ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4090117
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

古谷ダム〜ミホガハラ大上峠をピストン

2022年03月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
8.1km
登り
447m
下り
422m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:51
合計
3:13
距離 8.1km 登り 458m 下り 461m
9:10
42
スタート地点
9:52
9:53
32
10:25
11:16
34
11:50
34
12:24
ゴール地点
天候 昨夜は雪が降り、2〜5cm程の積雪がありました。
朝は雲が残っていましたが、次第に晴れて青空が見えました。
気温はスタート時に6℃ありました。
日がでると暖かく雪も正午にはほとんど融けてしまいました。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古谷ダム駐車場

住所
長野県南佐久郡佐久穂町大日向
アクセス

佐久南ICから車で40分 ・長坂ICから車で80分 ⇒下車徒歩5分 ・JR小海線羽黒下駅からバスで30分 ⇒下車徒歩5分
コース状況/
危険箇所等
大上林道の古谷大橋〜大上峠までの区間は、災害復旧工事の為車での通行はできません。
現在も3箇所の崩落現場の工事をしていました。
今朝我が家の庭には昨晩からの雪が2、3cm程積もっていました。
福寿草も寒そう。
2022年03月19日 08:04撮影 by  L-41A, LGE
4
3/19 8:04
今朝我が家の庭には昨晩からの雪が2、3cm程積もっていました。
福寿草も寒そう。
古谷ダムまでの道路は雪は融けていました。
2022年03月19日 09:08撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 9:08
古谷ダムまでの道路は雪は融けていました。
古谷大橋から大上林道への入口。復旧工事の為車での通行はできません。
本日は休工の為、バリケード脇に車を停めてここからスタートしました。
平日は古谷大橋先の古谷ダム駐車場を利用すると良いと思います。
2022年03月19日 09:08撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 9:08
古谷大橋から大上林道への入口。復旧工事の為車での通行はできません。
本日は休工の為、バリケード脇に車を停めてここからスタートしました。
平日は古谷大橋先の古谷ダム駐車場を利用すると良いと思います。
大上林道を大上峠へ歩きます。
2022年03月19日 09:08撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 9:08
大上林道を大上峠へ歩きます。
古谷大橋。
2022年03月19日 09:12撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 9:12
古谷大橋。
新雪にトレース無し(。-∀-)♪
2022年03月19日 09:16撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 9:16
新雪にトレース無し(。-∀-)♪
自分だけの足跡って気持ち良いですよね♪
2022年03月19日 09:17撮影 by  L-41A, LGE
5
3/19 9:17
自分だけの足跡って気持ち良いですよね♪
崩落現場。
大上峠までの区間で3箇所大きな崩落箇所がありました。
2022年03月19日 09:18撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 9:18
崩落現場。
大上峠までの区間で3箇所大きな崩落箇所がありました。
雲も晴れてきました。
2022年03月19日 09:21撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 9:21
雲も晴れてきました。
雪まくりも転がってます。
気温も上がり雪崩も発生しそうな雪質です。
時折、ガラガラと岩が崩落する音が溪谷に響いていました。
2022年03月19日 09:33撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 9:33
雪まくりも転がってます。
気温も上がり雪崩も発生しそうな雪質です。
時折、ガラガラと岩が崩落する音が溪谷に響いていました。
青空の下気持ち良く林道を歩きました。
2022年03月19日 09:36撮影 by  L-41A, LGE
4
3/19 9:36
青空の下気持ち良く林道を歩きました。
大上峠手前の公衆トイレ。
2022年03月19日 09:48撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 9:48
大上峠手前の公衆トイレ。
大上峠到着!群馬県側からもトレースはありませんでした。
2022年03月19日 09:53撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 9:53
大上峠到着!群馬県側からもトレースはありませんでした。
峠の石碑。
2022年03月19日 09:53撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 9:53
峠の石碑。
南牧村へ入ります。
2022年03月19日 09:54撮影 by  L-41A, LGE
4
3/19 9:54
南牧村へ入ります。
広小屋山は雲をかぶっています。
2022年03月19日 09:56撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 9:56
広小屋山は雲をかぶっています。
ミホガハラののこぎり岩が見えてきました( ゚ロ゚)!
2022年03月19日 09:58撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 9:58
ミホガハラののこぎり岩が見えてきました( ゚ロ゚)!
ヨダレ垂れてる!(* ̄∇ ̄)ノ
2022年03月19日 10:05撮影 by  L-41A, LGE
4
3/19 10:05
ヨダレ垂れてる!(* ̄∇ ̄)ノ
