記録ID: 4086981
全員に公開
ハイキング
丹沢
(白くないけど!?)(厚木)白山
2022年03月17日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:13
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 262m
- 下り
- 263m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:07
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:12
距離 4.2km
登り 271m
下り 265m
この数日間で一気に春めいた気候となり、蔓延防止も兼ねて控えていた登山を再開することにしました。とはいえひどい花粉症のため、わざわざ花粉の宝庫の山の中に入るという自殺行為のようなものでもあり、鼻炎薬の服用と厳重なマスク着用にての山行となりました。
標高250mにも満たない極低山でしたが、登山道は(男坂・女坂共に)意外とワイルドで、また山頂(=展望台)からの眺望も素晴らしく、なかなか侮れない低山でした。都心からのアクセスも非常に良く、本厚木駅からの路線バスも(最寄りの「飯山観音前」から約600m程手前の「光福寺」の場合)日中でも約1時間に4本と多く、手軽に出かけられる山だと思います。
標高250mにも満たない極低山でしたが、登山道は(男坂・女坂共に)意外とワイルドで、また山頂(=展望台)からの眺望も素晴らしく、なかなか侮れない低山でした。都心からのアクセスも非常に良く、本厚木駅からの路線バスも(最寄りの「飯山観音前」から約600m程手前の「光福寺」の場合)日中でも約1時間に4本と多く、手軽に出かけられる山だと思います。
天候 | 晴れ(花粉か黄砂の影響で霞深かったです) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:光福寺バス停[9:52]−〈神奈中路線バス〉−本厚木駅(以降、往路と同じ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
長谷寺から山頂に向けて「男坂」コースと「女坂」コースがあります。 「男坂」は尾根伝いに山頂までほぼ最短距離で結んでいるような感じで、ほぼ全線丸太の階段道が続いています。勾配や段差もやや急な所もありますが、非常に良く整備されています。 「女坂」は中腹を過ぎたあたりまでは勾配の緩やかな歩きやすい道が続きますが、その後山頂直下まではプチ岩場や段差の激しい所、またザレている所など、「男坂」より厄介な個所もあります。下山が苦手な方は「男坂」で降りた方が良いかもしれません。 |
その他周辺情報 | 〇公衆トイレ…白山登山口(=駐車場内)に立派な公衆トイレがあります。 〇登山ポスト…見かけませんでした。 〇日帰り湯…見かけませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する