ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4076179
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

白山連邦の大パノラマを特等席で満喫する🏔【取立山→鉢伏山】

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
12.8km
登り
1,272m
下り
1,262m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:38
合計
9:39
8:08
8:09
86
9:35
9:35
38
10:13
10:13
25
10:38
10:39
62
11:41
12:27
49
13:16
13:24
21
13:45
13:45
20
14:05
14:41
68
15:49
15:54
39
16:45
ゴール地点
天候 晴れ(春霞)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
メンバー車により現地へ
コース状況/
危険箇所等
登り時危険箇所無し、アイゼンワカン装着不要、下山時取立山からの下山道は雪が緩み滑り易くなっていました。
その他周辺情報 福井駅前で前泊
ここからスタートです
いきなりの雪道、泥んこに成らないでいいかな🎵
2022年03月12日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/12 7:01
ここからスタートです
いきなりの雪道、泥んこに成らないでいいかな🎵
本日は5名です
よろしくお願いします。
2022年03月12日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/12 7:01
本日は5名です
よろしくお願いします。
積もり具合は
2022年03月12日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 7:03
積もり具合は
序盤は急登が続く
2022年03月12日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 7:15
序盤は急登が続く
2022年03月12日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 7:18
2022年03月12日 07:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
3/12 7:20
夏山登山口辺り
2022年03月12日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 8:03
夏山登山口辺り
尾根までは急登ではないでだろうか
2022年03月12日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 8:18
尾根までは急登ではないでだろうか
展望が良くなってきました
2022年03月12日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/12 8:20
展望が良くなってきました
ここはかなりの急登です
2022年03月12日 08:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
3/12 8:29
ここはかなりの急登です
斜度
今日一番の難所となりました🎵 h
2022年03月12日 08:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
15
3/12 8:29
斜度
今日一番の難所となりました🎵 h
逆光
2022年03月12日 08:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
3/12 8:40
逆光
展望を見ながら
2022年03月12日 08:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12
3/12 8:45
展望を見ながら
高度を上げてゆく
2022年03月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 8:49
高度を上げてゆく
途中でメンバーのお知り合いも合流して大所帯に
ドローン風に撮りました h
2022年03月12日 08:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11
3/12 8:50
途中でメンバーのお知り合いも合流して大所帯に
ドローン風に撮りました h
登る登る
2022年03月12日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 8:52
登る登る
景色を見ながら
2022年03月12日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 8:53
景色を見ながら
2022年03月12日 08:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
3/12 8:58
越前の山々を背に
2022年03月12日 09:02撮影 by  SHV43, SHARP
4
3/12 9:02
越前の山々を背に
だいぶ落ち着いてきた
2022年03月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 9:10
だいぶ落ち着いてきた
あとは良縁を登りつめれば
ほんま、早くめぐりあってほしいものです h
2022年03月12日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 9:25
あとは良縁を登りつめれば
ほんま、早くめぐりあってほしいものです h
2022年03月12日 09:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
3/12 9:26
2022年03月12日 09:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
3/12 9:28
もう少しで山頂
2022年03月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 9:29
もう少しで山頂
段々と見えてきました
2022年03月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/12 9:31
段々と見えてきました
取立山山頂到着
2022年03月12日 09:32撮影 by  SHV43, SHARP
9
3/12 9:32
取立山山頂到着
まだ霞がかってい(?)山頂
2022年03月12日 09:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
3/12 9:33
まだ霞がかってい(?)山頂
ふう
2022年03月12日 09:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
15
3/12 9:37
ふう
越前甲などなど
2022年03月12日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/12 9:41
越前甲などなど
ここからは稜線あるき
2022年03月12日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/12 9:43
ここからは稜線あるき
楽しみになってきました
2022年03月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 9:44
楽しみになってきました
まだ完全に靄は晴れてないだろうか
2022年03月12日 09:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
3/12 9:45
まだ完全に靄は晴れてないだろうか
ここで、二グループに別れて
私といかさんとで鉢伏へ、もう一グループは行けるところまで行って追い付き合流としました。
山での別行動は基本ダメですが、この日は天候がいいこと、一本道で迷い箇所が無いことで判断しました。
2022年03月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 9:48
ここで、二グループに別れて
私といかさんとで鉢伏へ、もう一グループは行けるところまで行って追い付き合流としました。
山での別行動は基本ダメですが、この日は天候がいいこと、一本道で迷い箇所が無いことで判断しました。
取立山を振り返る
反対から見るとこんなに丸いんだ‼ h
2022年03月12日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/12 9:49
取立山を振り返る
反対から見るとこんなに丸いんだ‼ h
取立の山頂、人はたくさん
2022年03月12日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 9:49
取立の山頂、人はたくさん
まだまだ壺足で行けそう
2022年03月12日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 9:50
まだまだ壺足で行けそう
左に白山を望みながら
2022年03月12日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 9:52
左に白山を望みながら
結局、アイゼンワカンは必要無かったです🎵
雪質が良かった🎵 h
2022年03月12日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 9:52
結局、アイゼンワカンは必要無かったです🎵
雪質が良かった🎵 h
こつぶり山方面へ向かう方
2022年03月12日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 9:54
こつぶり山方面へ向かう方
だいぶ越前方面もはっきりしてきた様子
2022年03月12日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 9:55
だいぶ越前方面もはっきりしてきた様子
経ヶ岳もしっかりしてきました
2022年03月12日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/12 9:56
経ヶ岳もしっかりしてきました
樹林帯
2022年03月12日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 9:56
樹林帯
本当に広大な尾根
2022年03月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 9:59
本当に広大な尾根
2022年03月12日 09:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/12 9:59
取立山の山頂の賑わい
2022年03月12日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 10:09
取立山の山頂の賑わい
経ヶ岳を見ながらというのが良い
来年の狙う山でしょうか? h
2022年03月12日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/12 10:09
経ヶ岳を見ながらというのが良い
来年の狙う山でしょうか? h
白山の美白さが増してきました
2022年03月12日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 10:11
白山の美白さが増してきました
常に左手に白山
2022年03月12日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 10:13
常に左手に白山
やや霞があるもののくっきりしている
2022年03月12日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 10:15
やや霞があるもののくっきりしている
稜線は延々と続く
2022年03月12日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 10:20
稜線は延々と続く
トレースが延々と
2022年03月12日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/12 10:25
トレースが延々と
続く
2022年03月12日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 10:27
続く
相変わらず白い
2022年03月12日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:31
相変わらず白い
板谷の頭から見る鉢伏
2022年03月12日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 10:33
板谷の頭から見る鉢伏
次に向かうはあの尾根です
2022年03月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 10:36
次に向かうはあの尾根です
より白くなってきた気がします
2022年03月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 10:37
より白くなってきた気がします
2022年03月12日 10:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
3/12 10:39
けっこう登り返しがあるようです
100降りて200m以上登りますよ。
2022年03月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 10:40
けっこう登り返しがあるようです
100降りて200m以上登りますよ。
2022年03月12日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:45
鞍部はやや樹林帯
ダケカンヴァが綺麗です h
2022年03月12日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 10:58
鞍部はやや樹林帯
ダケカンヴァが綺麗です h
2022年03月12日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 11:26
鉢伏側から見た稜線
2022年03月12日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 11:26
鉢伏側から見た稜線
誰もいなくなってる
2022年03月12日 11:27撮影 by  SHV43, SHARP
3
3/12 11:27
誰もいなくなってる
迫りくる感がこれまでと違う
2022年03月12日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 11:27
迫りくる感がこれまでと違う
取立までの稜線が見える
2022年03月12日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/12 11:27
取立までの稜線が見える
少しづつ見えてきたようです
2022年03月12日 11:27撮影 by  SHV43, SHARP
9
3/12 11:27
少しづつ見えてきたようです
山頂です
2022年03月12日 11:27撮影 by  SHV43, SHARP
8
3/12 11:27
山頂です
大長は鉢伏からでないと見えない
2022年03月12日 11:31撮影 by  SHV43, SHARP
3
3/12 11:31
大長は鉢伏からでないと見えない
迫りくる程に目の前に広がる白山
2022年03月12日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 11:36
迫りくる程に目の前に広がる白山
鉢伏からの眺め
2022年03月12日 11:37撮影 by  SHV43, SHARP
3
3/12 11:37
鉢伏からの眺め
バテた人
2022年03月12日 11:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
3/12 11:39
バテた人
白山連邦が三ノ峰まで眺められるのはここだけ
2022年03月12日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 11:42
白山連邦が三ノ峰まで眺められるのはここだけ
そして右側には大長!
2022年03月12日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 11:43
そして右側には大長!
経ヶ岳も迫力が増す
2022年03月12日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 11:43
経ヶ岳も迫力が増す
...仕込みます h
2022年03月12日 11:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
3/12 11:48
...仕込みます h
ここでやはりご当地おにぎり
2022年03月12日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/12 11:53
ここでやはりご当地おにぎり
白山連邦を眺めながらの昼食はかなり贅沢
2022年03月12日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
3/12 11:54
白山連邦を眺めながらの昼食はかなり贅沢
三ノ峰が眺められるのはここだけ
2022年03月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/12 11:58
三ノ峰が眺められるのはここだけ
そして別山も全体像が眺められる
2022年03月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/12 11:58
そして別山も全体像が眺められる
白山は言わずもがな
2022年03月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/12 11:58
白山は言わずもがな
兎に角これはここに来た人でしか味わえないパノラマ
2022年03月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 11:59
兎に角これはここに来た人でしか味わえないパノラマ
取立〜板谷だとここまで全貌を見ることは出来ない
2022年03月12日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 12:00
取立〜板谷だとここまで全貌を見ることは出来ない
来て正解です
山頂貸しきりでした🎵 h
2022年03月12日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/12 12:00
来て正解です
山頂貸しきりでした🎵 h
花火に例えると、取立周辺は打ち上げ花火をやや離れたところから確認出来るがこちらは仕掛け花火等を含めた全貌を見ることが出来る優良席といったイメージ
2022年03月12日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 12:01
花火に例えると、取立周辺は打ち上げ花火をやや離れたところから確認出来るがこちらは仕掛け花火等を含めた全貌を見ることが出来る優良席といったイメージ
しかもこちらは来る人が限られるから殆ど貸し切り状態で楽しめる
2022年03月12日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 12:15
しかもこちらは来る人が限られるから殆ど貸し切り状態で楽しめる
迫りくる程の白山の存在感
2022年03月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 12:16
迫りくる程の白山の存在感
そして大長の存在感もすごい
2022年03月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 12:16
そして大長の存在感もすごい
2022年03月12日 12:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
3/12 12:16
たぶん荒島の勝原からの稜線だと思う
2022年03月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 12:16
たぶん荒島の勝原からの稜線だと思う
白山に飛んでるイメージでしたがやはり足が伸びてないかな
上手く撮れた h
2022年03月12日 12:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12
3/12 12:17
白山に飛んでるイメージでしたがやはり足が伸びてないかな
上手く撮れた h
大長に包まれるように
2022年03月12日 12:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11
3/12 12:17
大長に包まれるように
これ多分失敗だと思う💦
失敗ですが、動きが良いですね h
2022年03月12日 12:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
3/12 12:19
これ多分失敗だと思う💦
失敗ですが、動きが良いですね h
ここに来た人でないと味わえない充実感
2022年03月12日 12:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
14
3/12 12:22
ここに来た人でないと味わえない充実感
取立で見る景色と全然違う。花火の特等席と無料スペースぐらいの差がある
先行者さんがいい見張らし台を作ってくれていました h
2022年03月12日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 12:22
取立で見る景色と全然違う。花火の特等席と無料スペースぐらいの差がある
先行者さんがいい見張らし台を作ってくれていました h
白山は取立だと上半分くらいしか見えない。かといってこつぶり山だとやや遠目になってしまう。この臨場感はここに来るしかない。
2022年03月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 12:23
白山は取立だと上半分くらいしか見えない。かといってこつぶり山だとやや遠目になってしまう。この臨場感はここに来るしかない。
そして三ノ峰や石徹白方面まで連なってパノラマが眺めることが出来る(取立からは全く見えない)
2022年03月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 12:23
そして三ノ峰や石徹白方面まで連なってパノラマが眺めることが出来る(取立からは全く見えない)
それに加えて大長から赤兎の稜線もしっかり見えるというのが魅力(これも取立では見えない)
2022年03月12日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 12:24
それに加えて大長から赤兎の稜線もしっかり見えるというのが魅力(これも取立では見えない)
ブラックさんにここの風景をお勧めしたい
2022年03月12日 12:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
3/12 12:25
ブラックさんにここの風景をお勧めしたい
雪庇の鳥岳から南側の眺め
2022年03月12日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 12:25
雪庇の鳥岳から南側の眺め
経ヶ岳も近くなった印象
2022年03月12日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 12:25
経ヶ岳も近くなった印象
パノラマ 白山・別山・三ノ峰・大長・赤兎
2022年03月12日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 12:26
パノラマ 白山・別山・三ノ峰・大長・赤兎
戻りますか

私はもう少し居たかったかな(IKA)
待ってもらっているんですよ🎵 h
2022年03月12日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 12:26
戻りますか

私はもう少し居たかったかな(IKA)
待ってもらっているんですよ🎵 h
スケールは大きい
2022年03月12日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 12:26
スケールは大きい
下りが始まります
2022年03月12日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 12:27
下りが始まります
眼前に迫る越前甲
2022年03月12日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 12:28
眼前に迫る越前甲
大長
2022年03月12日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 12:28
大長
山々を楽しみながら
2022年03月12日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 12:29
山々を楽しみながら
このスケールが北陸ならでは
2022年03月12日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 12:29
このスケールが北陸ならでは
2022年03月12日 12:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
3/12 12:32
こっち側から稜線を見下ろすのは格別
ヒップソリの楽しそうな声は多分後方グループさん h
2022年03月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 12:34
こっち側から稜線を見下ろすのは格別
ヒップソリの楽しそうな声は多分後方グループさん h
雪の塊がどさっと落ちます
2022年03月12日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 12:44
雪の塊がどさっと落ちます
板谷に戻ってきました
2022年03月12日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 13:21
板谷に戻ってきました
2022年03月12日 13:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
3/12 13:22
2022年03月12日 13:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/12 13:23
谷間
2022年03月12日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 13:23
谷間
この辺だけでもスノーハイクが楽しめる
2022年03月12日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 13:23
この辺だけでもスノーハイクが楽しめる
2022年03月12日 13:26撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/12 13:26
メンバー合流
ありがとうございました🎵 h
2022年03月12日 13:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
3/12 13:35
メンバー合流
ありがとうございました🎵 h
各々が好きに歩く
2022年03月12日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 13:42
各々が好きに歩く
ビクトリーロード
2022年03月12日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 13:45
ビクトリーロード
遠目に見ながら
2022年03月12日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 13:48
遠目に見ながら
2022年03月12日 13:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/12 13:51
山をバックに
2022年03月12日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 13:53
山をバックに
最後にこれを登り切らなければならないが...
2022年03月12日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/12 13:53
最後にこれを登り切らなければならないが...
2022年03月12日 14:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 14:02
ようやく戻ってきた取立
2022年03月12日 14:04撮影 by  SHV43, SHARP
2
3/12 14:04
ようやく戻ってきた取立
お邪魔しました〜
2022年03月12日 14:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
3/12 14:05
お邪魔しました〜
見納めかな〜
2022年03月12日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 14:25
見納めかな〜
経ヶ岳も見納め
2022年03月12日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 14:26
経ヶ岳も見納め
とりあえずはメンバーで記念撮影
2022年03月12日 14:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
22
3/12 14:35
とりあえずはメンバーで記念撮影
山並みを見ながら下りる
2022年03月12日 14:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/12 14:42
山並みを見ながら下りる
今日は一番向こうまで行けました
2022年03月12日 14:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 14:42
今日は一番向こうまで行けました
下山開始
2022年03月12日 14:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
3/12 14:42
下山開始
2022年03月12日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 14:45
2022年03月12日 14:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
3/12 14:45
2022年03月12日 14:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/12 14:58
名残惜しんで
2022年03月12日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 15:01
名残惜しんで
帰りは当然激下りでした
2022年03月12日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 15:09
帰りは当然激下りでした
雪が緩んで帰りが大変です🎵
雪道の下山には体力を残しておくことが重要ですね h
2022年03月12日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 15:15
雪が緩んで帰りが大変です🎵
雪道の下山には体力を残しておくことが重要ですね h
帰りもスノーハイクをして楽しむ
2022年03月12日 15:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 15:49
帰りもスノーハイクをして楽しむ
2022年03月12日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 15:56
たんたんと林道を歩く
2022年03月12日 15:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/12 15:57
たんたんと林道を歩く
いこいの森
2022年03月12日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 16:10
いこいの森
2022年03月12日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 16:14
豪雪の名残
2022年03月12日 16:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
3/12 16:25
豪雪の名残
お疲れ様です
2022年03月12日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 16:26
お疲れ様です
最後のコーラでフィニッシュなのがNさん流
2022年03月12日 16:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/12 16:41
最後のコーラでフィニッシュなのがNさん流
あやかりました
2022年03月12日 16:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 16:42
あやかりました
あっ宝んどで疲れを癒す
2022年03月12日 17:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 17:20
あっ宝んどで疲れを癒す
名物醤油かつ丼をおろし蕎麦と共に
ソースが無いだけ? h
2022年03月12日 18:32撮影 by  SCG01, samsung
19
3/12 18:32
名物醤油かつ丼をおろし蕎麦と共に
ソースが無いだけ? h
水ようかんパフェ
2022年03月12日 19:08撮影 by  SCG01, samsung
13
3/12 19:08
水ようかんパフェ
大野の夕暮れ
綺麗です
2
大野の夕暮れ
綺麗です

感想

当初は残雪期の雪山ハイクに取立山の周回を考えていました。
今回、ちょうど山友のヒデさんが知り合いのNさんのグループにて
取立山に行かれるということで便乗させて頂きました。
この時期は春霞が多く、今回も白山の展望がどんなものか不安要素はありましたが
取立山ではしっかりとみることが出来ました。
やはり白山を近くから眺められる展望台は人気があって山頂にも2,30人はいたと思います。
今回はグループ登山でありアクセスや時間の制約も有利なので
こんな機会はそうそうないということで縦走路の鉢伏山を目指すことにします。
稜線上の板谷の頭までは比較的登り下りが少なく快適に進むことが出来るのですが
ここから登り返しがあるので断念するというところでしょうか。
確かに鉢伏山の最後の登り返しはけっこうタフな内容でした。
傾斜がキツいというより長くじわじわと来るという感じです。

鉢伏山は予想以上に素晴らしいパノラマでした。
色々困難かと思いますが出来たらここに来るべきだと思いました。
白山連邦のパノラマが素晴らしく、
まさに白山の眺めというより白山連邦の眺めといった感じです。
しかも眼前に広がるので遠望したのとは迫力が違いました。
ここに来るのは大変ですが来たら達成感と解放感があり、
ここにきて良かったと思えます。
今までどうしてここに来なかったんだろうと思わせる程の存在感があるものの
実際はここまで来るのは大変なのだろうと実感します。

取立山は未踏なので、丁度行きたいと思っていたところ、東海の山ともさんといかさんとのお誘いがあり、合同で行って来ました🎵 鉢伏山からの景観は今までの白山では一番近くからの展望だったと思います。足の調子が悪い中案内いただいた、nさん。いかさんとの二人の鉢伏ピストンも長らくお待ちいただきありがとうございました‼

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら