入笠山にスノーシューを試しに
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1902dffe9f628bd.jpg)
- GPS
- 04:59
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 278m
- 下り
- 1,076m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富士見パノラマリゾートスキー場 冬山登山 (滑走しないゴンドラ往復券)¥1.600 ゴンドラ片道券 ¥1.200 この値段はなんだ? |
写真
感想
前日、スノーボードを買うか、スノーシューを買うかで悩み、結局スノーシューを買う
そこで、次の日さっそく試しに行くとこに、、、
実は、朝6時には諏訪南IC付近にいたのですが、別な山に行く予定がなんと雪で通行止め。
どこからも回れないため10時近くまでうろうろ、仕方がないので簡単に済ませて滑る方向で考えたら
入笠山(にゅうかさやま)ここなら下山は滑って来ればいいかな〜と
山頂駅にゴンドラで向かいますが、なぜかここ値段高くないですか?
他のところは、片道1000円以上の値段は無いのですがなぜか往復と対して値段が変わらない
とりあえず、山頂駅に行くことに。。。山頂駅にロッカーがあると聞いたのですが無い・・・
仕方がない、すべて担いだる!
天候だけはかなり恵まれました、ぴーかんの晴れでむしろ熱いぐらいです。
途中のコースは色々あるようですが、トレースを目安にして山頂に向かいます。
湿原の場所も、雪で歩ます、しかも、今日はスノーシューさすがにあまり沈まないんですね
荷物がこれだけあってもと思うぐらい、これで、オプションをつけるとさらに、浮力が増すらしいです
広くてスノーボードには最適な新雪が滑れるような場所も
登山だけでくる人も、ヒップソリは楽しいそうな場所です。
最後の山頂手前だけは、少し登りがきつく、スノーシューでは頑張らないと登れませんでした。
山頂についてもあまり風も強くなく空が青いです。360°のパノラマ風景が楽しめて、アルプス系はすべて見えました
八ヶ岳に関しては、近いので、いい景色です。
山頂は広いので、団体がいても大丈夫でした、食事を作れる時間があったものの、準備不足、2回連続でカップ麺は
わたくしには、限界です。
次行くときは、何作ろう、肉を担がないと!と思います。
山頂に1時間ぐらい滞在して、下山です、ここからは、靴を登山靴からスキー靴に変えて滑りながらおります。
中間にある、旧入笠山スキー場になると思われる場所では、最高に楽しかったです。
登りかえして滑ってもいいかな〜と思うほど新雪がふかふかで滑れると楽しいです。
ただ、ここからゲレンデに戻るには、最後少し上りが・・・
普通ならなんてことないが、スキー靴では結構きつい。
ゲレンデに戻ったら膝が笑っています、まあここからゲレンデを滑らないと降りられないでは、
普通なら何てこと無いスキー場がきついです、コブなんてある物ならこける可能性があり慎重に通過です。
終わりが見えたら、よーし最後がっばっちゃうよ〜とコブを攻めたら、行ける事は出来ましたが、ゲレンデ
ハウス前で、板を抜いて少しの間il||li _| ̄|○ il||li 辞めとけば良かったと・・・ガクガクの膝
今週も、スノーシューを使うため、どこかに行ってこよう〜と。
ちなみに、やっぱ朝早く出るといいね、朝日を山で確認できるし、道がすいている
まあ、好き勝手に行くほうが楽しいいかもと思った今回のハイキングでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する