広小屋山に近づいてみると雪崩?地滑り?の跡が見えました。今日は止めとくか( ̄0 ̄;)
2022年03月19日 10:12撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 10:12
広小屋山に近づいてみると雪崩?地滑り?の跡が見えました。今日は止めとくか( ̄0 ̄;)
ってことで、広小屋山はパスしてミホガハラへ行ってみる事にしました。
切り通しの先が登り口です。
2022年03月19日 10:13撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 10:13
ってことで、広小屋山はパスしてミホガハラへ行ってみる事にしました。
切り通しの先が登り口です。
ミホガハラ登山口。
2022年03月19日 10:15撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 10:15
ミホガハラ登山口。
ルートを逸れて基部まで行ってみました。
端っこでもこんなに迫力ある岩壁なんですね( ̄0 ̄;)
2022年03月19日 10:23撮影 by  L-41A, LGE
5
3/19 10:23
ルートを逸れて基部まで行ってみました。
端っこでもこんなに迫力ある岩壁なんですね( ̄0 ̄;)
基部に沿って山頂に向かいました。
2022年03月19日 10:24撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 10:24
基部に沿って山頂に向かいました。
ミホガハラ到着!
2022年03月19日 10:33撮影 by  L-41A, LGE
4
3/19 10:33
ミホガハラ到着!
記念撮影\(^_^)/
2022年03月19日 10:36撮影 by  L-41A, LGE
8
3/19 10:36
記念撮影\(^_^)/
南牧村の山並み。
2022年03月19日 10:52撮影 by  L-41A, LGE
6
3/19 10:52
南牧村の山並み。
兜岩山、荒船山、妙義山方面。
2022年03月19日 10:53撮影 by  L-41A, LGE
8
3/19 10:53
兜岩山、荒船山、妙義山方面。
碧岩、大岩〜ククリかな?
カッチョイイですね( ≧∀≦)
2022年03月19日 10:53撮影 by  L-41A, LGE
6
3/19 10:53
碧岩、大岩〜ククリかな?
カッチョイイですね( ≧∀≦)
雪崩にビビりパスした広小屋山。
2022年03月19日 10:54撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 10:54
雪崩にビビりパスした広小屋山。
尾根を進むと浅間山も見えます。
2022年03月19日 10:59撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 10:59
尾根を進むと浅間山も見えます。
今日は手前の雲が邪魔して良く見えませんでした。
2022年03月19日 10:59撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 10:59
今日は手前の雲が邪魔して良く見えませんでした。
大上峠方面。
歩いて来た林道が見えます。
2022年03月19日 11:09撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 11:09
大上峠方面。
歩いて来た林道が見えます。
西上州の山並みを眺めながらゆっくり休憩♪
2022年03月19日 11:12撮影 by  L-41A, LGE
4
3/19 11:12
西上州の山並みを眺めながらゆっくり休憩♪
ミホガハラバイバイ(⌒0⌒)/~~
2022年03月19日 11:40撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 11:40
ミホガハラバイバイ(⌒0⌒)/~~
再び大上峠まで戻ってきました。
2022年03月19日 11:49撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 11:49
再び大上峠まで戻ってきました。
ロールケーキが朝より増えています!
2022年03月19日 12:04撮影 by  L-41A, LGE
4
3/19 12:04
ロールケーキが朝より増えています!
早春の溪谷の景色を楽しみながら林道を帰ります。
2022年03月19日 12:09撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 12:09
早春の溪谷の景色を楽しみながら林道を帰ります。
通行止め区間のバリケード。
2022年03月19日 12:13撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 12:13
通行止め区間のバリケード。
雪も融けて崩落現場の様子が良く分かります。
2022年03月19日 12:15撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 12:15
雪も融けて崩落現場の様子が良く分かります。
崩落現場にある記録の杭。
2022年03月19日 12:16撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 12:16
崩落現場にある記録の杭。
林道入口まで帰ってきました。
2022年03月19日 12:24撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 12:24
林道入口まで帰ってきました。
古谷ダムに寄ってみました。
2022年03月19日 12:29撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 12:29
古谷ダムに寄ってみました。
放流されていますした。
2022年03月19日 12:30撮影 by  L-41A, LGE
2
3/19 12:30
放流されていますした。
ダム湖はまだ氷っていました。
2022年03月19日 12:31撮影 by  L-41A, LGE
3
3/19 12:31
ダム湖はまだ氷っていました。
帰りの中部横断道からの浅間山。
ガトーショコラは一晩で真っ白になりました。
2022年03月19日 12:51撮影 by  L-41A, LGE
5
3/19 12:51
帰りの中部横断道からの浅間山。
ガトーショコラは一晩で真っ白になりました。
撮影機器:

感想

朝起きると昨晩からの雪が5cm程積もっていました。
気温が暖かかったので道路の雪は融けていました。

春の雪は湿っぽいので嫌いです!山歩きをしているとすぐにダンゴになるし!雪崩るし!ビチャビチャになるし!(>ω<。)

たぶん浅間方面へ行っても嫌な雪質なんだろうなぁ〜と思い、緩〜く雪の林道歩きに行く事にしました。

台風19号の災害で、長野県から群馬県や埼玉県へつながる峠や林道は、大きな被害をうけていまだに通行止めの道が多くあります。
今日はそんな通行止めとなっている峠の一つ、十国峠の途中から群馬県南牧村へつながる大上林道を歩いてみました。

古谷大橋の大上林道入口には通行止めのバリケードがあり、車での通行することはできません。
入口のバリケード脇に車を停めて大上峠を目指して歩きました。

林道の新雪にはトレースは無く、今日はこの山域に人間は居ないようでした。

時より斜面から岩が落ちる音が溪谷に響いて聞こえきたり、小さな雪崩が林道に雪を落としていました。

大上峠の先にある広小屋山をついでに登ろうかと思っていましたが、こんな雪の状態では危険だなと思いミホガハラで我慢することにしました。

ミホガハラへは災害以降まったく来ていなかった事と、雪のある季節は始めてだったのですごく新鮮な感じで歩くことができました。

大上峠を超えて南牧村へ入ると、冬枯れの木々の向こうに西上州の岩山達が姿を現しました。
林道から山並みが見えるのはこの季節ならではですね♪

ミホガハラののこぎり岩も近付くにつれ凄い迫力で見えました。広小屋山をパスして時間もあったのでミホガハラをうろちょろ散策して回りました。

基部までの行って岩を見上げてみたり( ゚д゚)
触ってみたり(o゚Д゚ノ)ノ
北側の尾根はどうなっているのかちょこっと下ってみたり色々と楽しみました♪

春のなごり雪は嫌いですが、雪の少ない西上州で真っ白な山並みが見れた事はとっても嬉しかったです(*゚∀゚*)

また、新緑の季節に広小屋山と合わせて歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

こんばんは!
雲は厚いですが青空キレイです!
西上州の山並み最高ですね!写真でこの迫力、現地では凄すぎて倒れそうです(^^;
2022/3/19 19:42
imoimokoさん こんばんは!

なごり雪の週末ハイクどこに行こうか悩みました('〜`;)

浅間もいいけどビチャビチャ雪は嫌い!
そんな訳でこの冬もお世話になった、西上州の山並みを眺めに行ってきました。

台風災害以降あまり訪れる人がいないエリアなので穴場です!

溪谷の林道は良い雰囲気の爽やかな道です、走るには最高のロケーションです。

ミホガハラののこぎり岩からは西上州の山並みが一望できて最高です♪写真では分かりにくいですが四ッ又山辺りまで見えていましたよ!

新緑の季節も綺麗そうです!
絶景を見に大上林道runいいですよ♪
2022/3/19 20:10
S-yodaさん こんばんは😊

一晩で浅間山が真っ白になり、八ヶ岳も久し振りにクッキリ見えたので今日登っている人を羨ましく感じた一日です。

西上州の山々も綺麗ですね!レコを拝見する度に、里山を精力的に駆け回る姿が頼もしいなぁといつも感じています(*^_^*)
2022/3/19 20:52
beagleanneさん こんばんは!

雪の浅間はいつ見ても美しく、登りに行きたくなちゃいますよね♪

佐久市は魅力的な山々に囲まれた恵まれた街ですよね!
県境の街でもあるので天気にあわせて、お隣の群馬県、山梨県、埼玉県の山域にも峠を一つ越えればアクセスできますし(^-^)

名の有る百名山や二百名山は勿論素晴らしですが、里山や無名峰の三角点巡りも新たな発見があって面白いですよ♪

もう少しすれば西上州はアカヤシオの季節になります。岩山をピンクの花が染める景色はとても綺麗です。
アカヤシオを楽しみながら、お気に入りの岩山を探してみるのも楽しいと思います(^o^)
2022/3/19 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら