記録ID: 4850689
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
碧岩〜立岩〜二子岩〜ククリ(栗木立)岩〜ミホガハラ 周回
2022年10月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:45
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・沢沿いの木橋はスリップ注意。 ・碧岩の捨て縄設置箇所は二ヶ所。高さは4〜5m程度か。岩のホールドもあるので特段難易度は高くありませんが、オーバーハング気味の一枚岩を巻きながら登るので、下りは足元がよく見えません。特に安全確保しにくい単独行動時の滑落注意。 ・二子岩方面は、ほとんど獣道と稜線沿いの歩行となります。 ・二子岩の(立岩側)の頂上直下は急登なので、北側に巻きながら登ると良いです。残念ながら頂上には何もありません。 ・ククリ岩〜大上峠までは稜線幅が広い所か多く、地図やGPSを頻繁に確認しながら歩行しないと違う尾根に迷い込みやすいので注意です。 ・ミホガハラ山は、20分ほどで登れますが急登です。 ・ミホガハラ山の脇の沢から下山してみました。登山地図には旧歩道の破線マークが印刷されていることからも、歩行は可能と判断。河床は一枚岩の滑床で高低差がなだらかです。途中に高巻きをしなければならない滝はありませんが、倒木が多く、台風等の災害で河川形状が変化していますのでこのコースはあまりお勧めしません。 |
その他周辺情報 | 碧岩と立岩の往復だけでなく、その奥の二子岩やククリ岩も、どんなコースか興味に駆られ、果てはコース上にあったミホガハラ山という不思議な名前に誘われて、山系と沢道を周遊してみました。 |
写真
立岩の最高点からの眺望はイマイチ。ここは最東端の少し下がった場所。自作の八木アンテナで1200MHzでCQ。本日は閑古鳥。二回呼んで不発でした。今日は山歩きがメインなので早々に諦めました。。
尾根道の右側を見て写してます。尾根道の低くなった峠部分まで戻ると、赤い矢印で「↓」マークあり。西の方角を正面に見て、右側を下りますが、右斜面を正面に見て左方向に獣道をトラバースしながら降下して行きます。
ミホガハラから下山して、隣の沢に降下します。
この道は林業用の道。この後、寸断していますので、適当にトラバースしながら沢まで降りました。
※急降下で、危険かもしれません。ここの沢下り下山はお勧めしません。
この道は林業用の道。この後、寸断していますので、適当にトラバースしながら沢まで降りました。
※急降下で、危険かもしれません。ここの沢下り下山はお勧めしません。
感想
低山の縦走バリエーションルートは景色の変化があり楽しいのですが、他の登山者と出逢いにくいので静かな山歩きができる半面、ケガや遭難の危険をはらんでます。
危険箇所で対応できるようザイルやハーネス、照明器具の複数保持、予備電源などの対応装備と、予備飲料と食糧、非常通信設備などそれなりの用意と重量で行っておりますって
今回のルートも絶景が見られる訳でもなく、危険箇所や道迷いの懸念があるためお勧めで来ませんが、山系コースの情報知識としてご活用いただければと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する