安達太良山【百名山71座目】〜温泉途中下車、カモシカと出会う
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:04
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 843m
- 下り
- 829m
コースタイム
天候 | 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂下から烏川を滑降。北川の谷は滝があって間違って侵入するとお陀仏 |
その他周辺情報 | スキー場脇に奥岳の湯650円 |
写真
感想
数日前のヤマレコの記録を参考にさせていただきました。
3連休で天気もそこそこのようなので百名山をつぶしに行く。
(*眠いので詳細はあとで記載にする(3/22))
と言っても、山までは400km近くあるため、金曜夜発はつらいので、土曜日夕方に出発。県央道〜常磐道〜磐越道〜阿武隈高原SAで車中泊。4時半に起床して5時過ぎに出発。7時前に到着すると、ちょうど出発する人がいた。天気は曇りで山頂は見えない。自分も用意をして出発。
雪がカリカリで硬いため、勢至平への登りで少し苦戦するもそのあとは順調。くろがね小屋への湯川右岸のトラバースは多少斜度があって怖いところもあるが順調にこなす。小屋へは9:30に到着。上部はガスって何も見えない。温泉に入るか迷ったが10時まで小屋の入口で待つ。10時になったので一番乗りで温泉に入る。こんな山スキーの途中で温泉に入れるなんて最高だ。おそらく他には白馬鑓くらいしかないのでは?と思う。
体もばっちり温まり出発。残念なことに湯気でカメラのレンズとカバーの間が曇ってしまいここから山頂〜滑走までは写真が曇ってしまった。ここからはガスと風が強く視界が悪かった。雪もカチカチなのでクトーを装着して、GPSと竹ポールを目印にして少しずつ登る。山頂手前の分岐でスキーをデポ。風が強いのでスキーを立てておくのは危険と判断して、岩陰の雪の溝に埋めた。山頂へはほんの少しの距離だがスリップ対策に万全を期すために、面倒だがアイゼンを履く。アイゼンは事前に調整したのでばっちりだ。山頂は強風で岩には氷がびっちり。自撮りも大変で、セルフタイマーではカメラが立たずに苦戦。
強風で寒いので山頂滞在はほどほどにして、スキーを履いて滑降。尾根沿いか谷筋を下るか迷ったが、上部から見た烏川の南の谷は斜度も緩くて良さそうなので飛び込む。雪質もやや硬め〜ちょうどいいくらいでかなりGood。
滑降途中ではカモシカ2匹連れ(夫婦?親子?)と出会うおまけつき。
谷の滑降を楽しんだ後は平たんな五葉松平を漕いでスキー場に合流。合流直前の谷筋やスキー場の硬い立て溝で、返って何回も転んでしまった。
百名山71座目を山スキーで登り、かつ滑降も楽しく、温泉・カモシカ付きで最高でした。(3/25金曜夜に記載)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する