コース上のある所で、道の真ん中にカタクリの葉っぱがワサワサ出てた
2
コース上のある所で、道の真ん中にカタクリの葉っぱがワサワサ出てた
花も少しだけ咲いてた
隠すような秘密の場所じゃないのかもしれないけど
一応ナイショ扱いで
6
花も少しだけ咲いてた
隠すような秘密の場所じゃないのかもしれないけど
一応ナイショ扱いで
スタート後、前方から左回りにぐるっと見ながら
後であの稜線を通って
1
3/31 7:08
スタート後、前方から左回りにぐるっと見ながら
後であの稜線を通って
あの山も通って、全部回れるかなあ
1
3/31 7:09
あの山も通って、全部回れるかなあ
秋の七草ではフジバカマの寺、法善寺
春もしだれ桜ほかいろいろ咲いて美しい
3
3/31 7:11
秋の七草ではフジバカマの寺、法善寺
春もしだれ桜ほかいろいろ咲いて美しい
金ヶ嶽へ向かう
道は幅広く緩やか
標識も分かりやすい
1
3/31 7:23
金ヶ嶽へ向かう
道は幅広く緩やか
標識も分かりやすい
金ヶ嶽到着
1
3/31 7:40
金ヶ嶽到着
山頂直下に春日神社
1
3/31 7:41
山頂直下に春日神社
釜伏峠の方へ登って行って植平分岐
毎度の通り岩根山方面へ
ここから
植平集落方面への道は未踏
1
3/31 7:52
釜伏峠の方へ登って行って植平分岐
毎度の通り岩根山方面へ
ここから
植平集落方面への道は未踏
T字路状の植平峠は左へ
快適な尾根を進む
2
3/31 8:08
T字路状の植平峠は左へ
快適な尾根を進む
葉原峠で林道を横切った後は伐採地
しばらく作業道を進む
ここで作業道から分かれて稜線を登る道に入る
1
3/31 8:15
葉原峠で林道を横切った後は伐採地
しばらく作業道を進む
ここで作業道から分かれて稜線を登る道に入る
てっぺんは小林山
来たことは有るけど
この辺だけコースの記憶がないと思ってた区間
2
3/31 8:19
てっぺんは小林山
来たことは有るけど
この辺だけコースの記憶がないと思ってた区間
伐採地で展望が良い
秩父高原の山並み
3
3/31 8:20
伐採地で展望が良い
秩父高原の山並み
寄居の街から関東平野の始まり
2
3/31 8:20
寄居の街から関東平野の始まり
斜め左方向に下る
テープの目印もある
少し先で作業道に合流、そのまた少し先で作業道は右へ
1
3/31 8:20
斜め左方向に下る
テープの目印もある
少し先で作業道に合流、そのまた少し先で作業道は右へ
稜線沿いに小ピークに登る道が分かれ
1万の地図を見ればわかるのに勘違いして稜線を直進
しばらく進んでから警告が出た
大丈夫そうな斜面だったので下って
この写真ですぐ下に見えている正規コースに復帰
1
3/31 8:30
稜線沿いに小ピークに登る道が分かれ
1万の地図を見ればわかるのに勘違いして稜線を直進
しばらく進んでから警告が出た
大丈夫そうな斜面だったので下って
この写真ですぐ下に見えている正規コースに復帰
林道をクネクネ下って金尾の集落に出た
1
3/31 8:57
林道をクネクネ下って金尾の集落に出た
しばらくは繋ぎの車道で
荒川を渡り
4
3/31 9:04
しばらくは繋ぎの車道で
荒川を渡り
波久礼駅前からすぐの踏切を渡り
円良田湖に
3
3/31 9:30
波久礼駅前からすぐの踏切を渡り
円良田湖に
駐車場の周りも桜の名所。まだ咲き始め
円良田湖の周りには駐車場がたくさんあるのにどれも「釣り客専用」
2
3/31 9:35
駐車場の周りも桜の名所。まだ咲き始め
円良田湖の周りには駐車場がたくさんあるのにどれも「釣り客専用」
廃墟の間の道から鐘撞堂山へ登る
2
3/31 9:38
廃墟の間の道から鐘撞堂山へ登る
山頂
展望台の上より下の方が展望が良いので
今日はわざわざ登らない
3
3/31 10:00
山頂
展望台の上より下の方が展望が良いので
今日はわざわざ登らない
河津桜は完全に葉桜
今きれいに咲いているのはヤマザクラ?
