ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405174
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

頑張った!積雪60cmラッセルの大野山

2014年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
692m
下り
676m

コースタイム

08:45 山北駅
10:30 大野山ハイキングコース入口
12:45 大野山山頂
(ランチタイム13:20まで)
15:15 大野山ハイキングコース入口を通過
16:20 山北駅

○かなりの積雪のため通常のコースタイムではありません。
天候 くもり→晴れ(山頂)突然ガス→くもり→晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:山北駅
帰り:山北駅
コース状況/
危険箇所等
◆(2月9日時点)登山道の積雪量はおよそ60センチ。
◆無雪期ならゆるめのハイキングコースですが、この日は別物でした。
◆山北駅から古宿経由(共和小学校経由)コースのトレースは私たちによるものです。
◆道路の凍結にも注意。
◆山頂で谷峨駅から登ってきた方の話。
 谷峨からのルートもかなりの積雪があり引き返した人がいたとのことでした。
山北駅前の様子です。
雪が残っています。
2014年02月09日 08:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 8:44
山北駅前の様子です。
雪が残っています。
いざ出発!
商店街通りは雪かきの真っ最中。
2014年02月09日 08:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 8:46
いざ出発!
商店街通りは雪かきの真っ最中。
橋を渡る。
2014年02月09日 08:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 8:59
橋を渡る。
重機で除雪をしていました。
2014年02月09日 09:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 9:04
重機で除雪をしていました。
一路、大野山へ。
晴れる予報なので期待してます。
2014年02月09日 09:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 9:16
一路、大野山へ。
晴れる予報なので期待してます。
見上げると真っ白な稜線。
大野山は牧場になのです。
2014年02月09日 09:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 9:20
見上げると真っ白な稜線。
大野山は牧場になのです。
まだ舗装路ですが、雪の量は半端ではありません。
20センチくらい。
2014年02月09日 09:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/9 9:39
まだ舗装路ですが、雪の量は半端ではありません。
20センチくらい。
おお、青空がのぞいてきましたよ!
2014年02月09日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/9 9:48
おお、青空がのぞいてきましたよ!
積雪の坂道はツライ。
頑張れ、clioneさん。
「気をつけて行ってね」
「遊んでてすいません。」
雪かき真っ最中のみなさんに声かけられました。
2014年02月09日 21:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/9 21:32
積雪の坂道はツライ。
頑張れ、clioneさん。
「気をつけて行ってね」
「遊んでてすいません。」
雪かき真っ最中のみなさんに声かけられました。
みかんの木。
ここを左に。
2014年02月09日 09:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/9 9:59
みかんの木。
ここを左に。
共和小学校。
すでに廃校になったらしいです。
2014年02月09日 10:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/9 10:06
共和小学校。
すでに廃校になったらしいです。
まだまだ続く積雪の舗装路。
2014年02月09日 10:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 10:16
まだまだ続く積雪の舗装路。
道標。
2014年02月09日 10:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 10:21
道標。
咲き始めのミツマタを発見!
2014年02月09日 10:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
2/9 10:22
咲き始めのミツマタを発見!
春が待ち遠し〜
2014年02月09日 10:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/9 10:22
春が待ち遠し〜
まだ道路です。
2014年02月09日 10:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 10:23
まだ道路です。
来た!
ここが登山口。
ここから登山道になります。
2014年02月09日 10:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 10:26
来た!
ここが登山口。
ここから登山道になります。
あ、これは坪庭にいたやつと同じだ(^^
2014年02月09日 21:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/9 21:33
あ、これは坪庭にいたやつと同じだ(^^
そしてワカン登場!
2014年02月09日 10:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/9 10:29
そしてワカン登場!
トレースはありません。
先陣を切ります。
2014年02月09日 10:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/9 10:35
トレースはありません。
先陣を切ります。
「誰も入っていないけど大丈夫かね(汗」
2014年02月09日 21:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/9 21:33
「誰も入っていないけど大丈夫かね(汗」
「コースが明瞭だといいんだけど…」
2014年02月09日 10:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 10:38
「コースが明瞭だといいんだけど…」
まっさらな雪道をclioneさんが行く。
先に行ったのはほんのわずかな間だけ(^^;
masaさんが先頭です。
2014年02月09日 21:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/9 21:33
まっさらな雪道をclioneさんが行く。
先に行ったのはほんのわずかな間だけ(^^;
masaさんが先頭です。
早くもへばった?
2014年02月09日 21:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/9 21:33
早くもへばった?
雪が湿っていて、ワカンにまとわりつく。
そして重い。
2014年02月09日 10:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/9 10:50
雪が湿っていて、ワカンにまとわりつく。
そして重い。
masa、ラッセル頑張っています。
2014年02月09日 21:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/9 21:30
masa、ラッセル頑張っています。
「雪が重い…」
「足が重い…」
2014年02月09日 11:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/9 11:06
「雪が重い…」
「足が重い…」
見るからにただの雪の斜面。
ひたすらラッセルです。
2014年02月09日 21:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 21:30
見るからにただの雪の斜面。
ひたすらラッセルです。
あとから続くclioneさん。
2014年02月09日 11:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 11:15
あとから続くclioneさん。
当然ペースが上がらず、道のりが長く感じられます。
2014年02月09日 11:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 11:17
当然ペースが上がらず、道のりが長く感じられます。
まだまだ余裕?のcliさん。
「余裕のフリです(^^;」
2014年02月09日 21:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/9 21:34
まだまだ余裕?のcliさん。
「余裕のフリです(^^;」
ここ、登山道です…
2014年02月09日 11:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 11:27
ここ、登山道です…
ma「気合だぁ〜根性だぁ〜」
cli「がんばれ〜!」
2014年02月09日 11:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/9 11:27
ma「気合だぁ〜根性だぁ〜」
cli「がんばれ〜!」
ラッセル跡。
2014年02月09日 21:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/9 21:34
ラッセル跡。
沢を渡す橋。
これが3つくらいあります。
2014年02月09日 11:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 11:31
沢を渡す橋。
これが3つくらいあります。
行けども行けども。
2014年02月09日 21:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 21:34
行けども行けども。
こけたぁ〜。湿った雪に苦闘中。
2014年02月09日 21:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/9 21:34
こけたぁ〜。湿った雪に苦闘中。
やっと!
最後の階段に着きました。
ここからは見晴らしがいい道(階段)です。
2014年02月09日 11:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 11:53
やっと!
最後の階段に着きました。
ここからは見晴らしがいい道(階段)です。
おお!
青空と雪原がまぶしい。
2014年02月09日 11:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/9 11:53
おお!
青空と雪原がまぶしい。
最高の眺め♪
2014年02月09日 11:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/9 11:55
最高の眺め♪
頑張ってきた甲斐がありました。
2014年02月09日 11:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/9 11:56
頑張ってきた甲斐がありました。
階段は完全に埋まっています。
ひざ下のラッセルです。
2014年02月09日 11:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/9 11:58
階段は完全に埋まっています。
ひざ下のラッセルです。
60センチの積雪量と登りの道。
なかなか進みません。
2014年02月09日 11:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 11:58
60センチの積雪量と登りの道。
なかなか進みません。
見上げると、旬を過ぎたウメモドキ。
2014年02月09日 12:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/9 12:01
見上げると、旬を過ぎたウメモドキ。
大変だけど、景色に癒されます。
2014年02月09日 12:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/9 12:02
大変だけど、景色に癒されます。
ふ〜ん。
634m、スカイツリーと同じだそうです。
2014年02月09日 21:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/9 21:34
ふ〜ん。
634m、スカイツリーと同じだそうです。
あなたのうしろには足跡が残る…
しんどいね。
2014年02月09日 21:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/9 21:31
あなたのうしろには足跡が残る…
しんどいね。
clioneさんも最後のひと頑張り。
振り返ると絶景です。
2014年02月09日 12:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/9 12:13
clioneさんも最後のひと頑張り。
振り返ると絶景です。
分岐がありました。
右は「高杉・市間」とあります。
2014年02月09日 12:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 12:14
分岐がありました。
右は「高杉・市間」とあります。
登り切りましたよ〜
2014年02月09日 21:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/9 21:35
登り切りましたよ〜
ど〜んと丹沢山塊。
今日は一段と美しい。
2014年02月09日 12:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/9 12:20
ど〜んと丹沢山塊。
今日は一段と美しい。
西丹沢方面。
2014年02月09日 12:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/9 12:20
西丹沢方面。
これは、不動ノ峰〜蛭かなぁと思って眺めてる。
2014年02月09日 12:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/9 12:22
これは、不動ノ峰〜蛭かなぁと思って眺めてる。
ここは丹沢オールスターの展望台だわ。
がんばってよかったぁ〜♪
2014年02月09日 12:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/9 12:22
ここは丹沢オールスターの展望台だわ。
がんばってよかったぁ〜♪
まだ山頂ではありません。
ノートレースの道が続きます。
2014年02月09日 21:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/9 21:35
まだ山頂ではありません。
ノートレースの道が続きます。
イヌクビリへ。
2014年02月09日 12:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 12:28
イヌクビリへ。
ma「腹減った〜」
2014年02月09日 12:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 12:28
ma「腹減った〜」
獣のトレースを発見。
2014年02月09日 21:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/9 21:35
獣のトレースを発見。
なかなかよい眺めですよ。
2014年02月09日 12:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 12:30
なかなかよい眺めですよ。
牧場は真っ白。
当然、牛さんの姿はありません。
2014年02月09日 12:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/9 12:37
牧場は真っ白。
当然、牛さんの姿はありません。
clioneさんも疲れています。
「おなかすいた…」
2014年02月09日 12:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 12:39
clioneさんも疲れています。
「おなかすいた…」
きれいな道!
歩いて跡を付けるのがもったいないくらい。
2014年02月09日 12:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/9 12:41
きれいな道!
歩いて跡を付けるのがもったいないくらい。
来た!
山頂!
ほこらがあります。
2014年02月09日 12:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/9 12:44
来た!
山頂!
ほこらがあります。
山頂標識です。
富士山が少しだけ見えていました。
2014年02月09日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/9 12:46
山頂標識です。
富士山が少しだけ見えていました。
バンビちゃんがカワイイ(^^
2014年02月09日 21:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/9 21:36
バンビちゃんがカワイイ(^^
ランチにします♪
少し風が吹いてきたので、雪で風よけ。
2014年02月09日 21:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 21:36
ランチにします♪
少し風が吹いてきたので、雪で風よけ。
これが青空の最後の絵。
とても良い天気でしたよ、この時は。
2014年02月09日 12:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/9 12:59
これが青空の最後の絵。
とても良い天気でしたよ、この時は。
ミネストローネ作ってます。
具だくさんで煮こぼれそうです。
2014年02月09日 21:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/9 21:36
ミネストローネ作ってます。
具だくさんで煮こぼれそうです。
今日のランチはたまご・ハムチーズ・ピーナッツバターのサンドイッチとあつあつのミネストローネです。寒いのでさっさと食べれるようにしました。
2014年02月09日 13:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/9 13:02
今日のランチはたまご・ハムチーズ・ピーナッツバターのサンドイッチとあつあつのミネストローネです。寒いのでさっさと食べれるようにしました。
ランチをしている間に急にガスが流れてきて…
あっという間の出来事でした。
2014年02月09日 13:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/9 13:20
ランチをしている間に急にガスが流れてきて…
あっという間の出来事でした。
じっとしていると寒いので下山開始!
「山の天気はわからんね」
2014年02月09日 13:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 13:24
じっとしていると寒いので下山開始!
「山の天気はわからんね」
ミッキーだよ。
2014年02月09日 21:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/9 21:36
ミッキーだよ。
トトロだよ。
2014年02月09日 21:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 21:36
トトロだよ。
「疲れた〜」の図。
2014年02月09日 13:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/9 13:53
「疲れた〜」の図。
うし!
2014年02月09日 14:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/9 14:00
うし!
大野山乳牛育成牧場。
2014年02月09日 14:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 14:02
大野山乳牛育成牧場。
お、除雪されています。
ラッキー♪
2014年02月09日 14:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 14:03
お、除雪されています。
ラッキー♪
開成町、小田原市、相模湾が見えます。
2014年02月09日 14:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 14:06
開成町、小田原市、相模湾が見えます。
「海まで見える♪なかなかいい眺めだね」
2014年02月09日 14:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/9 14:07
「海まで見える♪なかなかいい眺めだね」
レトロ感が漂う気になる小屋。
眺め最高だったろうね。
2014年02月09日 14:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 14:10
レトロ感が漂う気になる小屋。
眺め最高だったろうね。
マンサクの花が咲いていました。
2014年02月09日 14:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/9 14:13
マンサクの花が咲いていました。
早春の花だそうです。
「まんず咲く」からマンサクになったらしい。
2014年02月09日 14:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/9 14:14
早春の花だそうです。
「まんず咲く」からマンサクになったらしい。
道を間違えました…
おかげでまたまたラッセル。
2014年02月09日 21:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:32
道を間違えました…
おかげでまたまたラッセル。
延々続く雪の道路。
除雪がされていないので歩きにくい。
2014年02月09日 21:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 21:37
延々続く雪の道路。
除雪がされていないので歩きにくい。
「飽きた〜」
「疲れた〜」
「帰りた〜い」
2014年02月09日 21:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 21:37
「飽きた〜」
「疲れた〜」
「帰りた〜い」
下山後は鶴巻温泉駅の弘法の里湯へ。
「お疲れさま〜」
2014年02月09日 18:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/9 18:12
下山後は鶴巻温泉駅の弘法の里湯へ。
「お疲れさま〜」

感想

大雪翌日。
青梅線と中央線は動かないだろうと予想していました。
なので候補として挙がった山は3つ。
・高尾山
・渋沢丘陵&弘法山
・大野山
ただ、高尾山はたくさんの方が行くはず。
人混みは勘弁だし、何より面白みがない。
小田急線は動くだろうということで丹沢方面を目指しました。
大野山は2度ほど訪れていますが、山頂が牧場になっていてとても気持ちの良い場所。
富士山も見えるのです。
御殿場線が動いているという前提で大野山に決定です。

そして無事、山北駅に到着。
山北町の街も一面真っ白でした。
住人の皆さんが雪かきに勤しんでいる中を進みます。
里山の集落へ入っていくと雪かきの作業をされている方々が声をかけてくれます。
「この雪で大野山へ行くの?」
「雪景色の大野山もいいもんだよ」
「気を付けてね」
なんだか申し訳ない気持ちになりながらも、地元の方々とのふれあいが嬉しい。

山頂までのルートの半分くらいは道路歩きなのですが、この日はスタートからすべて雪道。
急な坂道などは登るのに難儀しました。
そして、やっとこ登山口へ。
行く先を見やると、案の定トレースなど見当たりません。
「こりゃ、ワカンだよね」
というわけで、スタートからワカン装着。
ルート取りに一抹の不安を感じつつ、張り切って出発!と相成りました。

道は分かりやすく、進路に悩むことはありませんでしたが、この日の雪は重かった。。。
湿った雪はワカンに嫌というほどまとわりつき、歩きを重くするのです。
私たちが今シーズン経験してきたのはすべてサラサラのパウダースノー(軽い雪)でした。
雪の質によってこんなに違うのね…
始めのうちはノートレースを楽しんでいた我々ですが、段々これは大変な困難だと気づくのでした。
でも簡単には引き下がる気はありません。
私(masataro)がルーファイ&ラッセルで山頂までの道を切り開きますんで!
というわけで、masataroが先導役に。
ど根性で突き進みます。
幸い、ルート取りに困る箇所はほとんどなく、ひたすら体力勝負。
時折現れる、腰ほどまである吹き溜まりに悪戦苦闘しつつ一歩ずつ前進します。
clioneさんも頑張ってついてきています。
雪と格闘すること1時間半。
ようやく牧場が見えるところまでたどりつく。
眼前に広がるのは…青い空と白い平原。
それはまぶしいくらいの鮮やかな光景でした。
しかし、ここはまだ山頂にあらず。
ここから山頂へと延びる階段が一番の難関でした。
深い雪と長い登り。
このとき足の疲労度はすでに80%超え(汗
手すりにつかまってもがくのみですが、なかなか前に進みません!
それでもいつかはたどり着くもの。
無雪期なら10分程度のところ、30分かかってピークまで到達です。
すると眼前にドーンと現れたのは、雪をまとった丹沢山塊の雄姿。
青空に映えて、まことに見事な景色でございました♪
絶景を見た後は山頂まで緩やかな登りの舗装路歩き。
といってもやっぱり雪が多くラッセルは変わらず。
おなかも減って、ヘロヘロになりながらの山頂到着でした。
一番乗りは動物に譲ったものの、人間では一番乗り。
汗と涙の感動巨編(?)となりました(^^;

山頂の東屋にて待望のランチ。
富士山は微妙に雲に隠れていましたが、青空が気持ちいい。
と思っていたのもつかの間、風が強くなってきたと思ったらあたりは一変。
ガスガスの肌寒い山頂になってしまったのでした。
こうなったら、即下山開始。
下山もけっこう苦労しましたが、道路歩きなのでもう省略します。
「ビールが飲みたい!」
というclioneさんのリクエストに応え、弘法の里湯にて本日の慰労会を開いたのでした。
本当にビールが美味しかった♪
疲れたけど充実した1日でした。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1741人

コメント

雪の丹沢、綺麗ですね\(^o^)/
clioneさん、masataroさん、こんばんは〜

昨日は大野山でしたか
確かに他の人が来そうにない選択ですね

湘南地方も日曜日の朝起きて外を見たら、屋根の雪が既に落ちてて道路も水っぽかったので、夜明け前には雨に変わったんだと思いました。
大野山も標高が低めだから雨に変わってたんかもですね

パウダーじゃなく残念でしたが、青空に丹沢、綺麗ですね
途中までは

可愛い雪だるまはclioneちゃん♪作かな?
ミッキーのお顔を前から拝みたいような、拝みたくないような。。。
あら? これが前かも
2014/2/10 19:53
いいとこ突いてきましたなぁ〜(^^)
さすが!フレさん !!!
かわいらしくミッキーに見えるミッキーはmasataroさん作
少し土まみれのぶっさいくなトトロらしきものはclione作です
私たちふたりの性格見えたでしょ〜

真っ白な雪原と青空が見れただけでも十分です
神奈川県でこの景色 最高ですよね
でも、やっぱり都会の雪はいやだわぁ〜
2014/2/10 21:39
丹沢山塊の展望台ですね!
FREさん、こんばんは!

大野山です〜
皆さん、雪の量を察知したのですかね?
もう少し人がいると思ったのですが。

そうですね。
夜半から明け方はけっこう暖かかったのかも。
湿った雪は服も濡れるし、厄介ですね〜

へへへ。
ミッキーは私の作品ですよ♪
ちなみに顔はないので、写真が前向きです
2014/2/10 23:53
やっぱり行っちゃいますよね〜(^∇^)
clioneさん、masataroさん。こんばんは。

こんなに降るとやっぱり行きますよね〜
確かに高尾は凄いレコ数ですが、ここ大野山は静かでいいですね〜
正解ですね

雪質はベタ雪だったんですね。そしてこの量だと、飽きた〜、疲れた〜、帰りたい〜〜。解りますよ

私の住む所は内陸のため、結構いい雪でした〜。雪かきの後、自宅玄関から長靴&ワカンで2時間程スノーハイキングして来ました ヨ

楽しいレコ共、お疲れ様でした
2014/2/10 22:16
行っちゃいましたよ〜(^^)
teru-3さん、こんばんは

何が何でも行こうと決めていました!
私、先週お休みでしたからね。
大野山は良くできたハイキングコースでしたので、あの積雪量でも安心して歩けましたよ。
それにしても、雪は重かったです。
しかも帰りの雪道はかなりべちゃべちゃでした

そうですよね!
今回の大雪なら、山へ行かずともどこでもスノーハイキングができますものね♪
さぞ楽しまれたことでしょう
ちなみに、私的には雪山ハイクはもうお腹いっぱいになりました (^^;
2014/2/11 0:03
がんばりましたぁ〜(^^)/~
teru-3さん がんばったのはmasaさんです
ガッツ見せてくれました
それで後ろからぶぅ〜タレて歩く私です
ベタ雪はしんどかったです

でも高尾山のレコの多さに
「高尾山行かなくてこっちで正解だったな…」とニンマリしてます
2014/2/11 18:31
そっか大野山・・
こんばんわ

いつもリサーチもしっかり、穴場の で楽しんで・・
さすがです

大野山は私は行けてないので、うらやまし〜〜

寒い日にミネストローネ、温まるし、美味しそう
マンサク、ミツマタ 雪の中にも春を感じますね。
2014/2/11 21:51
大変だったんですよ〜
pikaさん、こんばんは♪

ひねくれ者ですいません
人と同じことをしたくない性分でして、高尾山へは足が向きませんでした。

必然的に小田急沿線しかないと考えての大野山でした。
ノートレースは楽しかったですが、体力的にはかなりしんどかったのです。
楽に行くなら高尾山ですね

初めて大野山へ行った時も雪に見舞われまして…
なぜか雪と縁がある山です。
一面銀世界の中にも春の花を見つけたりして、満足のいくハイキングでした。
pikaさんもぜひぜひ♪
2014/2/11 22:41
Re: そっか大野山・・
pikaさん こんばんは☆
この日はバスは使わず、駅to駅が安全だろうと大野山にしました。
masaさんががんばって先を歩いてくれたので
どうにか登頂…あっという間にガス
やっぱりこの人はガス男なのか…

大賑わいの雪山高尾山もそれはそれでいいのかもですね
今週末も雪だそうで…
2014/2/13 1:15
こんばんは。
我が家は山地のため、まだ雪かきが終わっていません。
そのため、コメント、遅くなりました

「青梅線や中央線は動かないだろう・・」
いい判断です
山北まで無事に行けてよかったですよ。
その後は大変だったかも知れませんが・・

自分も忘れていたのですが、重い雪にはクレ5−56のような潤滑剤が有効ですよ
ワカンやアイゼンにスプレーしていくと全然違います
携帯缶を1本持って行けば、さらにいいです。
今度行かれる時は、是非試してみてください。

週末、また雪らしいです
さすがにウンザリですね
2014/2/13 0:04
Re: こんばんは。
noronoroさん こんばんは☆
クレ556…目からうろこ
そういう手があったか
ありがとうございます。
私はスキーのアルペン競技をしていた息子が使っていた
スキー板に塗るワックスがどうかな〜 と考えていました。
あと、ワカンのベルトのがだんだんゆるんでいく対策を模索中です
そんなことでも考えて今週末の雪をどうにか攻略したいと思っております…
果たして雪山に行くのかな?
2014/2/13 1:22
また雪ですよ
noronoroさん、おはようございます〜

雪かきが終わる前にまた雪ですね。
今回も結構降りそうな感じです。

山間部を走る区間は、期待しては駄目ですね。
その点、丹沢方面は市街地を通っているので行けるかなぁと。
自分でも良い判断だったと思います

雪の質の違いには本当に難儀しました。
輪っかなのに、雪が全然逃げてくれないのです。
潤滑剤が効くのですか!
ぜひとも試してみます。

それにしても、たしかに雪ばかりだとうんざりですね
noronoroさん、また積もっちゃいますが雪かき頑張ってください
2014/2/14 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
谷峨駅から大野山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大野山登山口〜大野山〜谷峨
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら