東篭ノ登山〜見晴岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:22
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 666m
- 下り
- 655m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:22
地蔵峠=1732m 見晴岳=2095m 東篭ノ登山=2227,9m(一等三角点)
村界の丘=2098m 雷の丘=2095m 雲上の丘=2110m
池ノ平駐車場=2061m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日なので下山時でもかなり空きがありました。 湯ノ丸スキー場・ゲレンデマップ https://yunomaru.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/gerende2021-2022.webp |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は全行程有り、20cm(山頂)〜50cm以上(樹林帯)で、山頂や東屋(池ノ平)の中でも地面は全く出ていませんでした。 スタートから下山までスノーシューを使いましたが、それでもくるぶしまでは沈みました。急斜面はありません。 上りは、第6リフト終点まではゲレンデの端を歩きました。 樹林帯のトレースには股間まで踏み抜いた跡がありました。 この日は東篭ノ登山も見晴岳もトレースを追いましたが、ふかふかのパウダースノーで歩くのにとても時間が掛かりました。 東篭ノ登山から西篭ノ登山へはトレース無しでした。 前方にピークが見えていますのでノートレースでも行けますが、行けば踏み抜き多発だったと思います。 西篭ノ登山は360度の展望はありません。 池ノ平の東屋から湿原方面へは幾つかのトレースがありました。 村界の丘へ上がる途中で湿原に人影が見え、三方ヶ峰へ行くのかなぁと思いましたが、この日、他の登山者には全く会いませんでした。 |
写真
感想
週間天気予報では2月22〜23日は冬型の気圧配置でとても寒く、24〜25日は好天予報でした。
直前になって25〜26日が好天、25日よりも26日の方が更に良さそうでしたが、26日は新型コロナの3回目のワクチン接種日でした。
(3回とも副反応はありませんでした)
土日や祝日は人が多いので、なるべくなら平日に出掛けることにしています。
湯ノ丸スキー場はスキーヤーやボーダーでなくてもリフトを使ってゲレンデトップまで上がれますが、往路の高速料金を深夜割引にするため、スキー場に早く着きましたので西側のゲレンデを歩いて上がりました。
湯ノ丸スキー場のゲレンデトップは地形図に建物記号がある1965mです。
ゲレンデトップから四阿山が見えていましたが、山全体に雲が掛かっていました。
ここから尾根に一人か二人がスノーシューで上がった跡があり、それを追いました。
到達した稜線は村界の丘と雷の丘の中間付近でしたが、東篭ノ登山が当初の目的でしたので、池ノ平まで下って東篭ノ登山へ登り返しとなりました。
東篭ノ登山では北西風が強く、南東側の岩に腰を下ろしてエナジーを補給しました。
この一座だけで下るには時間が惜しいような気がして、見晴岳へも行きました。
途中の雷の丘も雲上の丘も好展望です。
見晴岳には北の地蔵峠への道標がありましたので、注意してよく雪面を見れば地蔵峠へのトレースはあったかも知れません。
私は只漠然と村界の丘まで引き返し、却って遠回りになってしまいました。
村界の丘の東からの下りはトレース明瞭で、踏み抜くことはありませんでした。
今の歩きようを客観的に見れば、スピード感は全く無いです。
膝は大して痛みませんが、腰は家でも山でもかなり痛く、一歩一歩に力が入りません。
歩くのは遅くなっても事故さえ起こさなければ…と思いつつ、トボトボと歩いています。
このルートは雪山の初心者向きか、体力の衰えた高齢者向きだと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
フカフカの雪は歩きにくいので、スノーシューが一番ですけど、疲れますね。
遠くの登山口まで行くのがおっくうになり、近い山ばかり登っていますが、いつも見てる景色にちょっと飽きがきて、新しい展望の中に身を置きたくなる気持ちにもなります。
腰が痛いのに、よく歩いて、お疲れ様でした!
水ノ塔山は東篭ノ登山から行くのはリスクがあるし、山頂は展望もあまり良くないですね。
今回は好展望の山二座だけにしました。
腰痛に加えて、最近はドライアイが酷く、以前は山へ行けば症状は出なかったのに、
当日は山を歩行中も車の運転中もひどいドライアイでした。
目薬を点していますが、効くのは点した時だけです。
遅くまで起きていられず、20時〜21時には寝ています。
今日は午前中、病院ふたつへ行っていました。
多くの薬を飲んでおり、医学の進歩で生きていられるのが実情です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する