記録ID: 406466
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
まったり歩き 鐘撞堂山
2014年02月11日(火) [日帰り]


- GPS
- 02:35
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 280m
- 下り
- 280m
コースタイム
八幡大神社10:50→八幡山頂上11:03→谷津池分岐11:30→休憩5分→
11:50鐘撞堂山頂上12:30→谷津池分岐12:45→八幡山頂上13:13→八幡大神社13:25
11:50鐘撞堂山頂上12:30→谷津池分岐12:45→八幡山頂上13:13→八幡大神社13:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんが、日陰や北斜面は凍っている所があります |
写真
感想
土曜日に降った大雪、ご近所さん総出で日曜日は雪はきで終わりました
やれやれと翌日職場に行くと、雪で駐車場に入れません
またまた雪はきでへとへとになりました
11日はお天気が良いので軽いお山を登りたいなと選択したのが鐘撞堂山
すれ違いの人に道の状態をお聞きすると、日陰は凍っているのでアイゼンを付けたほうが良いとの事
でもアイゼンなしで何とか歩けました
山頂は数えるくらいの人だけで静かです
近くにいたご夫婦にスカイツリーが見えますか?と尋ねると、見える山まで教えて頂いちゃって♪
おやつを食べお礼をのべて下山します
雪はきで筋肉痛だったのに登っているうちに無くなってました♪
私には荒療治が良いみたい
帰宅してからテレビの前でオリンピック観戦です♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1月中旬に鐘撞堂山へ初めて登ったのですが、山頂から四阿山が見えるのですね♪
全然分かりませんでした。情報ありがとうございます。
熊谷は積雪45cmと言うわりにはあまり雪がなさそうですね。
登山で筋肉痛が無くなるとは何よりです!
♡ayamoekanoさま
おはようございます。
山頂にいたご夫婦があの山はね、と山名を話されてきました
浅間山の頭は間違いないですが、四阿山が 見えるんだと思いながらレコに載せました
もし違っていたらごめんなさい
筋肉痛は無くなってホットしてますが、明日からまた降りそうですね
コメントをありがとうございます
こんにちは。
11日には午後に鐘撞堂山に登りました。
南コースは日当たりが良いので雪が消えてしまっている場所が多いのですが、北コースは午後になっても凍結箇所が多く、下りはアイゼンが必要でした。
アイゼン無しでは滑り落ちること間違いなし位です。
で、16枚目の四阿山としてますが、草津の白根山のはずです。
四阿山は見えますが、15枚目の浅間山の写った写真で右端の木の脇に見えている雪山です。
鼻曲山と浅間隠山の間に頭をのぞかせている程度に見えてます。
スカイツリーのほかに東京タワーも見えるんですよね。ホンダの工場の方向に新宿副都心が見えてますが、ビル群の左端の方に東京タワーも。
日差しの当たり具合次第では双眼鏡で赤白の色も見分けられる時もあります。
土曜日の午後、雪が降る中にも登ってました。南コースの階段が埋もれるくらい積もり始めてました。
ただ、そんな中でも他に登っている人がかなりいたのは足跡からわかりました。
♡kesamaruさま
四阿山だと思っていた山は、草津白根山でしたか
それはそれでプチ感激です♪
15枚目の木の脇に見える雪山が四阿山ですね
もっと観察すれば良かったです
忘れないうちに再訪してみますね
もやもやしていたので、すっきりしました
ありがとうございます
PS北コースは、階段でなく巻き道のことでしょうか?
北コースは山頂から北側に下っていく道です。数m低い北峰を経て北側の尾根を下って谷津池に下れます。
北峰との間をを吊尾根と呼ぶのだそうです。初めて聞いたときアルプスかよ、と思っちゃいましたが。
南・西・北のコース名は旧花園町が付けた名なので、寄居側や山頂からみた場合違和感があります。
現深谷市の土地から見れば各コースとも方向的には合ってますが、南コースは山頂から見ると東に延びていくし、西コースはやはり東側。どうでもいいですが。
谷津池起点の鐘撞堂山ふるさとの森の公園視点のコース名なわけですね。
この辺りゴルフ場予定地だったものを町が買い取り保護したので今自然が楽しめる場所になってます。
コース名や各コースの情報はこちらのHPが詳しいです。↓
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kanetukidouyama/
毎日登っておられる常連さんです。「鐘撞堂山と周辺ー鐘撞堂山」の項目を見ると見える山の名や展望図が見られます。
追加ですが、草津白根山と志賀高原方面の山が見えているようです。
♡kesamaruさま
こんばんは
北コースの説明をありがとうございました
吊尾根の名称ですか
鐘撞堂山は何気に登る山だと軽く見てましたが地元の方に愛されている山なのですね
何だか興味津々になりました
HPは早速拝見してきました
こういうのを知りたかったので嬉しいです
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する