ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4035269
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

笠石から寂光不動へ(電車・バス利用)

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
5.2km
登り
235m
下り
218m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:50
合計
3:05
9:22
13
9:35
9:37
41
フルーツ村
10:18
10:21
18
10:39
10:43
24
展望台
11:07
11:07
5
林道終点
11:12
11:18
4
11:22
11:57
30
寂光不動入口
12:27
旅名バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
幕張本郷7:04(総武線)千葉7:16/7:27(内房線)木更津8:08
木更津駅西口8:20(日東交通・亀田病院行乗場1,130円)下の台BS9:19
【帰り】
旅名BS13:01(君津市コミュニティバス200円)中島BS13:35/13:40(日東交通620円)木更津駅西口14:25
木更津14:40(内房線)千葉15:26/15:31(総武線)幕張本郷15:44

・コミュニティバスは大人200円ですが、65歳以上100円でした。
・今回は公共交通機関を利用しましたが、車利用の場合はフルーツ村のご厚意で駐車できるようです。
コース状況/
危険箇所等
笠石から寂光不動の区間は通行禁止のロープが張ってありました。
今回、自己責任で通行しましたが、2019年9月の台風による災害の影響で崖地や倒木箇所が多いので通行には十分な注意が必要です。
木更津駅西口から鴨川行のバスに乗りここ下の台バス停で下車。ここは関東ふれあいの道コースの始点にもなっています。
2022年02月26日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 9:20
木更津駅西口から鴨川行のバスに乗りここ下の台バス停で下車。ここは関東ふれあいの道コースの始点にもなっています。
国道を少し戻り、フルーツ村方面に右折しました。
2022年02月26日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:26
国道を少し戻り、フルーツ村方面に右折しました。
このあたりの紅梅はすでに終盤です。
2022年02月26日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/26 9:32
このあたりの紅梅はすでに終盤です。
フルーツ村から案内板に導かれて笠石に向かいます。
2022年02月26日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:40
フルーツ村から案内板に導かれて笠石に向かいます。
途中のミツマタはまだまだですね。
2022年02月26日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:42
途中のミツマタはまだまだですね。
フキノトウ
2022年02月26日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/26 9:45
フキノトウ
MTBのコースになっているのかな?赤土の斜面の右側を登っていきます。
2022年02月26日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 10:07
MTBのコースになっているのかな?赤土の斜面の右側を登っていきます。
獣害防止のフェンスを通過。必ず閉めること。
2022年02月26日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 10:08
獣害防止のフェンスを通過。必ず閉めること。
県民の森のエリア内なので標識は完備されていますが、今ではぜんぜん管理されていない様子です。
2022年02月26日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 10:09
県民の森のエリア内なので標識は完備されていますが、今ではぜんぜん管理されていない様子です。
暖かな日差しをあびて尾根道を歩きます。
2022年02月26日 10:10撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/26 10:10
暖かな日差しをあびて尾根道を歩きます。
コース中、こんな倒木はいたるところにありますが、通過はできます。
2022年02月26日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 10:12
コース中、こんな倒木はいたるところにありますが、通過はできます。
岩に根が張った房総の典型的な尾根すじ
2022年02月26日 10:13撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
2/26 10:13
岩に根が張った房総の典型的な尾根すじ
露岩が多いので展望も随所で得られます。(画面右の山は八良塚)
2022年02月26日 10:15撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
2/26 10:15
露岩が多いので展望も随所で得られます。(画面右の山は八良塚)
あっという間に笠石に到着。ここは何度訪れても不思議な岩です。自然に造られたとは思えません。石の上に登れます。
2022年02月26日 10:20撮影 by  XQ-BT44, Sony
5
2/26 10:20
あっという間に笠石に到着。ここは何度訪れても不思議な岩です。自然に造られたとは思えません。石の上に登れます。
笠石のすぐ先にロープで通行止めがされていました。昨年の5月に訪れた時には設置されていなかったような気がします。
2022年02月26日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 10:21
笠石のすぐ先にロープで通行止めがされていました。昨年の5月に訪れた時には設置されていなかったような気がします。
ご覧のように非常に薄い表土に根を張っているので、スーパー台風のような強風には耐えられなかったのですね。
2022年02月26日 10:26撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/26 10:26
ご覧のように非常に薄い表土に根を張っているので、スーパー台風のような強風には耐えられなかったのですね。
これも岩に根が張った房総の典型的な尾根すじ
2022年02月26日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 10:28
これも岩に根が張った房総の典型的な尾根すじ
笠石ジュニア?
腰かけて雨宿りできそう。
2022年02月26日 10:32撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/26 10:32
笠石ジュニア?
腰かけて雨宿りできそう。
ひときわ高い展望台の岩峰が見えてきた。画面の左手からよじ登りました。
2022年02月26日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 10:36
ひときわ高い展望台の岩峰が見えてきた。画面の左手からよじ登りました。
展望台の上からは素晴らしい景色が広がります。
2022年02月26日 10:39撮影 by  XQ-BT44, Sony
4
2/26 10:39
展望台の上からは素晴らしい景色が広がります。
展望台の基部に下りてきた。画面の右手から下りるんだけど倒木で下りづらいです。慎重に!
2022年02月26日 10:43撮影 by  XQ-BT44, Sony
4
2/26 10:43
展望台の基部に下りてきた。画面の右手から下りるんだけど倒木で下りづらいです。慎重に!
ここが中間の折り返し点。次の目的地である寂光不動に向かいます。
2022年02月26日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:56
ここが中間の折り返し点。次の目的地である寂光不動に向かいます。
派手な倒木帯。
2022年02月26日 10:59撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
2/26 10:59
派手な倒木帯。
斜面の崩落もいつものこと。
2022年02月26日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 11:06
斜面の崩落もいつものこと。
林道の終点に到着。ロープで通行止めとなっていました。
2022年02月26日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 11:07
林道の終点に到着。ロープで通行止めとなっていました。
林道を少し下ると寂光不動への入口に到着。
2022年02月26日 11:09撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 11:09
林道を少し下ると寂光不動への入口に到着。
石段を登っていくと・・・
2022年02月26日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 11:10
石段を登っていくと・・・
幽玄な雰囲気の寂光不動に到着。パワースポット的な雰囲気に満ちています。
2022年02月26日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 11:12
幽玄な雰囲気の寂光不動に到着。パワースポット的な雰囲気に満ちています。
自然の造形を巧みに活かして造られたのですね。
2022年02月26日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 11:14
自然の造形を巧みに活かして造られたのですね。
内部には木製の大太刀が奉納されています。一見の価値あり。
2022年02月26日 11:18撮影 by  XQ-BT44, Sony
4
2/26 11:18
内部には木製の大太刀が奉納されています。一見の価値あり。
今でも麓の人々の崇敬を集めているようです。
2022年02月26日 11:16撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
2/26 11:16
今でも麓の人々の崇敬を集めているようです。
不動明王様
2022年02月26日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 11:17
不動明王様
先ほどの寂光不動の入口にてオヤジの簡素なランチタイム。
2022年02月26日 11:26撮影 by  XQ-BT44, Sony
4
2/26 11:26
先ほどの寂光不動の入口にてオヤジの簡素なランチタイム。
たまには自撮りで。(笑)
2022年02月26日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/26 11:48
たまには自撮りで。(笑)
オニシバリは春の使者
2022年02月26日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 11:56
オニシバリは春の使者
林道から眺める景色は低いけれど深い山並み
2022年02月26日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 11:59
林道から眺める景色は低いけれど深い山並み
あとは林道をノンビリと下るのみ。
2022年02月26日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 11:59
あとは林道をノンビリと下るのみ。
農家の庭先に咲いていた。
2022年02月26日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/26 12:19
農家の庭先に咲いていた。
赤いアーチ橋が見えるとゴールは近い。
2022年02月26日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 12:21
赤いアーチ橋が見えるとゴールは近い。
ここが国道側の入口。
2022年02月26日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:23
ここが国道側の入口。
旅名バス停にゴール!
コミュニティバスで中島バス停まで行き、そこでバスを乗換えて木更津駅に戻りました。
2022年02月26日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:27
旅名バス停にゴール!
コミュニティバスで中島バス停まで行き、そこでバスを乗換えて木更津駅に戻りました。
ここからは今回のハイキングで見かけたスハマソウ(州浜草)の写真です。
9
ここからは今回のハイキングで見かけたスハマソウ(州浜草)の写真です。
昨年はじめて高宕山で見かけて以来ファンになりました。
7
昨年はじめて高宕山で見かけて以来ファンになりました。
ほんのりピンクが混じっていて美しい花ですね。
7
ほんのりピンクが混じっていて美しい花ですね。
スプリングエフェメラルの季節到来です。
7
スプリングエフェメラルの季節到来です。
写真を見てくださりありがとうございました。
6
写真を見てくださりありがとうございました。

装備

個人装備
防寒着 ネックウォーマー グローブ 雨具 帽子 行動食 非常食 飲料(水1.5リットル) 保温ポット(0.5リットル) 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急シート 健康保険証 スマホ 時計 タオル カメラ

感想

天気予報どおり一気に春の訪れを感じる陽気となりましたね。
ということでスプリングエフェメラルを探しに清和県民の森方面にお出かけしてきました。

いつもは自宅から車でササーっと行っちゃうんだけど、電車とバスで行くとどうなんだろうと思い、あえてノンビリと公共交通機関旅にチャレンジしてみました。
バスの乗車時刻を行程に合わせてうまくコントロールすればそれほどストレスを感じずに行って来られることがわかり良かったです。
これからはなるべく路線バスを使うようにしよう。

お目当ての州浜草にも出合えることができ楽しい早春のハイキングとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

gorozoさん、おはようございます。
今回も中房総へリハビリ登山ですか。御所塚山も見えますね〜。

そして、なんと言ってもスハマソウですね。白い花弁が美しいです。清楚です。
筑波山はまだ雪山でしたが、標高が違うとはいえ房総ではもうお花見ができるだなんて!
僕も春のお花を虎視眈々と狙っているところです。

最後に、自画像をお撮りになりましたね。失礼ながら、70歳には見えません。
いつまでも若々しく山旅を楽しんでくださいね。よろしくお願いします。
2022/2/27 10:35
miyapon03さん こんにちは
さっそくのコメありがとうございます。

スハマソウ、とってもきれいでしたよ。
ほんのりピンク色に染まった花びらがとても美しかったです。
これからスプリングエフェメラルたちが続々咲いてきますね。
miyapon03さんの花トレはどこでしょうか?
私はもうしばらく房総の山を歩いてみようと思っています。
2022/2/27 13:57
gorozoさん、こんにちは♪

数年前の爪痕がまだ残ってるんですね。あれ以来通行止めになっている登山道がまだいくつもありますよね。自然の力って凄まじいです・・・

自撮り画像、明らかに私の方がジジィに見えます(笑)←nさんが見たら間違いなくそう言うと思います(笑)
2022/2/27 11:52
velldyさん こんにちは

そうなんです。
房総の山は2019年9月を境に様相が一変したようです。
私はコロナ禍以降に房総の山を歩きだしたので、昔の美しかった房総丘陵をほとんど知りません。
なので、とても残念です。

あ、自撮りのコメは勘弁してください。
70過ぎのジジイの画像です。どう繕ってもボロが出ますので。(笑)
2022/2/27 14:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら