宝満山7窟巡り完結編[第3回yokatomo登山会]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:00
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,029m
コースタイム
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:00
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
宝満山、一日七窟巡り完全制覇!!!!!
最初は一つ一つの窟の場所探しから始まり
三窟巡りから五窟巡りして
剣窟は仏様や「追い出し」展望所も全て解明
釜蓋窟の場所は最初、分からなくて探したー(・・?)
法城窟の窟探険、コウモリさんにもご挨拶
最後まで分からなかった大南窟の窟の場所も今回、判明して!!!!
全て納得の「七窟巡り」が攻略する事が出来て大満足の山歩きでした♪
ご一緒して頂きました皆さんに感謝ですm(_ _)m
かつて修験道者の聖地だった霊峰宝満山。
その山麓に点在する7つの窟を一筆書きで巡ってみました。
2年前ソロでチャレンジしてひとつも見つけられなかった因縁のリベンジです。
いつものメンバーや久しぶりの山友さん 佐賀 大分からのベテランさん総勢8人で猫谷川新道より歩き始めます。
花乱の滝 黎明の滝を通過し 庭石荘で一息入れて 最初の窟[剣窟]へ。
巨岩の釣舟岩に圧倒されながらも皆さんテンション高い!高い!
更に[金の水]から[普池ノ窟]へ。
巨岩に潜り込んで写真を撮り ヘッデンの光で窟内の石仏に手を合わせ
次の仏頂山から[釜蓋窟]へ。先は長い!
弾む会話
急登の路に響き渡る笑声
宝満山頂 キャンプセンターで昼食を済ませ
巨岩に圧を掛けられながら羅漢道へ進みます。
首無し地蔵の傍らにツクシショウジョウバカマの蕾を見つけたりしながら
更に[宝塔窟][福城窟][法城窟]
ヘッデンの光に頼り コウモリを避けながら窟内を潜り抜けます。
ここまで廻っても皆さん元気いっぱい!
そして窟巡りのメイン大南窟へ。
圧倒される巨岩の造形美!
今回初めて窟の場所を確認することができました。
巨岩を背景に皆さんでシェーポーズやドヤポーズで写真を撮り
第3回yokatomo登山会7窟巡りは幕を閉じました。
皆さんのスタミナの破壊力が半端ない!
企画していただいたyokatomoさん
窟ネームプレートを用意していただいたkenさん
ありがとうございました。
そしてご一緒した皆さん お疲れさまでした。
もう頭の中は 次の第4回yokatomo登山会!
2年前、一筆で5窟を巡りました。羅漢道を通るとかなりコースが長くなるから、と宝塔窟は行かず。釣舟岩は通れど、剣窟には行かず。いつの日か一筆書きで7窟巡りたい💖と思い続けてようやく、その日が来ました。
7窟無事に、楽しく巡れたのでホントに良かったです。
企画 準備、ありがとうございましたm(__)m
次の企画、もう待ち遠しくなっています(笑)
楽しい一日をありがとうございましたm(__)m
裏宝満山7窟巡り
前回の5窟に加え、新たに2窟を加えた7窟巡り。
早朝から、登山開始です。
気持ちのいい緑の中猫谷川新道を巡ります。
釜蓋窟の名前にナットク。
仏頂山、宝満山でお決まりのポーズ、皆さんお付き合いくださり、ありがとうございました。
ショウジョウバカマの群生地も教えていただき、
キャンセンでランチ。
羅漢道は、やっぱりハード。
コケの雫の煌めきに癒されて、やっと正面道へ。
大南窟への「南」も発見。
そして、本当の大南窟も解明。
目的達成後の足取りは、軽いはずなのに、膝ガクガク、おっと危ないの連続でした。
皆様お疲れ様でした。
計画、ありがとうございました。
ホント、次、楽しみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する