記録ID: 408756
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
仏果山敗退
2014年02月21日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:58
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 487m
- 下り
- 486m
コースタイム
9:30(大棚沢広場P)10:50
13:00(宮ヶ瀬越 -昼食-)14:30
16:30(大棚沢広場P)
13:00(宮ヶ瀬越 -昼食-)14:30
16:30(大棚沢広場P)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●21日現在、県道64号は綺麗に除雪され2車線とも通行できていますが、駐車場の中は3台分しか除雪されてませんでした。この日は車2台とバイク1台でした。 ●登り口から積雪ヒザ~モモ。宮ヶ瀬越では深い所はコシ。宮ヶ瀬越の看板が見当たりませんでした。埋まっていたのかもしれません。 ●踏み跡はバイクで来たと思われる青年の足跡が仏果山山頂まであります。(私は山頂まで行ってませんが^^;)高取山への踏み跡はついてませんでした。 ●柔らかい所と硬い所があるため、行けるのか? 沈むのか? 基本的にはズボッといっちゃうんですが、精神的、肉体的にとても疲れました。 ●登山ポストが倒れていました。隣の木が倒れた時に一緒に倒れてしまった感じです。 ●登山ポストから少し上った所で幅40mくらいの雪崩の後がありました。登山道はすっかり消えていました。ある程度固まっていたので上を歩きました。 ●巻道では所により雪が被っていて、滑り(崩れ)やすい所がありました。 ●下りは場所によっては尻セードで下りれました。 |
写真
感想
もう1台の車で来た男性と出発前、1時間も話してしまった。八ヶ岳や鋸岳の動画を見せてもらったり・・・。男性は先に出発した。私も支度を終え、振り返ると男性の車の後の扉が思いっきり開いていた!! 一瞬、ワザと開けて行ったのかと思った。そんな訳はない。閉めて急いで後を追った。追いつくかなぁ。30分程で追いついた。鍵がかかってなくてもいいと、一度は登山を続けようとしたが、鍵を車の中に忘れてきたと、男性は下りていった。
バイクで来たと思われる青年と11時半頃すれ違った。仏果山山頂まで行って来たとのこと。やるな!! 腰上まで積雪があったそうだ。この時は自分もやれると思っていた。しかし、いつの間にやら、最初から決めていたかのように、宮ヶ瀬越でお昼にして引き返す計画に変わっていた。早朝に登っていれば、ツボ足になる率を減らせたのでは、などと思った。駐車場での立ち話しも・・・。
私の装備はアイゼンとダブルストックでした。ワカンがあれば助かった所もあったと思いますが、使った事がないので確かな事は言えません。登頂した青年は長靴のようなものを履き、アイゼンも使っていなかったと思う。
仏果山じゃなく、高取山を目指せば登頂できたかも・・・かもです。
大雪のあとの山の状態が気になっていたので、とりあえずスッキリした。よい体験になったと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
20日に仏果山登山口で撤退したmasapyです。
たしか、カラスザンショウ。の木だと、思います。
20日は大棚沢駐車場で準備中。仏果山登山口からかえってきた方の情報を聞いて諦めて、ジダンゴ山に行った、ロートルハイカーです。頑張りましたね。
参考にさせていただきます。
masapyさん、コメントありがとうございます。
あの棘々の木はカラスザンショウと言うんですか。
ありがとうございます! 自分でも調べてみます。
前の日に来られてたんですね。
もっと厳しかったことでしょうね。。。残念
ジダンゴ山は登ったことがないので、今度行ってみようと思います。
雪のあるうちに、冬の丹沢を楽しみましょう
こんにちは!はじめまして!
uーuーと申します。
立派なポストだなーと前を通る度に思っていたのですが、無残な姿を見るとやはり物悲しい気持ちになりますね。。。
明日、仏果山に登りに行く予定なので大変参考になりました!
道路や駐車場の状況のお写真は本当に有り難いです
uーuーさん、はじめまして!!
コメントありがとうございます。
ほんと、ポスト素通りするの申し訳ない気分でした。
明日、行くんですね!
頑張ってください!! きっと登頂できますよ
駐車場の雪の方が心配ですね。。。
もうちょっと、どうにかして欲しいところですよね。
明日、仏果山行こうと思ってましたが、こんなに雪が残っていては、初心者の私には危険ですね…>_<…
雪が降ってから一週間たったけど、どんなかなぁと思って検索して良かったです。
大変参考になりました。この記事を読まなければ、現地で呆然としてしまうところでした。
おとなしく弘法山に行ってきますー!
tamananodanaさん、コメントありがとうございます。
なかなか気温が上がらないので、しっかり雪残ってました
土・日でトレースがはっきりしたと思いますので、
時間に余裕をもって行けば登頂できると思いますよ。
でも、弘法山でくつろぐのも楽しいかもしれませんね。
天気も良さそうですし。。。行ってらっしゃい
初めましてこんにちは。
山コレを今登録しましたが、こないだの登山誰か書いてないかなと思ったら。書いてありましたね☆
もう35になるんで青年ではないんですが。
こないだの仏果山はいままでの雪山登山でもかなりきつかったです。
最後の方は四つん場になって、体重分散して沈まないようにして30分登ってました(汗)
アイゼンは持ってたのですが、膝上まで積雪だったのでアイゼンでズボンやスパッツが切れる事を嫌いました。
帰る時気になってました。あの時間から登ったら帰る頃暗くなってないかなと。
でも無事で良かったです。
こんにちは! Cokeさん。
いや~、あの時の男性(すみません25ぐらいに見えました)ですか!!
ちょっと恥ずかしいですね・・・
Cokeさんの下山があまりにも早かったので、
その時点では登頂できるだろうと軽く考えてました。
まだまだです。しかし、いい経験になりました。
なんていうか、山で会った方からのコメントは嬉しいものですね
若く見られて嬉しいです(笑)
私は7時から登り始めました。当初往復3時間を予定してましたが積雪が多くて報復4時間半掛かりました。
うちも誰か書いている人いないかなと見てて発見してさらにうちの事が書いてあったので嬉しかったですね☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する