関東平野の大展望が開け、スカイツリーも見える
晴れていたらね
天気予報は嘘つきだった
4
3/31 10:00
河津桜は完全に葉桜
今きれいに咲いているのはヤマザクラ?
関東平野の大展望が開け、スカイツリーも見える
晴れていたらね
天気予報は嘘つきだった
鐘撞も今日は省略
鐘の一段下からこれから行く陣見山の展望、だと思うけど
1
3/31 10:01
鐘撞も今日は省略
鐘の一段下からこれから行く陣見山の展望、だと思うけど
円良田に下り、車道の向かい側から
虎が岡城址へのハイキングコースに入る
1
3/31 10:26
円良田に下り、車道の向かい側から
虎が岡城址へのハイキングコースに入る
カタクリ群生地へのコースはもう何年も通行止め
復旧させないのかな
1
3/31 10:30
カタクリ群生地へのコースはもう何年も通行止め
復旧させないのかな
しかたないから虎が岡城址の南コースを登る
1
3/31 10:40
しかたないから虎が岡城址の南コースを登る
尾根に出てから左へ下りカタクリ群生地へ
7
3/31 10:44
尾根に出てから左へ下りカタクリ群生地へ
予報大外れでどんより曇っているから
カタクリは本日休業
2
3/31 10:44
予報大外れでどんより曇っているから
カタクリは本日休業
それに、葉っぱはたくさんあるけど花はまだみたい
1
3/31 10:45
それに、葉っぱはたくさんあるけど花はまだみたい
すぐ足元にも葉っぱがワシャワシャ
あちこちで見ごろ過ぎだから
ここも満開か、ピーク過ぎかと思ったのに
1
3/31 10:46
すぐ足元にも葉っぱがワシャワシャ
あちこちで見ごろ過ぎだから
ここも満開か、ピーク過ぎかと思ったのに
少しだけ咲いているのを探してはパシャリ
5
3/31 10:49
少しだけ咲いているのを探してはパシャリ
稜線に戻り激登り
最後のもう一登りで虎が岡城址
1
3/31 10:55
稜線に戻り激登り
最後のもう一登りで虎が岡城址
東屋もあったので昼食を食べかけたけど
陣見山の見晴らしが劇的によくなったと評判なので
そこまで行ってから食べることにしてすぐ出発
2
3/31 10:56
東屋もあったので昼食を食べかけたけど
陣見山の見晴らしが劇的によくなったと評判なので
そこまで行ってから食べることにしてすぐ出発
登って下って大槻峠
すぐ右下に林道が見える
この辺は山よりロードがメインだったころ
林道を走りに来ることが多かった
1
3/31 11:13
登って下って大槻峠
すぐ右下に林道が見える
この辺は山よりロードがメインだったころ
林道を走りに来ることが多かった
峠には石造物がいろいろ
1
3/31 11:13
峠には石造物がいろいろ
急登で三角点ピーク
四等三角点大槻峠
1
3/31 11:19
急登で三角点ピーク
四等三角点大槻峠
緩やかになったり急になったり
いくつか小ピークも越えて
陣見峠で林道を越えて向かい側に入ったら
1
3/31 11:39
緩やかになったり急になったり
いくつか小ピークも越えて
陣見峠で林道を越えて向かい側に入ったら
すぐに、かと思ったらまだちょっと残りがあって
陣見山の山頂に到着
東側が伐採され展望の山になっていてびっくり
2
3/31 11:50
すぐに、かと思ったらまだちょっと残りがあって
陣見山の山頂に到着
東側が伐採され展望の山になっていてびっくり
この左端の切株に座って昼食
寒いからゆっくり食べていられない
2
3/31 11:50
この左端の切株に座って昼食
寒いからゆっくり食べていられない
晴れていても花粉で霞んでしまうこの頃の天気
確かに予報では晴れマークだったのに曇り
せっかく大展望のはずなのに
3
3/31 11:50
晴れていても花粉で霞んでしまうこの頃の天気
確かに予報では晴れマークだったのに曇り
せっかく大展望のはずなのに
山頂から急降下して
まだ岩谷洞分岐の手前にいるのに
見落としてそっちに入ってしまった気がしてウロウロ
スマホ見ても微妙、戻ってこの道しかないと確認し無事分岐を通過
林道に合流したような記憶は間違いで、そのまま稜線を進む
1
3/31 12:08
山頂から急降下して
まだ岩谷洞分岐の手前にいるのに
見落としてそっちに入ってしまった気がしてウロウロ
スマホ見ても微妙、戻ってこの道しかないと確認し無事分岐を通過
林道に合流したような記憶は間違いで、そのまま稜線を進む
林道を横切りまた山道へ
小ピークへ急な登り、こんなに山道が多かったかな
何回も来たところなのに記憶と印象が違う
と思ったけど、いつも林道だったのでその記憶ばかりなのだった
1
3/31 12:17
林道を横切りまた山道へ
小ピークへ急な登り、こんなに山道が多かったかな
何回も来たところなのに記憶と印象が違う
と思ったけど、いつも林道だったのでその記憶ばかりなのだった
紫陽花の時期に林道を登って榎峠に来たことは何回もある
1
3/31 12:26
紫陽花の時期に林道を登って榎峠に来たことは何回もある
榎峠のすぐ先で雨乞山への林道が左に分岐
1
3/31 12:27
榎峠のすぐ先で雨乞山への林道が左に分岐
その林道のすぐ右にトレイルが続く
1
3/31 12:32
その林道のすぐ右にトレイルが続く
林道と重なる区間は少なく(そこも車は通れない)
大部分はトレイル
2
3/31 12:40
林道と重なる区間は少なく(そこも車は通れない)
大部分はトレイル
雨乞山に到着
1
3/31 12:55
雨乞山に到着
パラグライダー場なので展望が開ける
今日は展望の良いピークが多い
せっかくなのに曇り空
2
3/31 12:55
パラグライダー場なので展望が開ける
今日は展望の良いピークが多い
せっかくなのに曇り空
山道で間瀬峠に下り
右へ少し行くと見落としやすい標識
(実は見落として戻って探した)
1
3/31 13:07
山道で間瀬峠に下り
右へ少し行くと見落としやすい標識
(実は見落として戻って探した)
せっせと登って不動山
あとは下るだけ、なのはこのパートで
まだラスボス、長瀞アルプス宝登山が控えている
1
3/31 13:36
せっせと登って不動山
あとは下るだけ、なのはこのパートで
まだラスボス、長瀞アルプス宝登山が控えている
549.2mなので、今日の最高地点だ
3
3/31 13:36
549.2mなので、今日の最高地点だ
不動峠で舗装路に
ここから出牛峠までは舗装道路
1
3/31 13:40
不動峠で舗装路に
ここから出牛峠までは舗装道路
林道がちょうどクネッと曲がる位置が不動峠
下り一方かと思ったら少し登りになった
1
3/31 13:40
林道がちょうどクネッと曲がる位置が不動峠
下り一方かと思ったら少し登りになった
曇天で全然映えないけどヤマザクラがいっぱい
2
3/31 13:46
曇天で全然映えないけどヤマザクラがいっぱい
出牛峠
右側に出牛集落へ下ったことはあるけど
いつも林道だったので野上へ山道を下るのは初めて
ってことは今日唯一の赤線増殖区間
1
3/31 14:09
出牛峠
右側に出牛集落へ下ったことはあるけど
いつも林道だったので野上へ山道を下るのは初めて
ってことは今日唯一の赤線増殖区間
一部荒れているけど
古くからの峠道らしい歩きやすい道
1
3/31 14:12
一部荒れているけど
古くからの峠道らしい歩きやすい道
砂防ダムか何かの下で林道に合流
1
3/31 14:23
砂防ダムか何かの下で林道に合流
長瀞アルプス登山口まで約1km舗装道路
1
3/31 14:26
長瀞アルプス登山口まで約1km舗装道路
そこまで行ったらきれいなトイレがある
あ、自販機もあったか
もったいないから飲み物全部持参してきた
1
3/31 14:37
そこまで行ったらきれいなトイレがある
あ、自販機もあったか
もったいないから飲み物全部持参してきた
萬福寺の前が登山口
ちょっと登ると稜線
その後も少しずつ登る
とても整備良い道で、元気なら走れる
1
3/31 14:41
萬福寺の前が登山口
ちょっと登ると稜線
その後も少しずつ登る
とても整備良い道で、元気なら走れる
あれがいよいよラスボス、宝登山
3
3/31 15:09
あれがいよいよラスボス、宝登山
奈良沢峠
ヘロヘロだったり暗くなりそうだったらここから下山するつもりだった
でも大丈夫
「毒キノコ」まで約1km舗装林道
1
3/31 15:27
奈良沢峠
ヘロヘロだったり暗くなりそうだったらここから下山するつもりだった
でも大丈夫
「毒キノコ」まで約1km舗装林道
「毒キノコ」から宝登山山頂までたかが0.6㎞されど0.6㎞
3
3/31 15:43
「毒キノコ」から宝登山山頂までたかが0.6㎞されど0.6㎞
着いた~
この時雪がちらちらと
途中で降ってきたらやる気がなくなる所だった
4
3/31 15:54
着いた~
この時雪がちらちらと
途中で降ってきたらやる気がなくなる所だった
頑張って咲いているロウバイとロウバ
3
3/31 15:55
頑張って咲いているロウバイとロウバ
梅百花園ごしに秩父盆地と武甲山
3
3/31 15:57
梅百花園ごしに秩父盆地と武甲山
ロープウェイ駅を過ぎ、下山道に入る
1
3/31 15:58
ロープウェイ駅を過ぎ、下山道に入る
宝登山神社に下った
2
3/31 16:19
宝登山神社に下った
長瀞にはよく来るのに知らなかった
2023年2月25日(土)にオープンしてたって
昨年夏も来たけど川の方だけでこっちは来なかったかな
1
3/31 16:22
長瀞にはよく来るのに知らなかった
2023年2月25日(土)にオープンしてたって
昨年夏も来たけど川の方だけでこっちは来なかったかな
野土山・権田山も回りたい気もするけど
神回りコースのどこが通行止めで天狗山にどう行くか
ちゃんと調べてないし記憶もあいまいで寄らなかったので
どうせワンデイコンプにはならないからやめとこう
1
3/31 16:22
野土山・権田山も回りたい気もするけど
神回りコースのどこが通行止めで天狗山にどう行くか
ちゃんと調べてないし記憶もあいまいで寄らなかったので
どうせワンデイコンプにはならないからやめとこう
長瀞駅前
開花の進んだ桜もある
桜並木はまだ咲き始め
3
3/31 16:30
長瀞駅前
開花の進んだ桜もある
桜並木はまだ咲き始め
北桜通り
古い樹を更新するのか、苗木が植えられている
若い子は花盛り
2
3/31 16:42
北桜通り
古い樹を更新するのか、苗木が植えられている
若い子は花盛り
金石水管橋を渡る
左端が朝登った金ヶ嶽
奥へ進んで裏手にぐるっと回って
2
3/31 16:46
金石水管橋を渡る
左端が朝登った金ヶ嶽
奥へ進んで裏手にぐるっと回って
あっちは長瀞北アルプス
あれもず~っと通って
朝眺めた長瀞アルプス、宝登山も行って
一回りできた
3
3/31 16:46
あっちは長瀞北アルプス
あれもず~っと通って
朝眺めた長瀞アルプス、宝登山も行って
一回りできた
ぐるっと長瀞…お疲れ様です!
凄すぎます…
凄すぎて声にならない…
さすが変態ワールドの大先輩?取締役?😁
しかも写真を撮りながらこの距離と標高差をこんな短時間で周るなんて…
舗装路も少ないし
コースタイム見てびっくり‼️
なのに7時出発…
そして何より楽しく進めたって…すごいです!
やはりレベルが…😅
ロングトレイルお疲れ様でした
ゆっくり休んでください🙏
たしかに変態ワールドに足を踏み入れて30年余り
万年下っ端で、取締役なんかじゃありませんよ~
でもヘンタイ総選挙ってのがあって(ありません!)
カラスの勝手にその主催をしています
元・現役ウルトラランナーのSNSグループ内でのハナシです
歳とったのに、「まだそんなことやってるの?」が基準
で、こっち(ヤマレコ)はこっちでヘンタイさんがいっぱい
mikaboさんとか
おススメコースをマネしてヘロヘロ、熱出してえらい目にあったのはナイショです
なりりんさんは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する