記録ID: 4076445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
【美濃】新巣山の謎 津賀立(984m)新巣山(974m)
2022年03月13日(日) [日帰り]
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 569m
- 下り
- 557m
コースタイム
<これまでの流れ>
地理院地図に名前のある新巣山は「本当の新巣山ではない」と言われ、それなら一体どれが新巣山なのか・・・今回は『謎解き山行』のPart 2。
地図上の新巣山以外に、新巣山の候補として考えられるのは、次の3つです。
ヾ陽気山の東、恵那郡福岡町境の無名峰1114m <根拠は東白川村史>
黒淵から北を仰ぐ位置にある984m(点名;津賀立)<根拠は付知町史>
4陽気山(点名が新巣)
前回は,猟敢困任靴拭,難問だったのは、その1114峰が地図には存在しないからです。そこで、,慮補を絞り込む中で、白川町・東白川村・中津川市福岡町の町村界にある1142mピークに目をつけました。それが前回の登山。
さて今回は、前回積み残した△鉢です。ついでにぁ峇陽気山の西南931mピーク」をターゲットにします。寒陽気山の点名が「新巣」であることについては、すでに触れましたが、その一方で931mピークの点名は、なんと「寒陽気」!
寒陽気山(点名;新巣)と931mピーク(点名;寒陽気)の2山について、ここで整理しておこうというのが、今回の趣旨です。
<新巣山の候補◆…轍賣三角点へ>
まずは、黒淵集落から臨む「津賀立984m峰」と、地理院地図に記載のある「新巣山」を結んで歩いてみましょう。アプローチを考えてみると、越原(おっぱら)のハナノキ自生地まで車を上げるのが手っ取り早そう。
付知との境界の峠から町村界をたどるプラン。でも、新巣山登山口の手前の尾根に、地籍調査の切り拓きを見つけ、そこから入山。
膝丈のササやぶを登って町村界に合流。山林の所有者の地籍を示す標識をたどると、巧みにつけられたトラバース道になる。その先、鞍部から尾根線へと復帰。
北面の林道には雪が詰まっている。起伏を追ううち、津賀立三角点に到着。ここが、黒淵の集落の人にとっての新巣山だったのか、とうなづく。
雲が重く、展望には恵まれない。加子母の集落が盆地の底に沈んでいる。背後の山並みは唐塩から小秀・高時を結ぶライン。その奥座敷が御嶽山だろう。
<地理院地図に名前のある新巣山へ>
新巣山として一番、知名度のあるのは、地形図に名前のある新巣山。いよいよ、この本丸を落とします。モミの実殻や松ぼっくりを踏んで歩くと、個性的な岩の露頭が現れる。
その先で、越道峠からの道を合わせた。ひと登りで、新巣山の頂上。東白川小学校の全校登山の標識が立っている。
そこには、小学生が登頂の思い出に持ち上げた小石。ていねいに自分の名前が書かれていて、登頂の感動が、じわり伝わってくる。
地理院地図に名前のある新巣山は「本当の新巣山ではない」と言われ、それなら一体どれが新巣山なのか・・・今回は『謎解き山行』のPart 2。
地図上の新巣山以外に、新巣山の候補として考えられるのは、次の3つです。
ヾ陽気山の東、恵那郡福岡町境の無名峰1114m <根拠は東白川村史>
黒淵から北を仰ぐ位置にある984m(点名;津賀立)<根拠は付知町史>
4陽気山(点名が新巣)
前回は,猟敢困任靴拭,難問だったのは、その1114峰が地図には存在しないからです。そこで、,慮補を絞り込む中で、白川町・東白川村・中津川市福岡町の町村界にある1142mピークに目をつけました。それが前回の登山。
さて今回は、前回積み残した△鉢です。ついでにぁ峇陽気山の西南931mピーク」をターゲットにします。寒陽気山の点名が「新巣」であることについては、すでに触れましたが、その一方で931mピークの点名は、なんと「寒陽気」!
寒陽気山(点名;新巣)と931mピーク(点名;寒陽気)の2山について、ここで整理しておこうというのが、今回の趣旨です。
<新巣山の候補◆…轍賣三角点へ>
まずは、黒淵集落から臨む「津賀立984m峰」と、地理院地図に記載のある「新巣山」を結んで歩いてみましょう。アプローチを考えてみると、越原(おっぱら)のハナノキ自生地まで車を上げるのが手っ取り早そう。
付知との境界の峠から町村界をたどるプラン。でも、新巣山登山口の手前の尾根に、地籍調査の切り拓きを見つけ、そこから入山。
膝丈のササやぶを登って町村界に合流。山林の所有者の地籍を示す標識をたどると、巧みにつけられたトラバース道になる。その先、鞍部から尾根線へと復帰。
北面の林道には雪が詰まっている。起伏を追ううち、津賀立三角点に到着。ここが、黒淵の集落の人にとっての新巣山だったのか、とうなづく。
雲が重く、展望には恵まれない。加子母の集落が盆地の底に沈んでいる。背後の山並みは唐塩から小秀・高時を結ぶライン。その奥座敷が御嶽山だろう。
<地理院地図に名前のある新巣山へ>
新巣山として一番、知名度のあるのは、地形図に名前のある新巣山。いよいよ、この本丸を落とします。モミの実殻や松ぼっくりを踏んで歩くと、個性的な岩の露頭が現れる。
その先で、越道峠からの道を合わせた。ひと登りで、新巣山の頂上。東白川小学校の全校登山の標識が立っている。
そこには、小学生が登頂の思い出に持ち上げた小石。ていねいに自分の名前が書かれていて、登頂の感動が、じわり伝わってくる。
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する