 17:53
Re: おつかれさまです!!!
enoshimanさん、こんばんは。

やっぱり50匐瓩なると余裕がなくなってしまいますね。

いや〜、でも湘南の山、超超低山ですが、予想以上にいいですね。
海が間近に見えるっていうのがいいですよ。
丹沢まで行かなくても、良さそうなところ有りそうですね。

それと、湘南って富士山が意外とすっきり見えるんですね。
今回は霞んでしまいましたが、新しい発見です。

enoshimanさんは、散歩もできず、ですか。
それは、まずいですね。

私など、しばらく途切れると、戻すのが大変なので
マメに歩くことに気を付けてます。

道路歩きでも、体の足しになるので、頑張りましょう。
2014/2/2 20:12
春の香り
yamaheroさん、こんばんは。

もう菜の花、咲いているんですね。一足先に、春の香りいただきました。

甲州街道沿いの山々、道志の谷沿いの山々、丹沢の山々から水を集めると、すごい量になりますね。たとえば笹子川の水は、何日で河口まで来るのかな?なんて考えてしまいました。

45km超のハイク、お疲れさまでした。
2014/2/2 18:54
Re: 春の香り
shuchanさん、こんばんは。

吾妻山の菜の花は2月上旬までだそうなので
焦って、昨日行ってきたんですよね。
花はピークで素晴らしかったですが、景色は完全な春霞でした。

目の前に河口が見えて、海そのものみたいな大きさですが
ホントに、これがいつもハイキングでお世話になっている
あの相模湖や道志の沢であり流れであることを思うと
感慨深いものですね。

今回は疲れましたので、次は軽く行こうかなと思っています。
2014/2/2 20:20
やはり
yamaheroさん、こんばんは。

東海道大分伸びて来ましたね。
だいたい歩いたことがあるのですが、小田原の所に旧道
があるのですね。下調べなしなので私は普通に1号歩いてました。

やはり音楽ですよね。
私もリズムよく歩けているときは同じ曲のワンフレーズが
ずっと頭の中で繰り返されてます。
一番調子の良い時は八神純子のパープルタウンなんですが。

この先はいよいよ箱根ですね。
私は途中までしか歩いていないので、レコアップ楽しみにしています。
2014/2/2 20:23
Re: やはり
millionさん、こんばんは。

東海道の我慢のところを何とか伸ばせました。
あとは、箱根をどういう風に歩いて小田原に繋げるかですね。
少し案を練ってから、暑くならないうちには繋げたいです。

箱根まで繋がると、今度は甲州街道と同様
東海道から丹沢などいろいろな山に繋がりそうで楽しみです。

パープルタウンですか。単調な歩きの時でも
エンジン回転上がりそうですね。
好みでは、みずいろの雨・思い出は美しすぎて、なんですが
それでは、なんか途中で大休止になりそうな雰囲気ですよね。

演歌好きの人はどうなるんでしょう。
一日、1 止まりとか。
2014/2/2 20:39
yamaheroさん、こんばんは
東海道、湘南編お疲れさまでした。
約50k、凄いです。
あの膝は完璧に回復ですね。

最後に江の島の夕暮れ、なかなか真冬とは思えない光景で
気まぐれな、今年の天気でしたね。
それはそれで、風情とでも言うのでしょうか、いいですね。

その昔、平塚のちょっと北で暮らしたことがありました。
懐かしさ、湘南、いい響きですね。

さて東海道、やはり海岸線の道。
私は中山道、山間の道、続きを歩いて見たくなりました。

山道の街道歩きには、「川の流れのように」これを歌ってます。
古いか????
2014/2/3 21:50
Re: yamaheroさん、こんばんは
s4redsさん、こんばんは。

かなり疲れちゃいましたね、今回は。
でも、膝は走らなければ大丈夫みたいです。

気まぐれな天気で、思い描いた風景ではなかったですが
海沿いの東海道、 湘南、の雰囲気が感じ取れました。

s4redsさんは、川の流れのように、でしたか。
悠々と、どこまでも歩いて行けそうな歌ですね。

美空ひばりはコテコテの昭和の歌姫ですが、
この曲は実は平成なんですね。
振り返ると、実に長い間活躍されてたんですね。
百恵菩薩とは対照的ですね。

美空ひばりだったら…
私なら「まっかに燃えた 太陽だ〜から〜」かな?
これは行けそう! 戴きです。

これこそ、古いぞ!
2014/2/3 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら