ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4050927
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

八森山と高館山と大山下池

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
7.3km
登り
381m
下り
376m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:05
合計
2:50
距離 7.3km 登り 381m 下り 384m
8:46
68
スタート地点
9:55
10:00
34
10:34
10:34
63
11:37
ゴール地点
天候 穏やかな晴れ、朝は冷えたようだがスタート時の気温は約3℃、ゴール時6℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は大山公園の駐車場。
コース状況/
危険箇所等
ほとんどは踏み固められた雪道。もう雪山の雰囲気ではなく残雪の里山。八森山の頂上手前に短いが心が折れそうな踏み抜き区間があった。
その他周辺情報 近くにそばもラーメンも美味しいという鈴木屋。駐車場満車でした。今最近知ったばかりでまだ食べてない…
大山公園中央入口の鳥居からスタート。
2022年03月05日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:46
大山公園中央入口の鳥居からスタート。
大山公園の上から。スタートの鳥居の先に大山の町、その向こうには金峯、鎧ケ峰、母狩山、一番奥は湯ノ沢岳か?
2022年03月05日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/5 8:50
大山公園の上から。スタートの鳥居の先に大山の町、その向こうには金峯、鎧ケ峰、母狩山、一番奥は湯ノ沢岳か?
三吉神社の左裏手に進む。
2022年03月05日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:56
三吉神社の左裏手に進む。
大山下池の向こうに左が八森山、右に多くのテレビ塔が建つ高館山。
2022年03月05日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/5 8:58
大山下池の向こうに左が八森山、右に多くのテレビ塔が建つ高館山。
大山公園の案内看板。桜の名所。
2022年03月05日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:58
大山公園の案内看板。桜の名所。
池の周回路にはこんな感じにしっかりトレースがあり、歩いている人もチラホラ見える。が、八森山方面はこの道ではなかったので少し戻る。
2022年03月05日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 9:05
池の周回路にはこんな感じにしっかりトレースがあり、歩いている人もチラホラ見える。が、八森山方面はこの道ではなかったので少し戻る。
トイレの左側から登るこちらが正解。
2022年03月05日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 9:10
トイレの左側から登るこちらが正解。
最初はこんな感じの積雪だったが…
2022年03月05日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 9:11
最初はこんな感じの積雪だったが…
しっかり雪があった… が、トレース上は足も埋まらず歩くことができる。
2022年03月05日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 9:19
しっかり雪があった… が、トレース上は足も埋まらず歩くことができる。
分岐を左に進み、あと0.8km。
2022年03月05日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 9:21
分岐を左に進み、あと0.8km。
春がそこまで来ている。この辺りが踏み抜き頻発。
2022年03月05日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 9:40
春がそこまで来ている。この辺りが踏み抜き頻発。
八森山頂上直下の最後の登り。再び雪が締まっていて助かった。
2022年03月05日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/5 9:51
八森山頂上直下の最後の登り。再び雪が締まっていて助かった。
初登頂。奥に見えるのは高館山。
2022年03月05日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 9:53
初登頂。奥に見えるのは高館山。
頂上からは一直線の下り。
2022年03月05日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:10
頂上からは一直線の下り。
車道に出た。テレビ塔があるせいか完全除雪。今日は登山道でなく車道を進む。
2022年03月05日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:15
車道に出た。テレビ塔があるせいか完全除雪。今日は登山道でなく車道を進む。
展望台は雪壁の向こう。
2022年03月05日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:22
展望台は雪壁の向こう。
展望台から加茂の町と日本海。車道からでないとこの景色は見えない。山陰に荒崎灯台の先端が微かに見える。
2022年03月05日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/5 10:22
展望台から加茂の町と日本海。車道からでないとこの景色は見えない。山陰に荒崎灯台の先端が微かに見える。
車道をさらに登り、高館山山頂。
2022年03月05日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 10:34
車道をさらに登り、高館山山頂。
車道終点から、金沢コースで下る。
2022年03月05日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:36
車道終点から、金沢コースで下る。
高館山にはいくつか登山道があり、さらにそれらを横に繋ぐ枝道があるので、標識を見ても悩む時がある。
2022年03月05日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:38
高館山にはいくつか登山道があり、さらにそれらを横に繋ぐ枝道があるので、標識を見ても悩む時がある。
金沢コースの上部はこんな感じ。ソリで滑るには少し緩い。
2022年03月05日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 10:44
金沢コースの上部はこんな感じ。ソリで滑るには少し緩い。
ここから傾斜がきつくなる。整備された道だが、雪で倒された小枝が邪魔をする。
2022年03月05日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:02
ここから傾斜がきつくなる。整備された道だが、雪で倒された小枝が邪魔をする。
金沢コースの入り口まで降りた。ここからは池のほとりを白鳥の鳴き声を聞きながら歩く。
2022年03月05日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 11:16
金沢コースの入り口まで降りた。ここからは池のほとりを白鳥の鳴き声を聞きながら歩く。
池越しの高館山。
2022年03月05日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/5 11:26
池越しの高館山。
八森山。
2022年03月05日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/5 11:26
八森山。
遊歩道沿いにあるバードウォッチングのための施設。
2022年03月05日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:28
遊歩道沿いにあるバードウォッチングのための施設。
ラムサール条約の案内看板。奥がスタートの大山公園。戻って来た。
2022年03月05日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:29
ラムサール条約の案内看板。奥がスタートの大山公園。戻って来た。

感想

午前中だけ晴れ予報だったので脚慣らしに八森山と高館山に。道が悪かったら戻るつもりだったが、朝方に放射冷却で冷えたようで、ほぼ締まったトレースが有って歩きやすかった。
雪はあるがすっかり春めいた、残雪の里山だった。天気のせいか池の周りだけでなく山でも何人もすれ違った。雪が溶けたら庄内海岸アルプス縦走とかしてみたいと思い始めた…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

庄内アルプス縦走、いいですよ〜。
ドMの境地で、、。(笑)
2022/3/5 19:16
herozoさん ドMですか〜?😱
爽やかな新緑の頃なら、自分が鳥海山に登れるよう長距離&長時間の歩行に耐えられるかのいいテストになると思ったんですが… 長時間だと突然膝が痛み出す事があるので。
2022/3/5 21:35
なるほど、確かに膝痛は登山者としての宿命みたいなところもありますね。
皆さん何かしらケアはされてるんじゃないでしょうか。
自分も長距離歩くときはキネシオテープ&サポーターのダブル体制です。
Kan2236さんも何かしら自分に合うケアを見つけられてもいいのかもしれないですね。
2022/3/6 7:23
herozoさん どうも5時間超えあたりで膝が怪しくなります。庄内アルプスだとエスケープ可能で試すには安心かと。対策は考えていますが、一番は大腿筋の強化なのかも。
2022/3/6 10:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら