記録ID: 4098416
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
瀧山 中央稜から
2022年03月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 704m
- 下り
- 691m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:30
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■中央稜 この日の雪の状態は良く踏み抜きもわずかで、アイゼン、ピッケル共に良く決まった。雪の状態次第では登るのは難しい。 取り付き手前の沢は埋まっているかと思っていたが、ほとんど開いていて、渡渉ポ イントはわずかに残っていたスノーブリッジ。それを渡って中央稜に乗り上げる。雪庇が少ないところから乗り上げた。その後も急登は続く。 最初の難所は1045m付近の岩。直登も左側も通れなく、右側のわずかな足場を頼りに行くが、つかむものも少なく緊張を強いられる。ここが一番の難所だった。すぐに4?位のクライムダウン。 今度は1070m付近の岩稜。正面突破は出来なく左側にトラバースしルンゼを詰めて中央稜に乗った。その後は細尾根が続き緊張を強いられる。途中1か所3mのクライムダウンの箇所あり。 |
写真
感想
今日も天気がいまいちそうなので、近場の富神山で負荷トレしようかと思って出発。しかし、蔵王方面を見ると瀧山が綺麗に見えているではないか。ならば、昨年から狙っていた中央稜バリエーションルートに狙いと装備をを変更し向かう。そして、mooree氏の昨年のレコを繰り返し読み返す。
駐車場に着くと山頂付近にはガスがかかっていたが、雪質的には今日の天気で良かった。アイゼンもピッケルも十分に決まってくれた。新雪が深かったり腐れ雪では登れなかったと思う。
ただの急斜面は登ればよいだけだが、岩稜や細尾根など危険個所満載。それに、数日前の地震もあり、今日余震は起こらないでくれと祈りながら登らずにはいられない。
下りも冬季限定ルートを考えたいたが、十分楽しめたので姥神コースを下った。
mooree氏が登った北西稜は登らなくてもいいかと思った(^-^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する