ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7967142
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

金ヶ嶽・小林山・鐘撞堂山・長瀞北アルプス・長瀞アルプスぐるっと

2025年03月31日(月) [日帰り]
26拍手
GPS
09:48
距離
38.1km
登り
2,218m
下り
2,225m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
0:49
合計
9:48
距離 38.1km 登り 2,218m 下り 2,225m
7:38
7:40
12
7:52
12
8:04
8:07
2
8:09
9
8:18
8:19
62
9:33
9:34
24
9:58
10:01
3
10:04
21
10:39
10:49
9
10:58
13
11:11
11:12
7
11:44
5
11:49
11:56
2
11:58
12:02
23
12:25
29
12:54
12:55
3
12:58
7
13:05
13:08
25
13:33
13:35
7
13:42
12
13:54
14
14:08
14:09
19
14:28
7
14:35
14:39
1
14:59
15:01
2
15:03
15:04
11
15:15
5
15:20
4
15:24
12
15:53
3
15:56
10
16:17
16:18
5
16:28
16:29
16
16:45
5
里山ロングだけど登頂済みの山・通ったことのある道ばかりなので2号にアップ(1号にもログのみ)
天候 晴れ予報だったのに曇り。天気予報嘘つき‼
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓬莱島公園駐車場、無料、きれいなトイレ有
コース状況/
危険箇所等
低山里山繋ぎなのに舗装道路区間が少ない
各パートの山はどれも整備良くて歩きやすい。標識完備の安全コース
あちこちでヤマザクラが咲いている
虎が岡のカタクリは咲き始め、季節感が不思議
コース上のある所で、道の真ん中にカタクリの葉っぱがワサワサ出てた
2
コース上のある所で、道の真ん中にカタクリの葉っぱがワサワサ出てた
花も少しだけ咲いてた
隠すような秘密の場所じゃないのかもしれないけど
一応ナイショ扱いで
6
花も少しだけ咲いてた
隠すような秘密の場所じゃないのかもしれないけど
一応ナイショ扱いで
スタート後、前方から左回りにぐるっと見ながら
後であの稜線を通って
2025年03月31日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 7:08
スタート後、前方から左回りにぐるっと見ながら
後であの稜線を通って
あの山も通って、全部回れるかなあ
2025年03月31日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 7:09
あの山も通って、全部回れるかなあ
秋の七草ではフジバカマの寺、法善寺
春もしだれ桜ほかいろいろ咲いて美しい
2025年03月31日 07:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/31 7:11
秋の七草ではフジバカマの寺、法善寺
春もしだれ桜ほかいろいろ咲いて美しい
金ヶ嶽へ向かう
道は幅広く緩やか
標識も分かりやすい
2025年03月31日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 7:23
金ヶ嶽へ向かう
道は幅広く緩やか
標識も分かりやすい
金ヶ嶽到着
2025年03月31日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 7:40
金ヶ嶽到着
山頂直下に春日神社
2025年03月31日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 7:41
山頂直下に春日神社
釜伏峠の方へ登って行って植平分岐
毎度の通り岩根山方面へ
ここから
植平集落方面への道は未踏
2025年03月31日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 7:52
釜伏峠の方へ登って行って植平分岐
毎度の通り岩根山方面へ
ここから
植平集落方面への道は未踏
T字路状の植平峠は左へ
快適な尾根を進む
2025年03月31日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 8:08
T字路状の植平峠は左へ
快適な尾根を進む
葉原峠で林道を横切った後は伐採地
しばらく作業道を進む
ここで作業道から分かれて稜線を登る道に入る
2025年03月31日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 8:15
葉原峠で林道を横切った後は伐採地
しばらく作業道を進む
ここで作業道から分かれて稜線を登る道に入る
てっぺんは小林山
来たことは有るけど
この辺だけコースの記憶がないと思ってた区間
2025年03月31日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 8:19
てっぺんは小林山
来たことは有るけど
この辺だけコースの記憶がないと思ってた区間
伐採地で展望が良い
秩父高原の山並み
2025年03月31日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/31 8:20
伐採地で展望が良い
秩父高原の山並み
寄居の街から関東平野の始まり
2025年03月31日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 8:20
寄居の街から関東平野の始まり
斜め左方向に下る
テープの目印もある
少し先で作業道に合流、そのまた少し先で作業道は右へ
2025年03月31日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 8:20
斜め左方向に下る
テープの目印もある
少し先で作業道に合流、そのまた少し先で作業道は右へ
稜線沿いに小ピークに登る道が分かれ
1万の地図を見ればわかるのに勘違いして稜線を直進
しばらく進んでから警告が出た
大丈夫そうな斜面だったので下って
この写真ですぐ下に見えている正規コースに復帰
2025年03月31日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 8:30
稜線沿いに小ピークに登る道が分かれ
1万の地図を見ればわかるのに勘違いして稜線を直進
しばらく進んでから警告が出た
大丈夫そうな斜面だったので下って
この写真ですぐ下に見えている正規コースに復帰
林道をクネクネ下って金尾の集落に出た
2025年03月31日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 8:57
林道をクネクネ下って金尾の集落に出た
しばらくは繋ぎの車道で
荒川を渡り
2025年03月31日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/31 9:04
しばらくは繋ぎの車道で
荒川を渡り
波久礼駅前からすぐの踏切を渡り
円良田湖に
2025年03月31日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/31 9:30
波久礼駅前からすぐの踏切を渡り
円良田湖に
駐車場の周りも桜の名所。まだ咲き始め
円良田湖の周りには駐車場がたくさんあるのにどれも「釣り客専用」
2025年03月31日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 9:35
駐車場の周りも桜の名所。まだ咲き始め
円良田湖の周りには駐車場がたくさんあるのにどれも「釣り客専用」
廃墟の間の道から鐘撞堂山へ登る
2025年03月31日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 9:38
廃墟の間の道から鐘撞堂山へ登る
山頂
展望台の上より下の方が展望が良いので
今日はわざわざ登らない
2025年03月31日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/31 10:00
山頂
展望台の上より下の方が展望が良いので
今日はわざわざ登らない
河津桜は完全に葉桜
今きれいに咲いているのはヤマザクラ?
関東平野の大展望が開け、スカイツリーも見える
晴れていたらね
天気予報は嘘つきだった
2025年03月31日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/31 10:00
河津桜は完全に葉桜
今きれいに咲いているのはヤマザクラ?
関東平野の大展望が開け、スカイツリーも見える
晴れていたらね
天気予報は嘘つきだった
鐘撞も今日は省略
鐘の一段下からこれから行く陣見山の展望、だと思うけど
2025年03月31日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 10:01
鐘撞も今日は省略
鐘の一段下からこれから行く陣見山の展望、だと思うけど
円良田に下り、車道の向かい側から
虎が岡城址へのハイキングコースに入る
2025年03月31日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 10:26
円良田に下り、車道の向かい側から
虎が岡城址へのハイキングコースに入る
カタクリ群生地へのコースはもう何年も通行止め
復旧させないのかな
2025年03月31日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 10:30
カタクリ群生地へのコースはもう何年も通行止め
復旧させないのかな
しかたないから虎が岡城址の南コースを登る
2025年03月31日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 10:40
しかたないから虎が岡城址の南コースを登る
尾根に出てから左へ下りカタクリ群生地へ
2025年03月31日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/31 10:44
尾根に出てから左へ下りカタクリ群生地へ
予報大外れでどんより曇っているから
カタクリは本日休業
2025年03月31日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 10:44
予報大外れでどんより曇っているから
カタクリは本日休業
それに、葉っぱはたくさんあるけど花はまだみたい
2025年03月31日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 10:45
それに、葉っぱはたくさんあるけど花はまだみたい
すぐ足元にも葉っぱがワシャワシャ
あちこちで見ごろ過ぎだから
ここも満開か、ピーク過ぎかと思ったのに
2025年03月31日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 10:46
すぐ足元にも葉っぱがワシャワシャ
あちこちで見ごろ過ぎだから
ここも満開か、ピーク過ぎかと思ったのに
少しだけ咲いているのを探してはパシャリ
2025年03月31日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/31 10:49
少しだけ咲いているのを探してはパシャリ
稜線に戻り激登り
最後のもう一登りで虎が岡城址
2025年03月31日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 10:55
稜線に戻り激登り
最後のもう一登りで虎が岡城址
東屋もあったので昼食を食べかけたけど
陣見山の見晴らしが劇的によくなったと評判なので
そこまで行ってから食べることにしてすぐ出発
2025年03月31日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 10:56
東屋もあったので昼食を食べかけたけど
陣見山の見晴らしが劇的によくなったと評判なので
そこまで行ってから食べることにしてすぐ出発
登って下って大槻峠
すぐ右下に林道が見える
この辺は山よりロードがメインだったころ
林道を走りに来ることが多かった
2025年03月31日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 11:13
登って下って大槻峠
すぐ右下に林道が見える
この辺は山よりロードがメインだったころ
林道を走りに来ることが多かった
峠には石造物がいろいろ
2025年03月31日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 11:13
峠には石造物がいろいろ
急登で三角点ピーク
四等三角点大槻峠
2025年03月31日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 11:19
急登で三角点ピーク
四等三角点大槻峠
緩やかになったり急になったり
いくつか小ピークも越えて
陣見峠で林道を越えて向かい側に入ったら
2025年03月31日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 11:39
緩やかになったり急になったり
いくつか小ピークも越えて
陣見峠で林道を越えて向かい側に入ったら
すぐに、かと思ったらまだちょっと残りがあって
陣見山の山頂に到着
東側が伐採され展望の山になっていてびっくり
2025年03月31日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 11:50
すぐに、かと思ったらまだちょっと残りがあって
陣見山の山頂に到着
東側が伐採され展望の山になっていてびっくり
この左端の切株に座って昼食
寒いからゆっくり食べていられない
2025年03月31日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 11:50
この左端の切株に座って昼食
寒いからゆっくり食べていられない
晴れていても花粉で霞んでしまうこの頃の天気
確かに予報では晴れマークだったのに曇り
せっかく大展望のはずなのに
2025年03月31日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/31 11:50
晴れていても花粉で霞んでしまうこの頃の天気
確かに予報では晴れマークだったのに曇り
せっかく大展望のはずなのに
山頂から急降下して
まだ岩谷洞分岐の手前にいるのに
見落としてそっちに入ってしまった気がしてウロウロ
スマホ見ても微妙、戻ってこの道しかないと確認し無事分岐を通過
林道に合流したような記憶は間違いで、そのまま稜線を進む
2025年03月31日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 12:08
山頂から急降下して
まだ岩谷洞分岐の手前にいるのに
見落としてそっちに入ってしまった気がしてウロウロ
スマホ見ても微妙、戻ってこの道しかないと確認し無事分岐を通過
林道に合流したような記憶は間違いで、そのまま稜線を進む
林道を横切りまた山道へ
小ピークへ急な登り、こんなに山道が多かったかな
何回も来たところなのに記憶と印象が違う
と思ったけど、いつも林道だったのでその記憶ばかりなのだった
2025年03月31日 12:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 12:17
林道を横切りまた山道へ
小ピークへ急な登り、こんなに山道が多かったかな
何回も来たところなのに記憶と印象が違う
と思ったけど、いつも林道だったのでその記憶ばかりなのだった
紫陽花の時期に林道を登って榎峠に来たことは何回もある
2025年03月31日 12:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 12:26
紫陽花の時期に林道を登って榎峠に来たことは何回もある
榎峠のすぐ先で雨乞山への林道が左に分岐
2025年03月31日 12:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 12:27
榎峠のすぐ先で雨乞山への林道が左に分岐
その林道のすぐ右にトレイルが続く
2025年03月31日 12:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 12:32
その林道のすぐ右にトレイルが続く
林道と重なる区間は少なく(そこも車は通れない)
大部分はトレイル
2025年03月31日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 12:40
林道と重なる区間は少なく(そこも車は通れない)
大部分はトレイル
雨乞山に到着
2025年03月31日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 12:55
雨乞山に到着
パラグライダー場なので展望が開ける
今日は展望の良いピークが多い
せっかくなのに曇り空
2025年03月31日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 12:55
パラグライダー場なので展望が開ける
今日は展望の良いピークが多い
せっかくなのに曇り空
山道で間瀬峠に下り
右へ少し行くと見落としやすい標識
(実は見落として戻って探した)
2025年03月31日 13:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 13:07
山道で間瀬峠に下り
右へ少し行くと見落としやすい標識
(実は見落として戻って探した)
せっせと登って不動山
あとは下るだけ、なのはこのパートで
まだラスボス、長瀞アルプス宝登山が控えている
2025年03月31日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 13:36
せっせと登って不動山
あとは下るだけ、なのはこのパートで
まだラスボス、長瀞アルプス宝登山が控えている
549.2mなので、今日の最高地点だ
2025年03月31日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/31 13:36
549.2mなので、今日の最高地点だ
不動峠で舗装路に
ここから出牛峠までは舗装道路
2025年03月31日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 13:40
不動峠で舗装路に
ここから出牛峠までは舗装道路
林道がちょうどクネッと曲がる位置が不動峠
下り一方かと思ったら少し登りになった
2025年03月31日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 13:40
林道がちょうどクネッと曲がる位置が不動峠
下り一方かと思ったら少し登りになった
曇天で全然映えないけどヤマザクラがいっぱい
2025年03月31日 13:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 13:46
曇天で全然映えないけどヤマザクラがいっぱい
出牛峠
右側に出牛集落へ下ったことはあるけど
いつも林道だったので野上へ山道を下るのは初めて
ってことは今日唯一の赤線増殖区間
2025年03月31日 14:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 14:09
出牛峠
右側に出牛集落へ下ったことはあるけど
いつも林道だったので野上へ山道を下るのは初めて
ってことは今日唯一の赤線増殖区間
一部荒れているけど
古くからの峠道らしい歩きやすい道
2025年03月31日 14:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 14:12
一部荒れているけど
古くからの峠道らしい歩きやすい道
砂防ダムか何かの下で林道に合流
2025年03月31日 14:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 14:23
砂防ダムか何かの下で林道に合流
長瀞アルプス登山口まで約1km舗装道路
2025年03月31日 14:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 14:26
長瀞アルプス登山口まで約1km舗装道路
そこまで行ったらきれいなトイレがある
あ、自販機もあったか
もったいないから飲み物全部持参してきた
2025年03月31日 14:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 14:37
そこまで行ったらきれいなトイレがある
あ、自販機もあったか
もったいないから飲み物全部持参してきた
萬福寺の前が登山口
ちょっと登ると稜線
その後も少しずつ登る
とても整備良い道で、元気なら走れる
2025年03月31日 14:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 14:41
萬福寺の前が登山口
ちょっと登ると稜線
その後も少しずつ登る
とても整備良い道で、元気なら走れる
あれがいよいよラスボス、宝登山
2025年03月31日 15:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/31 15:09
あれがいよいよラスボス、宝登山
奈良沢峠
ヘロヘロだったり暗くなりそうだったらここから下山するつもりだった
でも大丈夫
「毒キノコ」まで約1km舗装林道
2025年03月31日 15:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 15:27
奈良沢峠
ヘロヘロだったり暗くなりそうだったらここから下山するつもりだった
でも大丈夫
「毒キノコ」まで約1km舗装林道
「毒キノコ」から宝登山山頂までたかが0.6㎞されど0.6㎞
2025年03月31日 15:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/31 15:43
「毒キノコ」から宝登山山頂までたかが0.6㎞されど0.6㎞
着いた~
この時雪がちらちらと
途中で降ってきたらやる気がなくなる所だった
2025年03月31日 15:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/31 15:54
着いた~
この時雪がちらちらと
途中で降ってきたらやる気がなくなる所だった
頑張って咲いているロウバイとロウバ
2025年03月31日 15:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/31 15:55
頑張って咲いているロウバイとロウバ
梅百花園ごしに秩父盆地と武甲山
2025年03月31日 15:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/31 15:57
梅百花園ごしに秩父盆地と武甲山
ロープウェイ駅を過ぎ、下山道に入る
2025年03月31日 15:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 15:58
ロープウェイ駅を過ぎ、下山道に入る
宝登山神社に下った
2025年03月31日 16:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 16:19
宝登山神社に下った
長瀞にはよく来るのに知らなかった
2023年2月25日(土)にオープンしてたって
昨年夏も来たけど川の方だけでこっちは来なかったかな
2025年03月31日 16:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 16:22
長瀞にはよく来るのに知らなかった
2023年2月25日(土)にオープンしてたって
昨年夏も来たけど川の方だけでこっちは来なかったかな
野土山・権田山も回りたい気もするけど
神回りコースのどこが通行止めで天狗山にどう行くか
ちゃんと調べてないし記憶もあいまいで寄らなかったので
どうせワンデイコンプにはならないからやめとこう
2025年03月31日 16:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/31 16:22
野土山・権田山も回りたい気もするけど
神回りコースのどこが通行止めで天狗山にどう行くか
ちゃんと調べてないし記憶もあいまいで寄らなかったので
どうせワンデイコンプにはならないからやめとこう
長瀞駅前
開花の進んだ桜もある
桜並木はまだ咲き始め
2025年03月31日 16:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/31 16:30
長瀞駅前
開花の進んだ桜もある
桜並木はまだ咲き始め
北桜通り
古い樹を更新するのか、苗木が植えられている
若い子は花盛り
2025年03月31日 16:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 16:42
北桜通り
古い樹を更新するのか、苗木が植えられている
若い子は花盛り
金石水管橋を渡る
左端が朝登った金ヶ嶽
奥へ進んで裏手にぐるっと回って
2025年03月31日 16:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/31 16:46
金石水管橋を渡る
左端が朝登った金ヶ嶽
奥へ進んで裏手にぐるっと回って
あっちは長瀞北アルプス
あれもず~っと通って
朝眺めた長瀞アルプス、宝登山も行って
一回りできた
2025年03月31日 16:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/31 16:46
あっちは長瀞北アルプス
あれもず~っと通って
朝眺めた長瀞アルプス、宝登山も行って
一回りできた

感想

*夏山に向けた冬場のトレーニングとして、このコースをなんとなく考えていた。近くてアクセス1時間弱なのが良いところだけど、早起き苦手なので日が伸びないとできない。標高せいぜい500mだから真冬でもOKだし春先に山の残雪が心配な時期でもOK。そしてカタクリの見ごろも予想されて晴れ予報の今日は最適と思った。
*低山里山でロングコースをとると繋ぎのロードが長いことが多い。でもこのコースは舗装道路率が少なくほとんどが快適なトレイル。なんで今まで思いつかなかったんだろう。若い頃思いついていたら定番トレーニングコースにできたのにもうこれからでは・・・
*知ってるエリアと舐めて、準備は前日。らくルートで線を引いたら16時間半、体力度7😲夏山の本命ならやらなくちゃならないレベルだけど、5か6だと思ってたので焦った。どこでも撤退できて遭難の心配はないからまあいいか。
*でもできることなら踏破したいから早出しなくちゃ。7時スタート!それが早出(∀`*ゞ)エヘヘ6時に家を出るには5時半ごろ起きないとならず、生存権の侵害だ(´;ω;`)
*体力度7と思うとアドレナリンが出まくって疲れを感じず楽しく進めた。それだけじゃなく体力度が机上の計算ということもあるかも。二足歩行でサクサク歩けるのかヤバくて緊張する道なのか、知らない道か馴染みの道か、段差が大きい筋力のいる登下降かなだらかかで筋力を使わず済むかで全然違うと感じた。
*天気予報は朝だけ曇りであとは晴、証拠に画面コピーしとけばよかった。嘘つきでずっと曇り、宝登山まで着いたら雪がちらついた。そのせいでカタクリは開いてない。そのせいだけじゃなく、あちこちで見ごろ過ぎだったのになぜかこの山域ではまだ葉っぱが出たところ、花はこれからだった。
*帰宅したらアドレナリンも終了してどっと疲れが出て早々と就寝、12時間爆睡。
*里山ロングだけど登頂済みの山・通ったことのある道ばかりなので2号にアップ(1号にもログのみ、写真容量節約のため)

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
26拍手
訪問者数:133人
zealこうた赤城太田latencyorange97ayamoekanoyamaonseyamayuritune8863sknk931Nimayasioery100Mottchi64とんぶりいいゆjourneyあっちむFさんehasegawaむ〜んdaiyumeizibajauhchii1961なりりん

コメント

からす2号さん、おはようございます~

ぐるっと長瀞…お疲れ様です!
凄すぎます…
凄すぎて声にならない…
さすが変態ワールドの大先輩?取締役?😁

しかも写真を撮りながらこの距離と標高差をこんな短時間で周るなんて…
舗装路も少ないし
コースタイム見てびっくり‼️
なのに7時出発…
そして何より楽しく進めたって…すごいです!
やはりレベルが…😅

ロングトレイルお疲れ様でした
ゆっくり休んでください🙏

2025/4/2 4:50
なりりんさん コメントありがとうございます
たしかに変態ワールドに足を踏み入れて30年余り
万年下っ端で、取締役なんかじゃありませんよ~
でもヘンタイ総選挙ってのがあって(ありません!)
カラスの勝手にその主催をしています
元・現役ウルトラランナーのSNSグループ内でのハナシです
歳とったのに、「まだそんなことやってるの?」が基準
で、こっち(ヤマレコ)はこっちでヘンタイさんがいっぱい
mikaboさんとか
おススメコースをマネしてヘロヘロ、熱出してえらい目にあったのはナイショです
なりりんさんはup上昇曲線が凄いので、今後も長期戦で楽しんでください
2025/4/2 11:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!