雪の『ダイヤモンドトレール』二上神社口から金剛山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:04
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,042m
- 下り
- 1,478m
コースタイム
(1:00)
7:45 岩屋峠 7:55
(0:20)
8:15 竹の内峠 8:20
(0:45)
9:05 平石峠 9:10
(0:50)
10:00 岩橋山 10:05
(1:35)
11:40 山麓公園分岐 11:45
(1:05)
12:50 葛城山 (昼食) 13:30
(0:40)
14:40 水越峠 14:50
(0:25)
15:15 金剛の水 15:20
(1:00)
16:35 金剛山(一の鳥居)16:45
(0:25)
16:55 ちはや園地 16:55
(0:30)
17:25 百ヶ辻 ゴール
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR大阪環状線外回り 京橋・鶴橋方面 天満駅発 5:17 天王寺着 5:37 近鉄南大阪線 橿原神宮前行 阿部野橋駅発 5:47 二上神社口着 6:31 運賃 JR 170円 近鉄 480円 帰り 南海バス 金剛山ロープウェイ前発 18:00 河内長野駅前着 18:50 南海高野線急行 なんば行 河内長野発 18:56 なんば着 19:23 運賃 南海バス 520円 南海電車 540円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□■ 二上神社口〜岩屋峠 登山口に入った辺りから積雪有り、アイゼンは付けなくてもOK □■ 岩屋峠〜竹の内峠 南斜面は雪が融けていたが全体的に積雪有り、アイゼン不使用 □■ 竹の内峠〜平石峠 全体的に積雪量が増えてくる、アイゼン不使用 □■ 平石峠〜岩橋山 さらに積雪量が増えるが、登りなのでアイゼン不使用でOK □■ 岩橋山〜山麓公園分岐 岩橋山頂からの下りは急階段が雪で埋まって坂道状態の激下りに、 ストック無しだったので最初はトラロープを頼りにして下るも・・ 手が疲れてきたので堪らず坂の途中で軽アイゼン(6本爪)装着しました! 山麓公園までは水平歩きの縦走も多いので、この後、アイゼンを付けたり外したり・・※積雪量はさらに増えてきました □■ 山麓公園分岐〜葛城山 ここからは基本的に登りなのでアイゼン不使用でしたが積雪量は30cm以上有り 雪が木の枝に大量に積もり、枝が折れて落下している箇所が数か所有り □■ 葛城山〜水越峠 ほとんど下りで急斜面もあるのでアイゼン装着でゆっくり下山 □■ 水越峠〜金剛山 カヤンボの休憩小屋まではノーアイゼンでそこから山頂まではアイゼン装着 □■ 金剛山〜百ケ辻 全てアイゼン装着(一の鳥居から伏見峠までは踏み固められており、不使用でもOKだと思います) ※この頃になるとアイゼン歩きにも慣れてきました♪ |
写真
感想
□■□■ 雪道と化したダイトレ道に大苦戦
今年のチャレンジ大会に備えて、軽く足慣らし・・
と考えていたのが甘かった!
雪道のダイトレは手強かったです。
夜明けとほぼ同時に二上神社口駅に到着しました。
いつもは直ぐに歩き始めるのですが・・
今日は体が鈍ってるのもあって、(逸る気持ちを抑えて)準備運動をきっちりとしました。
それから岩屋峠に向いました。
岩屋峠からは本番のチャレンジ大会では直進して万葉の森駐車場でP2地点チェックを受けるのですが、今回は本来のダイトレ道を行きます。
竹の内峠に着くと公園が雪で真っ白でした。
今日は紀見峠まで行く予定でしたが・・
金剛山に行くのがやっとかも知れないと思いました。
岩橋山まではなんとかアイゼン装着無しで行く事が出来ました。
しかし、岩橋山の下りはただでさえ急斜面ですが、
今日は階段が雪に埋まって急坂になってました。
トレッキングポールを練習なのでザックに入れてませんでした。
登山道横に張って有るトラロープを掴んで下りました・・
しかし、そのうち腕がだるくなってきたので堪らずにアイゼンを装着しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
っと!ここで、もう一つの大失敗!?
今日は、朝出る時に靴をトレッキングシューズにするか、トレランシューズか迷いました。
そして、多少の防水性能が有るトレランにしました・・
が、雪道を長時間歩いた為、トレランシューズでは浸水してしまいました。
チャレンジ大会の練習との頭が有り、トレランにしましたが、やはり判断ミスでした。
替え靴下を2足用意してたので、帰りの電車に乗る時に履き替えましたが、
葛城山を下る辺りからは少し辛かったです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やっとの思いで岩橋峠まで下りました。
ここからも長い縦走道を行きます・・
やはり、アイゼンを付けてると歩きにくいので外しました。
こうしてアイゼンを付けたり外したりしての歩きとなったのです。
葛城山到着は計画より20分遅れて12時50分になりました。
それから、計画では約10分の休憩で山を下りて水越峠に向う予定でした。
しかし、雪の山道を歩いてきたので、かなり体力を消耗してました・・
山頂の白樺食堂の壁を見ると食事メニューが書かれてました・・
鴨そばの文字が見に入りました・・
この瞬間、今日のゴールは金剛山で終了!!と決まったのです(汗)
食券を買う時、迷わず生ビールのボタンを押してました。
ビールを少し口にしてからの鴨そば、美味しかったデス。
食後、水越峠への下りが待ってました。
金剛山が良く見えるツツジ園で再びアイゼンを付けてからゆっくり下りました。
金剛山ロープウェイ前からのバスは最終が18:00なので、時間的には余裕があります。
この時の時間は2時前だったので、雪の葛城山と金剛山をゆっくり楽しみたいと思いました。
ただ、今回の目的でもあったチャレンジ大会の練習にはなりませんでした。
第一、雪で景色が全然違うのです・・
これでは本番でのペース配分とかも視野に入れて歩いてみたかったのですが・・
雪景色の山歩きに変わりました。
でも、雪の葛城、金剛山は良かったなぁ!!と再認識した山行でした♪
※カヤンボでアイゼン装着してから百ヶ辻まではアイゼンを外しませんでした。
不思議な事に、最後の方はアイゼンにも慣れてきたのか?付けてても苦にならなくなってきました・・
それと、葛城山頂から水越峠に下る時に単独の若い男性に追い抜かれました。しかも、その人はアイゼン未装着でした。確かに雪質がさらさらでアイスバーンになっている箇所は少ないように思いましたが、下りでもスピードが増していくのです。・・ダブルストックでバランスを取りながら下っているように感じました。
これって、雪山で訓練しているのでしょうか?
まず、自分では到底出来ないな!!と思いました。
チャレンジ登山大会に向けて早くも始動されたんですねぇ〜
今年は40周年記念大会になるんで何やら特別な事があると聞い
てるんでボランティアする側としても楽しみにしてるんですが今
のところ具体的な内容は届いておりません
そしてMエイドの方も何を用意しようかと日々考えてるんですが
アルコールの誘惑に負けて・・・
4/13に再会出来ます事を楽しみにしております
今年もダイトレチャレンジ❕大会が近づいてきました。
一の鳥居でお会い出来るのを楽しみにしてます。
1年が経つのは早いですね
去年のチャレンジ大会が昨日の事のように思い出されます。
・・今年は節目の年に当たるんですね
ボランティア活動、ありがとうございます
頑張ってください!
カヤンボからの金剛山への登り、お会い出来るのをバネに歩きたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する