ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4034174
全員に公開
山滑走
白山

Bプランでなく本気で御前岳前衛

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
8.8km
登り
1,142m
下り
1,153m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:33
合計
5:52
5:41
213
スタート地点
9:14
9:47
106
11:33
11:33
0
11:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・白弓スキー場おそらく24日のトレースがコル登りでなく尾根登りが有り使わせてもらいキツイ所を登り切った所で辞めた見たいだったがありがたく使わせてもあった。スキー場はモナカ雪だった。
・尾根登りは1000mを越えたら10~20cmくらいのラッセル
・山頂は天気がいいのでピークの真ん中で風もなく快適
・北斜面を1本滑る、パフパフパウダーでした。
・北斜面へ滑ったので1600mまで滑り?歩きで沢へドロップ、左側の尾根側は日陰で雪は生きていて下部まで滑りやすかった。流石に標高800くらいからは右側からのブロック雪、モナカ雪もあったけど標高差1000以上は楽しめた。
白弓スキー場から登ります。
白弓スキー場から登ります。
もう三方崩山が明るくなってきた。
2022年02月26日 06:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 6:02
もう三方崩山が明るくなってきた。
日が当たってきました。
75歳のファントム親分
2022年02月26日 06:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 6:30
日が当たってきました。
75歳のファントム親分
弓ヶ洞谷にトレースが有りました。
2022年02月26日 06:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 6:35
弓ヶ洞谷にトレースが有りました。
スキー場上の尾根へ向かうトレース
ありがたく借用させて貰いました。
キツイ所まで登ってくれていたので助かりました。
2022年02月26日 07:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 7:44
スキー場上の尾根へ向かうトレース
ありがたく借用させて貰いました。
キツイ所まで登ってくれていたので助かりました。
尾根に出たら斜度は緩く
みなさん笑顔になります。
2022年02月26日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:04
尾根に出たら斜度は緩く
みなさん笑顔になります。
巨木もあり癒されます。
2022年02月26日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 8:14
巨木もあり癒されます。
太陽に向かってGO!
1
太陽に向かってGO!
すぐに飛ぼこみたくなる斜面
パフパフです。
2022年02月26日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 8:44
すぐに飛ぼこみたくなる斜面
パフパフです。
どうやって丸く雪が付くのか?
2022年02月26日 08:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:45
どうやって丸く雪が付くのか?
銀世界
2022年02月26日 08:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 8:46
銀世界
御前岳前衛の快晴は最高です!
2022年02月26日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 8:49
御前岳前衛の快晴は最高です!
野谷荘司山の東谷がスライダー見たい
2022年02月26日 08:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 8:56
野谷荘司山の東谷がスライダー見たい
天気も良く穏やかな尾根
気分最高です。
1
天気も良く穏やかな尾根
気分最高です。
もうすぐ山頂
頑張るファントム親分
2022年02月26日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:05
もうすぐ山頂
頑張るファントム親分
お化け・・・
2022年02月26日 09:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 9:12
お化け・・・
ピークの真ん中見つけたようです。
2022年02月26日 09:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:13
ピークの真ん中見つけたようです。
御前岳前衛のピークです。
写真ありがとうございます!
5
御前岳前衛のピークです。
写真ありがとうございます!
みなさん滑走準備
2022年02月26日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:41
みなさん滑走準備
白山バック
おしりもバック
1
白山バック
おしりもバック
トップ上げてかっとばす!
2022年02月26日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:50
トップ上げてかっとばす!
もっと上げる
雪のおかげ?!
スキーがうまく見える。
実力です。itahayaさん
2022年02月26日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:50
雪のおかげ?!
スキーがうまく見える。
実力です。itahayaさん
ニッコリ笑顔
liliioさん
2022年02月26日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:51
ニッコリ笑顔
liliioさん
滑りがカッコイイ、ファントム親分
2022年02月26日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:58
滑りがカッコイイ、ファントム親分
撃沈寸前?!
2022年02月26日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:58
撃沈寸前?!
雪煙がカッコイイ
2022年02月26日 09:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:59
雪煙がカッコイイ
スプラッシュ
2022年02月26日 09:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:59
スプラッシュ
もう少しズームで撮りたい
2022年02月26日 09:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:59
もう少しズームで撮りたい
北斜面のここが一番良い雪でした。
北斜面のここが一番良い雪でした。
落ちて行く!
2022年02月26日 09:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:59
落ちて行く!
調子に乗って滑りすぎると登り返すことになります。
2022年02月26日 09:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:59
調子に乗って滑りすぎると登り返すことになります。
う~んマンダム
あそこまで・・
2022年02月26日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 10:00
あそこまで・・
お代わりしたかったけど・・・
2022年02月26日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:00
お代わりしたかったけど・・・
三方崩山バック
ここで自撮り
まだまだパウダー
2022年02月26日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 10:23
まだまだパウダー
安定の滑り
2022年02月26日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:23
安定の滑り
だんだんアドベンチャーになって来たけど
2022年02月26日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:24
だんだんアドベンチャーになって来たけど
谷の下見るとまだ高度感あるので滑れる。
2022年02月26日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:28
谷の下見るとまだ高度感あるので滑れる。
モーグル!
2022年02月26日 10:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 10:30
モーグル!
日陰斜面は雪まだ生きている
2022年02月26日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:31
日陰斜面は雪まだ生きている
そろそろ雪が・・・
2022年02月26日 10:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:34
そろそろ雪が・・・
まだまだ〜
ジャンプターンだ!
1
ジャンプターンだ!
沢もたけなわ
2022年02月26日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:37
沢もたけなわ
最後の滑り
2022年02月26日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:38
最後の滑り
三方崩山がずっと正面に見えています。
迫力ある!
2022年02月26日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:55
三方崩山がずっと正面に見えています。
迫力ある!
植林地帯
小刻みに滑るしかない
2022年02月26日 11:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:08
植林地帯
小刻みに滑るしかない
ゲザ〜ん
2022年02月26日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:18
ゲザ〜ん

感想

今回も若い(?)仲間に励まされ御前岳前衛の山スキーを楽しませて貰った。深謝!!
出だしのスキー場跡はモナカ雪、これは下山が思いやられるわいなどと思いながら登り始めるも途中の杉林の横はフカフカ雪、日中陽の当らない北面なら雪は生きていそうと一安心。
スキー場跡から急な尾根を登り上げると後は緩やかなブナの疎林の続くメルヘンの世界、先頭を行くkimu23さんは左手の野々俣谷へ飛び込みたいのを必死に堪えているようだ。シラビソが増えてくると山頂平、とりあえず一番高そうな所を踏んでおく。
ここでのんびり休憩してから。滑走開始、野々俣谷側へ100mほど落とす。ここは素晴らしかった。フカフカ、当然底着きもなし。
標高1600m付近からお目当ての谷を目指しトラバース、谷の入り口も陽当たりの良い南面はクラストしているが北面はまだフカフカ、上部は樹間も広く楽しかった。標高1000m辺りまで下ると谷は狭くなり雪も重たくなってきた。そして林道にクロスする頃にはクラストも交じり苦難の滑りに。最後は林道を滑ってお寺の鐘楼の所へ出た。ここからスキーをザックにつけて車道を歩きスキー場跡へ戻った。

今期、計画を立てるたび大雪で2回敬遠している場所、気温が高めのため午前中が賞味期限、旧白弓スキー場トップから南の尾根にトレースが伸びありがたく拝借、辛い所が終ると何故かトレースは消滅、その後は、1735Mの御前岳前衛から延びるブナ尾根を進む。ノートレースのラッセルも気持良く雰囲気も素晴らしく癒されまくりでした。尾根から北斜面となる野々俣谷は最高のパウダー、ぐっと堪えあまり下まで滑らず初めて行く谷に向けトラバース。気温高めで雪が生きているか心配だったけど、800mまでは雪が生きていた。斜度あり距離ありで良いコース。今シーズン最後のパウダー(になるかも?)が楽しめました。しかしやはり下部は超パック雪、皆さんバタンバタンと倒れ試練でした。
帰りは、やまと温泉やすらぎ館へ、ヌルヌルの湯で良いです。

今日が最後のパウダーかな?と気合を入れて頑張って早くピークに立ち午前中に下りて来れそうな御前岳前衛へ!Bプランではなく快晴で白山も三方崩山も野谷荘司山も見える最高の展望のピークを目指すプランです。(実は野谷からのBプランでしたが)
標高1000m越えるとパウダー残っていて来て良かったです。
土曜日は仕事終わりで移動するので気合が入りますが、絶好の天気なので行くしかないです。朝から定時帰宅を宣言して残業になりそうだったけど逃げるように帰り、自宅でシャワー浴びてすぐに出発
このパターンの時は高速を使いSAエリアで車中泊して夜間割引を駆使する。
3時過ぎに起きて平瀬へ向かい、白弓スキー場へ各人集合で登ると滑走跡があり上部に行くとトレースが有りありがたく使わさせてもらいこれが急斜面を一番キツイ登り切る所までありありがたい誤算だった。緩い尾根に出たら癒しの斜面
巨木や太陽に向かい登り、綺麗な銀世界の尾根は癒されながら気持ち良く登れた。
御前岳前衛の北斜面のパウダーによだれを垂らしながら、我慢して登ったけど一度滑り北斜面の沢を登り返した方が滑りは楽しめたかな〜と後から思った。
山頂は風もなく久しぶりにのんびりモードで滑走準備して少しだけ北斜面を滑り沢を滑る1600m付近までシールを付けずに歩き移動し沢へまた再ドロップ
日陰になる左側の斜面は雪がまだ生きていて標高差800mはパウダーが楽しめました。しかも結構長くて滑りを堪能でき足はパンパンになりました。
最後は密林にモナカ雪で苦労しましたが、今回の滑走の内の少しだけでパウダーを滑っている方が多かったです。
明日から気温上昇もうパウダーは終わりかな〜
3月からは標高2000m以上の山へスライドですね!

5:30 白弓スキー場からスタート。出だしは真っ暗だったが、だんだん明るくなってくる。対面の山に朝日が当たるのを楽しみに何度も振り返る。
6:40 スキー場トップ。対面の三方崩山や野谷荘司山に朝日が当たり赤く染まってきた。トレースに沿って右側の尾根を登り上げると癒しのブナ林。
9:15 前衛峰1735m。ポカポカ陽気で気持ちいい。30分滞在して滑降開始。少し下がって北面斜面でパウダーゲット。気持ち良すぎて思わず奇声が出てしまう。下がり過ぎずにトラバースして南側の沢へ。南面は悪雪だったが北面の左側は雪が生きている。悪雪では板をとられて転倒数回。これも修行のうちです。下部の杉林も狭いツリーランで練習練習。
11:15 舗装路に出て滑降終了。標高650mだから標高差1000mは楽しんだ。舗装路を500mくらいテクテク歩いて11:30車に到着。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

Kimu23desさん、こんばんは。
今回もかなりの遠出なこともあり、お疲れさまでした。
ただ、その苦労以上に素晴らしいパウダー三昧。なんとも魅惑的な1日ですね。
なんとも羨ましくレコを読ませていただきました。
自分は、山に行きたい気持ちを抑えて、今後のためにスキー場で特訓して何度も転がってました(笑)。
2022/2/27 21:39
greenriverさん

こんばんは🌇
岐阜なら近い方なので御の字ですよ!
天候悪い時に行く所だと思っていましたが、快晴の御前岳前衛はとてもいい所でしたね〜
パウダーなら飛び跳ねて体重移動すればターンできるので体力有れば滑れるんですよ!
たくさん経験するしかないですね。
来週の日曜日も条件良ければどこかに出撃しようかな〜⁉️
2022/2/27 22:21
Kimu23desさん
よくよく調べたら、自宅から2:10位でした。確かに高速降りてからの下道だけ雪がなければ意外と早く着きますね。でも、もう今シーズンは無理でしょうね。残念です。今度の日曜は、標高あげるとなると、かなり遠出になるんでしょうか。皆さんも、乗鞍方面が増えてきましたし。
追記:動画、食い入るように拝見しました。ドキドキしました。ヤバいですね。どうしましょう(笑)
2022/2/28 12:34
greenriverさん

奥美濃方面はまだ行けますよ!
今週も週末はまた寒波予報ですね〜
こうなると悩みます。
雪が積もればいいですが、ガリガリになると滑れたもんじゃ〜ないので!
ザラメのシーズンになれば、沢から登る事も出来るし一気に暖かくならなければ長く楽しめるのですが〜
2022/2/28 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら