ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403772
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

独り外秩父7峰縦走大会

2014年02月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:57
距離
43.8km
登り
2,238m
下り
2,234m

コースタイム

5:45小川駅スタート〜7:15官ノ倉山着〜10:10笠山着〜10:50堂平山着〜11:10剣ヶ峰着〜11:20白石峠〜12:00定峰峠〜12:30旧定峰峠〜12:55大霧山着〜13:15粥新田峠〜13:50二本木峠〜14:05皇鈴山着〜14:25登谷山着〜15:10中間平〜16:40寄居駅着。
天候 晴れ 午後から曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート 小川駅 
ゴール 寄居駅
コース状況/
危険箇所等
小川駅から官ノ倉山 危険はありませんが標識を見落とさないように 官ノ倉山手前の石尊山 山頂直下に鎖場がありますが危険無し ここは渋滞しそうですね

官ノ倉から笠山 前半しばらく車道を歩く 笠山に取り付くと結構な登りが始まります

笠山〜堂平山 危険な場所はありませんが 登山道が霜で硬くなってる所とぬかってる所で歩きにくい 

堂平から剣ヶ峰 木の階段があります 雪が無いので余裕です

剣ヶ峰から大霧山 途中に白石峠 定峰峠を通る 白石峠からの木の階段は長く厳しいです 大霧山手前は鉄条網があるので注意

大霧山から皇鈴山 途中に粥新田峠 二本木峠を通ります 粥新田峠からしばらくは車道歩きです牧場などを横切りのどかでいい感じです 二本木峠を過ぎてから右の登山道に入ります

皇鈴山から登谷山 ここも車道から右に入ります 

登谷山から寄居駅 車道歩き 距離が長いので飽きます

 
5:45 小川駅スタートです
2005年01月01日 09:51撮影 by  S2 , NIKON
1
1/1 9:51
5:45 小川駅スタートです
早速これを見逃して真っ直ぐ行ってしまう
2005年01月01日 10:01撮影 by  S2 , NIKON
1
1/1 10:01
早速これを見逃して真っ直ぐ行ってしまう
道標に目が慣れたせいか 暗くても発見できる
2005年01月01日 10:25撮影 by  S2 , NIKON
1/1 10:25
道標に目が慣れたせいか 暗くても発見できる
このトイレは綺麗です
2005年01月01日 10:41撮影 by  S2 , NIKON
3
1/1 10:41
このトイレは綺麗です
官ノ倉山に向けて登山道に入ります

結構な傾斜です
2014年02月03日 06:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/3 6:57
官ノ倉山に向けて登山道に入ります

結構な傾斜です
山の中に陽がさしてきます
2014年02月03日 07:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/3 7:01
山の中に陽がさしてきます
石尊山 山頂直下の鎖場  

足掛かりも沢山あるので鎖に頼らなくても平気です

大会当日はこうゆう場所が渋滞になるのでしょうね
2014年02月03日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 7:03
石尊山 山頂直下の鎖場  

足掛かりも沢山あるので鎖に頼らなくても平気です

大会当日はこうゆう場所が渋滞になるのでしょうね
2014年02月03日 07:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 7:05
7峰縦走には数えられてないです
2014年02月03日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 7:06
7峰縦走には数えられてないです
コウヤボウキ
2014年02月03日 07:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/3 7:07
コウヤボウキ
抜け殻
2014年02月03日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/3 8:40
抜け殻
2014年02月03日 07:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/3 7:11
7:15 1峰目
2014年02月03日 07:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 7:13
7:15 1峰目
いい天気になりそうです
2014年02月03日 07:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
2/3 7:14
いい天気になりそうです
2014年02月03日 07:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/3 7:32
左がこれから向かう笠山ですね
2014年02月03日 07:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/3 7:43
左がこれから向かう笠山ですね
やっとルート復帰です 下調べをよくしていなかったのが悪いのですが 県道11号線から左に折れるとこが分からずウロウロしてしまいますが 和紙の里に入るのですね 道標が見当たらなかったので でもどっかにあったかもですね 自分が気付かなかっただけだと思います
2014年02月03日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 8:06
やっとルート復帰です 下調べをよくしていなかったのが悪いのですが 県道11号線から左に折れるとこが分からずウロウロしてしまいますが 和紙の里に入るのですね 道標が見当たらなかったので でもどっかにあったかもですね 自分が気付かなかっただけだと思います
ひたすら林道を行きます
2014年02月03日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/3 8:33
ひたすら林道を行きます
大霧山が見えてきました ここからは近くに見えますが グルッと回ってくるので距離はそれなりにあります
2014年02月03日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/3 8:52
大霧山が見えてきました ここからは近くに見えますが グルッと回ってくるので距離はそれなりにあります
エスケープの案内もあります
2014年02月03日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 9:17
エスケープの案内もあります
登山道をモトクロスが走った跡があります まだ最近でしょう 静かな山道にこんなのが走ってきたらイヤですね

そう言う自分も数年前は林道探検してました が登山道は走りませんでしたけど
2014年02月03日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 9:36
登山道をモトクロスが走った跡があります まだ最近でしょう 静かな山道にこんなのが走ってきたらイヤですね

そう言う自分も数年前は林道探検してました が登山道は走りませんでしたけど
2014年02月03日 09:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 9:39
歴史がありますね
2014年02月03日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 9:40
歴史がありますね
こちらはマウンテンバイクですね

色んな趣味があっていいと思いますが ちょっと考えもんです
2014年02月03日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 9:50
こちらはマウンテンバイクですね

色んな趣味があっていいと思いますが ちょっと考えもんです
私のことかな
2014年02月03日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 10:08
私のことかな
10:10 2峰目
2014年02月03日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 10:10
10:10 2峰目
霜道で踏み抜き注意です
2014年02月03日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/3 10:30
霜道で踏み抜き注意です
堂平に向かう結構な急登です
2014年02月03日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 10:40
堂平に向かう結構な急登です
天文台が見えてきました
2014年02月03日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/3 10:46
天文台が見えてきました
この趣味もお金が掛かりそうです
2014年02月03日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 10:47
この趣味もお金が掛かりそうです
10:50 3峰目
2014年02月03日 10:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 10:48
10:50 3峰目
この縦走はアンテナを巡るコースでもあるのですね
2014年02月03日 11:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/3 11:00
この縦走はアンテナを巡るコースでもあるのですね
剣ヶ峰直下の階段 雪があるときは下りが厄介です
2014年02月03日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 11:06
剣ヶ峰直下の階段 雪があるときは下りが厄介です
2014年02月03日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/3 11:10
11:10 4峰目
2014年02月03日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 11:11
11:10 4峰目
歩きにくいです まだ先が長いので怪我をしないよう気をつけます
2014年02月03日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/3 11:17
歩きにくいです まだ先が長いので怪我をしないよう気をつけます
11:20 白石峠
2014年02月03日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 11:20
11:20 白石峠
汗と涙が噴き出します
2014年02月03日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 11:21
汗と涙が噴き出します
この日唯一の危険箇所
2014年02月03日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/3 11:27
この日唯一の危険箇所
12:00 定峰峠
2014年02月03日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 12:02
12:00 定峰峠
獅子岩
2014年02月03日 12:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 12:17
獅子岩
12:30 旧定峰峠
2014年02月03日 12:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 12:28
12:30 旧定峰峠
2014年02月03日 12:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/3 12:49
12:55 5峰目
2014年02月03日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 12:54
12:55 5峰目
これから歩く稜線 気が遠くなりそうです
2014年02月03日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/3 12:57
これから歩く稜線 気が遠くなりそうです
13:15 粥新田峠 ここから暫く車道歩きです のどかで良いです
2014年02月03日 13:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/3 13:13
13:15 粥新田峠 ここから暫く車道歩きです のどかで良いです
先ほど登ってきた笠山と堂平ですね 遠くになってきました
2014年02月03日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 13:22
先ほど登ってきた笠山と堂平ですね 遠くになってきました
13:50 二本木峠 ここから皇鈴山に向かう登山道に入ります
2014年02月03日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 13:48
13:50 二本木峠 ここから皇鈴山に向かう登山道に入ります
笹が出てきました
2014年02月03日 14:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 14:03
笹が出てきました
14:05 6峰目
2014年02月03日 14:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 14:04
14:05 6峰目
14:25 7峰目 いや〜長かった
2014年02月03日 14:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 14:25
14:25 7峰目 いや〜長かった
自分撮り
2014年02月03日 14:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/3 14:31
自分撮り
あららっ!
2014年02月03日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/3 14:34
あららっ!
釜伏神社の狛犬さんです
2014年02月03日 14:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 14:43
釜伏神社の狛犬さんです
この辺の梅はまだですね 梅林が沢山あるので咲いてればきれいでしょうね
2014年02月03日 15:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/3 15:10
この辺の梅はまだですね 梅林が沢山あるので咲いてればきれいでしょうね
15:10 中間平 これから向かう寄居の町並みです

これからの車道歩きが実は何よりも辛い
2014年02月03日 15:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 15:11
15:10 中間平 これから向かう寄居の町並みです

これからの車道歩きが実は何よりも辛い
雲の下では蝋梅も冴えないですね
2014年02月03日 15:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/3 15:16
雲の下では蝋梅も冴えないですね
いい感じです
2014年02月03日 15:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/3 15:18
いい感じです
明日は天気悪くなりそうですね
2014年02月03日 15:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/3 15:41
明日は天気悪くなりそうですね
2014年02月03日 15:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 15:52
暖かそうです
2014年02月03日 15:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
2/3 15:56
暖かそうです
あんな遠くから歩いてきたんだ
2014年02月03日 16:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/3 16:27
あんな遠くから歩いてきたんだ
懐かしい
2014年02月03日 16:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/3 16:39
懐かしい
16:40 やっと到着です 歩行距離45.9km 約11時間殆んどノンストップで行ってきました
2014年02月03日 16:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/3 16:42
16:40 やっと到着です 歩行距離45.9km 約11時間殆んどノンストップで行ってきました
寄居と言えば秩父家の肉ですね 今日は2種類で疲れた体を癒します
2014年02月03日 17:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
2/3 17:57
寄居と言えば秩父家の肉ですね 今日は2種類で疲れた体を癒します

感想

いつかは挑もうと思いつつ先延ばしになっていて常に心に引っ掛ったままになっていた7峰縦走  まだ一月なので日照時間が短いしなどと考えますが 最後が車道歩きなので最悪暗くなってもどうにかなりそうなので思い切って決行しました

感想から言いますと 距離をあまり感じないで歩きとおせます 今回自分はなるべく止まらない歩き方を心がけて行きました 結果的にはもう少しゆっくりでも良かったのかと思います でもこの距離と行程を考えると少し焦ってしまいますね

帰宅して体重計に乗ったら体重がひとつも減っていないのは今日一番のビックリです

                                                 今日も無事に帰してくれた山の神々に感謝です。

それと皇鈴山付近で熊鈴を落としました どちらか拾われた方がいましたら連絡ください 真鍮のやや大きめの物です よろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1799人

コメント

外秩父七峰縦走おつかれさまでした(^O^)/
kijimunaさん こんにちは

今回は外秩父七峰縦走にチャレンジをされたのですね

アチコチでルートミスしてタイムロスしているのに12時間の制限を余裕でクリアですね

しかもデジイチで綺麗な写真を撮りながらの完歩ですか〜

疲れますが 達成感ピカイチ!!のコースですよね

ところで今度の日曜日に秩父家のホルモンをゲットしに行こうと思っていました
2014/2/4 19:33
Re: 外秩父七峰縦走おつかれさまでした(^O^)/
RossiRossiさん こんばんは

7峰縦走長いですね 実はRossiRossiさんのGPXフィイルを参考にさせていただきました ありがとうございました 無事完歩することが出来ました

秩父家は是非行ってきてください ホルモンは辛さが中辛 辛口 大辛となっていてお勧めは辛口ですかね 大辛は家中が大変な事になります 大きさは500円 1000円と2種類あり1000円は食べきれないと思います あと味つきのカシラもお勧めです
2014/2/4 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら