ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4031631
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

大人気の高落場山と静かな草沼山

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
8.5km
登り
739m
下り
730m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:58
合計
4:58
9:00
9:00
72
10:20
10:42
5
10:56
11:00
33
11:33
12:04
24
12:28
12:28
41
13:09
13:09
18
天候 快晴🌞
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・五箇山トンネル手前の人喰谷側の駐車スペース。15台は駐車可能。満杯になったらもう少し手前にある退避スペースに停める。
・登山口取り付きのある除雪ステーションには駐車不可。
コース状況/
危険箇所等
・人気の山のため、トレースバッチリ。登山者の気ままな分岐も多いが、方向性を間違わなければ問題ないかと思う。
・どこの山でも同じだが、登山当日の雪質によって装着するものが変わると思うので、チェーンスパイク(アイゼン)とワカン(スノーシュー)は両方ともあった方がいいと思う。
8時半前でほぼ満車だった
2022年02月26日 08:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/26 8:26
8時半前でほぼ満車だった
道を渡って除雪ステーション。ここは駐車不可。倉庫の左脇から取り付く
2022年02月26日 08:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 8:27
道を渡って除雪ステーション。ここは駐車不可。倉庫の左脇から取り付く
スタート
2022年02月26日 08:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 8:30
スタート
暫くは杉林
2022年02月26日 08:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 8:37
暫くは杉林
抜けてきた。太陽が眩しい。今日はサングラスを忘れなかった(笑)
2022年02月26日 08:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 8:44
抜けてきた。太陽が眩しい。今日はサングラスを忘れなかった(笑)
良いライン
2022年02月26日 08:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/26 8:51
良いライン
尾根に出て急登が始まった
2022年02月26日 09:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 9:09
尾根に出て急登が始まった
ひたすら登る
2022年02月26日 09:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/26 9:41
ひたすら登る
この辺りは風がビュンビュン吹き抜け寒かった。もう山頂近い?
2022年02月26日 09:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 9:49
この辺りは風がビュンビュン吹き抜け寒かった。もう山頂近い?
クルンッ
2022年02月26日 09:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/26 9:54
クルンッ
登り切った! と思ったら、まだ先があった
2022年02月26日 10:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 10:16
登り切った! と思ったら、まだ先があった
着いたっ! 青と白!
2022年02月26日 10:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
2/26 10:19
着いたっ! 青と白!
でっかい何か
2022年02月26日 10:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 10:19
でっかい何か
立山〜薬師〜槍ヶ岳。せっかくの青空だが、気温上昇で水蒸気量が凄いのか、かなりぼんやり
2022年02月26日 10:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
2/26 10:21
立山〜薬師〜槍ヶ岳。せっかくの青空だが、気温上昇で水蒸気量が凄いのか、かなりぼんやり
金剛堂山
2022年02月26日 10:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/26 10:22
金剛堂山
剱立山も肉眼ではほぼ見えず、望遠で撮影して漸く判るレベル
2022年02月26日 10:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/26 10:22
剱立山も肉眼ではほぼ見えず、望遠で撮影して漸く判るレベル
人形山とたいらスキー場
2022年02月26日 10:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/26 10:24
人形山とたいらスキー場
スキー場では大会が行われているようで、アナウンスがここまで聞こえてくる
2022年02月26日 10:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
2/26 10:28
スキー場では大会が行われているようで、アナウンスがここまで聞こえてくる
そして、迫力のある白山!
2022年02月26日 10:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
2/26 10:25
そして、迫力のある白山!
白山から笈ヶ岳・大笠山
2022年02月26日 10:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/26 10:25
白山から笈ヶ岳・大笠山
白山方面全景。右端に猿ヶ山と袴腰山も
2022年02月26日 10:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 10:25
白山方面全景。右端に猿ヶ山と袴腰山も
猿ヶ山(左奥)・三方山・袴腰山(手前の平らな所)
2022年02月26日 10:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
2/26 10:27
猿ヶ山(左奥)・三方山・袴腰山(手前の平らな所)
医王山と南砺市平野部
2022年02月26日 10:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/26 10:25
医王山と南砺市平野部
医王山とイオックス・アローザ
2022年02月26日 10:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
2/26 10:26
医王山とイオックス・アローザ
人が多くなってきたので、ここいらで退散。草沼山に向かう
2022年02月26日 10:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/26 10:42
人が多くなってきたので、ここいらで退散。草沼山に向かう
分岐まで戻る。先行者のトレースを使わせてもらう
2022年02月26日 10:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 10:49
分岐まで戻る。先行者のトレースを使わせてもらう
先行者はどうやら高清水方面に向かったらしいので、トレースとはここでお別れ
2022年02月26日 11:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 11:19
先行者はどうやら高清水方面に向かったらしいので、トレースとはここでお別れ
方向転換して、何もない雪面へ! 草沼山はもう目の前!
2022年02月26日 11:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/26 11:19
方向転換して、何もない雪面へ! 草沼山はもう目の前!
あとちょっと・・・。ラッセルきつい・・・
2022年02月26日 11:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/26 11:30
あとちょっと・・・。ラッセルきつい・・・
まっさらな雪面と静寂と大展望! 高落場の喧騒が嘘のようだ
2022年02月26日 11:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/26 11:33
まっさらな雪面と静寂と大展望! 高落場の喧騒が嘘のようだ
眼前に高清水。先行者は登頂したのだろうか。タフだなぁ・・
2022年02月26日 11:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 11:42
眼前に高清水。先行者は登頂したのだろうか。タフだなぁ・・
たまたま家にあったカップ麺。20数年前の2月に札幌に行った時、信玄のラーメンをメガネを曇らせながら食べたのを思い出した
2022年02月26日 11:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
2/26 11:40
たまたま家にあったカップ麺。20数年前の2月に札幌に行った時、信玄のラーメンをメガネを曇らせながら食べたのを思い出した
高落場方面と来た道
2022年02月26日 11:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 11:42
高落場方面と来た道
槍アップ。さっきより良く見えるようになってきた
2022年02月26日 12:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
2/26 12:03
槍アップ。さっきより良く見えるようになってきた
雪面に落ちる木の影が美しい
2022年02月26日 12:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/26 12:06
雪面に落ちる木の影が美しい
寒い所でしか生きられないセッケイカワゲラがいた
2022年02月26日 12:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 12:24
寒い所でしか生きられないセッケイカワゲラがいた
ここら辺に兜ブナがあるみたいなんだけど、この雪じゃ全く分かりません!!
2022年02月26日 12:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 12:28
ここら辺に兜ブナがあるみたいなんだけど、この雪じゃ全く分かりません!!
分岐手前でトラバースして、合流
2022年02月26日 12:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 12:43
分岐手前でトラバースして、合流
分岐下から45分ほどでゴール
2022年02月26日 13:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/26 13:26
分岐下から45分ほどでゴール
今日もカンジキ大活躍でした💪
2022年02月26日 13:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/26 13:28
今日もカンジキ大活躍でした💪

感想

快晴予報だが、15時から用事があるのでサクッと登れそうな高落場山をチョイス。
時間に余裕があれば草沼山にも足を伸ばす予定。

8時過ぎに着いたらもう駐車場は満車に迫る勢い。今日は天気いいからな〜!
朝は氷点下まで冷え込んだのでチェーンスパイク一択だなと登山口まで行ってみたが、そこら辺の雪をストックでつついたら結構サラサラ崩れる。カンジキの方がいいのかなと思いつつもそのまま登山開始。
結果、スパイクで歩けないこともなかったが、結構踏み抜くことも多く、これはカンジキの方が正解だった模様。(途中で換装すればいいのにそのまま登った)。

山頂までにスライドしたのはスキーヤーと登山者の二人。現在登り中の先行者は抜きつ抜かれつした一人くらいか。山頂では、その先行者以外は私しかおらず静かだったが、次第にたくさんの方が到着したので、時間もまだあることだし草沼山に行くことに決定(高落場山頂でカンジキに履き替えた)。

草沼山方面には単独のスノーシューのトレースがあったのでそれを利用させてもらった。が、トレースは草沼山手前ピークを過ぎた辺りで右手の高清水林道方面に向かっていたので、ここから山頂までは自分で道を作ることになった。
天気が好いので先に誰か一人くらい来ているかなと思っていたが、完全にまっさらな雪面を暫くの間独り占めさせてもらった。山頂は視界を遮る木々が全くなく大展望を楽しむことができた。
昼食後、男性一人が登って来られたので暫し談笑。帰りも分岐〜草沼山間では他に人を見かけなかった。

気温がかなり高くなったので、雪はズブズブになってノートレースの雪面はかなり歩きにくかったが、下りの急斜面は雪が良いクッションとなり快適だった。

次は紅葉の頃に来てみたいと思った。(できれば、八乙女〜高落場往復で!)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら