ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4052300
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

高安山から信貴山へ(下山は近鉄恩智駅)

2022年03月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
10.5km
登り
646m
下り
679m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:00
合計
5:12
距離 10.5km 登り 646m 下り 695m
10:19
312
スタート地点
15:31
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄信貴線・信貴山口駅をスタートし、近鉄大阪線・恩智駅に下山
コース状況/
危険箇所等
信貴山口から高安山への「おおみちハイキング道」は急登や溝状に深く抉れた箇所がありますが、概ね歩きやすい道です。枯れ枝落下の注意喚起が多くあります。登山道に落ちた大きな枝が多いです。
高安山から信貴山へは緩やかで歩きやすい山道です。信貴山から信貴山のどか村までは舗装道、その先は恩智越を経て恩智神社まで歩きやすい山道です。
近鉄・河内山本駅で信貴線に乗換えて2つ目・終点の信貴山口駅から歩き始めた。
写真右奥はケーブルの駅。高安山迄行ける。
2022年03月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 10:17
近鉄・河内山本駅で信貴線に乗換えて2つ目・終点の信貴山口駅から歩き始めた。
写真右奥はケーブルの駅。高安山迄行ける。
信貴線に沿って戻るように歩き、最初の踏切を渡って、集落の中を進む。
2022年03月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 10:20
信貴線に沿って戻るように歩き、最初の踏切を渡って、集落の中を進む。
梅が咲いていた。
2022年03月05日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 10:30
梅が咲いていた。
この一帯も古墳が多いようだ。
ここから北に向かって生駒山系の麓は古代は海だった場所で、瓢箪山や石切には多くの古墳群がある。
2022年03月05日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 10:30
この一帯も古墳が多いようだ。
ここから北に向かって生駒山系の麓は古代は海だった場所で、瓢箪山や石切には多くの古墳群がある。
道標は新旧取り混ぜてしっかりしている。
2022年03月05日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 10:31
道標は新旧取り混ぜてしっかりしている。
ここから山道になる。
2022年03月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 10:38
ここから山道になる。
途中の道標
2022年03月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 10:45
途中の道標
おおみちハイキング道はこんな感じ。
八尾方面から高安山への最短ルートなので直線的な急登が多いが、古い道で、整備されていて歩きやすい。
2022年03月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 10:45
おおみちハイキング道はこんな感じ。
八尾方面から高安山への最短ルートなので直線的な急登が多いが、古い道で、整備されていて歩きやすい。
縦走路に出る手前で右に逸れ、ここで縦走路に合流した。ここを右に進む。左はケーブル高安山駅。
2022年03月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 11:23
縦走路に出る手前で右に逸れ、ここで縦走路に合流した。ここを右に進む。左はケーブル高安山駅。
高安山への縦走路。稜線近くなので風が強かった。
2022年03月05日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 11:25
高安山への縦走路。稜線近くなので風が強かった。
木の間越しに八尾~東大阪方面の展望が広がる。
2022年03月05日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 11:25
木の間越しに八尾~東大阪方面の展望が広がる。
おおみちハイキング道を詰めるとここに出る。この橋を潜って左手に下る。この下から先程この道を逸れた所までは急で歩きにくいので迂回した次第。
2022年03月05日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 11:28
おおみちハイキング道を詰めるとここに出る。この橋を潜って左手に下る。この下から先程この道を逸れた所までは急で歩きにくいので迂回した次第。
気象庁大阪管区気象台の高安山気象レーダー観測所
2022年03月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 11:34
気象庁大阪管区気象台の高安山気象レーダー観測所
2022年03月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 11:34
観測所の少し先から左手の藪を抜けると高安山山頂に至る。
「峰山 二等三角点」487.44m。大阪府では貴重な二等三角点だ。
2022年03月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/5 11:39
観測所の少し先から左手の藪を抜けると高安山山頂に至る。
「峰山 二等三角点」487.44m。大阪府では貴重な二等三角点だ。
2022年03月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/5 11:39
高安山山頂から縦走路に降り立つ場所。右から降りて来た。左手に行くと気象レーダー。
2022年03月05日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 11:42
高安山山頂から縦走路に降り立つ場所。右から降りて来た。左手に行くと気象レーダー。
信貴山へ向かう。
2022年03月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 11:46
信貴山へ向かう。
分岐。信貴山は左に登って行く。右は弁財天の滝を経て朝護孫子寺方面。
2022年03月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 12:38
分岐。信貴山は左に登って行く。右は弁財天の滝を経て朝護孫子寺方面。
ヤマザクラとヒノキが合体していた。
2022年03月05日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 12:40
ヤマザクラとヒノキが合体していた。
左に行くと松永屋敷跡へ行くようだ。
2022年03月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 12:44
左に行くと松永屋敷跡へ行くようだ。
ここで林道に出る。非常に急な道を登ると、
2022年03月05日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 12:46
ここで林道に出る。非常に急な道を登ると、
信貴山城跡の広場に出る。
遠景は霞んでいたが、左手の矢田丘陵、右手には大和側が見えた。
2022年03月05日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 12:51
信貴山城跡の広場に出る。
遠景は霞んでいたが、左手の矢田丘陵、右手には大和側が見えた。
信貴山山頂の城跡。
この左手にトイレがあります。
2022年03月05日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 12:54
信貴山山頂の城跡。
この左手にトイレがあります。
分かりにくいが、説明板。
2022年03月05日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 12:54
分かりにくいが、説明板。
空鉢護法堂の上の展望所からの展望。
肉眼では二上山、葛城山、金剛山が微かに見えた。
左手前の丸い山は信貴山の雌岳。
2022年03月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 13:00
空鉢護法堂の上の展望所からの展望。
肉眼では二上山、葛城山、金剛山が微かに見えた。
左手前の丸い山は信貴山の雌岳。
城跡のある雄岳から一旦下って、雌岳に登って来た。
広い山頂部に南端に基準点が有った。
2022年03月05日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 13:12
城跡のある雄岳から一旦下って、雌岳に登って来た。
広い山頂部に南端に基準点が有った。
「奈良県大和川水系ダム建設事務所 1級基準点 NO2」とあった。
国土地理院のHPには以下のような説明があった。『基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された電子基準点、三角点、水準点等から構成され、地図作成や各種測量の基準となるものです。
これらの基準点は、すべての測量の基礎として、公共測量、地籍測量、地殻変動観測等に使用されます。
また、都市計画、都市基盤整備、電力・ガスの事業計画や管理、観光開発、交通網の整備、環境管理、福祉計画等に必要な地図作成に基準点が使用されます。』
2022年03月05日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 13:12
「奈良県大和川水系ダム建設事務所 1級基準点 NO2」とあった。
国土地理院のHPには以下のような説明があった。『基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された電子基準点、三角点、水準点等から構成され、地図作成や各種測量の基準となるものです。
これらの基準点は、すべての測量の基礎として、公共測量、地籍測量、地殻変動観測等に使用されます。
また、都市計画、都市基盤整備、電力・ガスの事業計画や管理、観光開発、交通網の整備、環境管理、福祉計画等に必要な地図作成に基準点が使用されます。』
雌岳への分岐(下山してから撮影)
2022年03月05日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 13:16
雌岳への分岐(下山してから撮影)
その横の説明板
2022年03月05日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 13:16
その横の説明板
朝護孫子寺の多宝塔
2022年03月05日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 13:25
朝護孫子寺の多宝塔
毘沙門堂
2022年03月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 13:29
毘沙門堂
本坊
2022年03月05日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 13:36
本坊
境内と雌岳を振り返って撮影。
2022年03月05日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 13:37
境内と雌岳を振り返って撮影。
赤門
2022年03月05日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 13:38
赤門
朝護孫子寺を辞して、しばらく歩くと南畑の集落を通る。蝋梅のようだが、幹が太いので違うかも知れない。
2022年03月05日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 13:58
朝護孫子寺を辞して、しばらく歩くと南畑の集落を通る。蝋梅のようだが、幹が太いので違うかも知れない。
南畑の集落を抜け、信貴山のどか村の近くから信貴山山頂が見えた。左端の赤い欄干は空鉢護法堂。
2022年03月05日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 14:11
南畑の集落を抜け、信貴山のどか村の近くから信貴山山頂が見えた。左端の赤い欄干は空鉢護法堂。
恩智越へ向かう途中の山道からの風景。
2022年03月05日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 14:26
恩智越へ向かう途中の山道からの風景。
恩智越えが見えた。右手の階段を上がると縦走路を経て高安山方面。
2022年03月05日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 14:31
恩智越えが見えた。右手の階段を上がると縦走路を経て高安山方面。
恩智越えの標柱
ここは右、恩智神社方面に下った。左は縦走路をへてJR高井田駅。
2022年03月05日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 14:32
恩智越えの標柱
ここは右、恩智神社方面に下った。左は縦走路をへてJR高井田駅。
恩智神社への道
2022年03月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 14:37
恩智神社への道
楠の大木。風格がある。
2022年03月05日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 14:57
楠の大木。風格がある。
恩智神社へ降りて来た。ここは神社の隣の八尾市が設置した公衆トイレ。掃除が行き届いて綺麗だった。
この日、登ったおおみちハイキング道の登山口にも同様のトイレがあった。八尾市に感謝です。
2022年03月05日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/5 15:10
恩智神社へ降りて来た。ここは神社の隣の八尾市が設置した公衆トイレ。掃除が行き届いて綺麗だった。
この日、登ったおおみちハイキング道の登山口にも同様のトイレがあった。八尾市に感謝です。
恩智神社参道
2022年03月05日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 15:13
恩智神社参道
恩智神社一の鳥居。
写真の直ぐ手前で東高野街道と交差する。
2022年03月05日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/5 15:19
恩智神社一の鳥居。
写真の直ぐ手前で東高野街道と交差する。
近鉄恩智駅に到着。電車が出た所だったので、15分待った。やって来たのは区間準急で、八尾駅で再び10分待って普通電車に乗り換えた。恩智駅の一つ大阪寄りの高安駅までは比較的本数が多いのだが、恩智から奈良側は不便だ。近鉄は特急最優先だし、普通電車は途中駅での優等列車待ちも多いので、不便を感じる事が多い。関西の他の私鉄ではその様なことはあまり感じない。近鉄さん、何とかなりませんでしょうか?
最後はボヤキになり、スミマセン。
2022年03月05日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/5 15:28
近鉄恩智駅に到着。電車が出た所だったので、15分待った。やって来たのは区間準急で、八尾駅で再び10分待って普通電車に乗り換えた。恩智駅の一つ大阪寄りの高安駅までは比較的本数が多いのだが、恩智から奈良側は不便だ。近鉄は特急最優先だし、普通電車は途中駅での優等列車待ちも多いので、不便を感じる事が多い。関西の他の私鉄ではその様なことはあまり感じない。近鉄さん、何とかなりませんでしょうか?
最後はボヤキになり、スミマセン。

感想

kazunookeikoの希望で高安山と信貴山を歩いてきた。
高安山への登路は何本かあるが、アプロ―チの短い、おおみちハイキング道にした。この道は生駒山から縦走してきて、下りに使ったことは何度もあるが、登りは初めてだった。疲れがピークの時の急坂下りなので、あまり良い印象ではなかったが、登ってみると急登や深く抉れた所や落木はあるものの、古い道なので歩きやすかった。地元の皆さんが整備して下さっているのかも知れない。
高安山には大阪府では貴重な二等三角点が設置されている。ケーブル駅から幅広の山道が続いていて、大阪管区気象台のレーダー観測所の先の左手、こんもり樹が茂った高みが山頂だ。山頂から下ると直ぐに分岐があり、左は十三峠、生駒山方面で、信貴山は右に進む。ドライブウェイを渡り、坦々とした歩きやすい道を下って行くと、分岐があり、信貴山への登りになる。
山頂直下の舗装された急登を登ると山頂の信貴山城跡に着く。その上に空鉢護法堂があり、お堂の上に好展望地がある。空鉢護法堂は信貴山縁起絵巻(国宝)にある空の鉢で貪欲な長者の蔵を運んだという描写に基づくものだそうだ。空鉢護法堂から舗装された参道を下ると、雌岳への分岐があり、そちらへ進むと直ぐに山頂に着く。平坦な細長い杉林の南端に一級基準点が設置されていた。麓の大門ダムなどを建設した時に設置されたのではないだろうか。
雌岳から朝護孫子寺へ下り、毘沙門堂で参拝した。この寺は大きな張り子の寅で有名で、今年は寅年のせいか参拝者が多いようだった。
境内を抜けダム湖に架かる開運橋を渡っていたら、バンジージャンプをやっていた。「開運バンジー」というらしい。若い女性がジャンプするのを見たが、勇敢だと思ったが、自分はやる気は全く無い。
その後、南畑の集落を抜け、信貴山のどか村(道の駅?)の横から山道を緩やかに下ると恩智越えに着く。ここは生駒縦走路と交差していて、直進して恩智神社に下山した。この道は幅広の山道で所々舗装はされているが、往時の信貴山詣での盛況を偲ばせる道だ。
恩智神社の隣には八尾市の公衆トイレがある。おおみちハイキング道の登山口にも同様のトイレがある。女性が一緒の場合このような配慮は大変有難い。この日は清掃員の方がバイクで回っておられた。設置するだけでなく、管理も行き届いていると感じた。
生駒山系のトイレ事情は良好だが、六甲山系は貧弱だ。芦屋市、神戸市には配慮してもらいたいものだ。豪華な設備は不要で、簡易なもので良いと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1844人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら