厳冬期 大日岳 ワンディ 西面ルンゼ滑降
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3a7ba1038bd4d38.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,404m
- 下り
- 2,390m
コースタイム
2.15 580m 人津谷出合(喫茶クムジュン)
4.12 1300m 文登研前進基地
6.02 1778m 前大日山頂着
7.31 2040m 早乙女岳着
9.37 2501m 大日岳山頂着
10.00 2501m 大日岳山頂発
10.52 1470m 雑穀谷登り返し
11.50 1778m 前大日山頂着
12.36 1300m 文登研前進基地着
13.15 580m 人津谷出合(喫茶クムジュン)
13.20 460m 立山駅手前藤橋ゲート
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
立山町藤橋ゲートから自転車で人津谷出合へ 文登研前進基地で積雪4m |
写真
感想
深夜0時に起床して今日も髭魔人と医院で待ち合わせしていざ立山町へ向かう。藤橋ゲート近くで車を止め自転車に跨がりさあ板を背負って行くぜよ。
2.00 460m 藤橋ゲート発 さすが毎日10k走っている髭魔人は絶好調人津谷出合を超え先に行ってしまう。大越で戻って来いと叫ぶ。
2.15 580m 人津谷出合(喫茶クムジュン) さあここから板でガシガシ行きます。昨夜新雪があった様でチビラッセルになる。スーパーファットで良かった。放射冷却でメチャクチャ寒い
4.12 1300m 文登研前進基地 積雪は4m、登山研の冬山講習会の事前調査で講師が6名ほど入山しているようだ。挨拶したいがまだ深夜なので遠慮して先を進む。
6.02 1778m 前大日山頂着 ここで弱層テストを2カ所で行う。昨夜の新雪15cm下に弱層があり今日は充分注意しようと相談する。ここから少し下って早乙女に登り返す。途中でようやく夜が明け朝日が鍬崎山を赤く照らす。今日も快晴だ。来て良かった。
7.31 2040m 早乙女岳着 さあ大日が迫って来る。尾根の東側には巨大な雪庇群、慎重に足を進める。大日の登りからは劔の素晴らしい景色。
9.37 2501m 大日岳山頂着 無事着きました。山頂には巨大な雪庇の亀裂がクレバスは深さ10m以上で要注意である。写真をバチバチ撮り休憩。
10.00 2501m 大日岳山頂発 さあ西面ルンゼへエントリー。急斜面は少しスリリング。パウダーを楽しみながら雑穀谷へ落ちて行く。今日も来て良かった。大満足
10.52 1470m 雑穀谷登り返し 快適な滑りを終えて前大日へ登り返し。もう雪は腐って暑い。
11.50 1778m 前大日山頂着 ようやく登り返して腐った雪を下山する。
12.36 1300m 文登研前進基地着 コルの下りで登山研講師に追いついて久しぶりのご挨拶。
13.15 580m 人津谷出合(喫茶クムジュン)ここでちゃりにまたがり帰りも楽勝。
13.20 460m 立山駅手前藤橋ゲート 累積標高差2500mたっぷり遊びました。今日も完全燃焼。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する