記録ID: 4073213
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
阿弥陀山、岩湧山と仏像
2022年03月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 683m
- 下り
- 676m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは整備された登山道、仏像ピークは踏み跡も無し |
写真
感想
同じ会のSilverboyjapan先輩が、かねてより岩湧山横の阿弥陀山に阿弥陀の名がつく物証は無いかと探していた
私も同調して、その証などは無いものかと気に留めていたが、何せ岩湧山への山行は少ない
そんな中、聞き及んだと言ってはいたが、阿弥陀山前分岐の名の無いピークに、石柱と小さな石仏が祀られている記事を見た
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4066679.html
いても立っても居られず、連日の山作業の疲れも吹き飛ばして岩湧山に走った
今の所、それが何であるかは不明ですが、ショウタンは阿弥陀山が歴史の中で位置違いを起こしたのではと勝手の想像をしているが
思いは勝手だが、正しい事を知りたい
Silverboyjapanさんの調査が楽しみだ
昨夜も足がけいれんを起こしたが、今日も起こりそうな気がする
私も好きだねーー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
石仏のあった位置は府県境の尾根にあり、今は林道で寸断されているが、昔はここに道があった。
また、石仏は屋根付きの建物の中にあったが長い年月が経ち腐ってしまい、ブロックを置いて安置された。
色々と想像すると楽しいですね。
本当に山歩きはイロイロと楽しめますね
それにしてもあの登山者が多い岩湧山に新しい発見が有ったのは歴史でしょうか
同じような石柱が蔵王峠に出るまでに有るそうですね
とても嬉しい石仏発見ですね
今日も裏山に大雨対策の橋掛けてました
あと2回程度で完成です
作業中、ブヨ攻撃で参りました
春ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する