記録ID: 411222
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
(過去レコ)武尊山塊・獅子ヶ鼻山
2014年02月26日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:59
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 348m
- 下り
- 583m
コースタイム
リフト山頂駅9:00→鹿俣山9:20〜30→獅子ヶ鼻山11:20〜12:00→鹿俣山13:35〜45→第1リフトA乗り場(下山)14:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
スキーリフト2本(第1リフトAと第2高速リフト)を乗り継いで鹿俣山(かのまたやま)直下まで上がり、リフト山頂駅からスタート。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沼田ICからスキーパークの駐車場までは途中から凍結路。ノーマルタイヤなら要チェーン。 駐車料金は平日無料。リフト運行開始は、平日は8時半。 第2高速リフト山頂駅で降り、ゲレンデを数十m北西方向へ進み、ワカンを付けて尾根に取り付く。幅広の尾根を西方向へ、約20分で鹿俣山頂上。 頂上からは北西〜南〜北東方向へ約270度の眺望あり、富士山も見える。至仏山から谷川・朝日岳までの約90度は樹間から見える。 目指す獅子ヶ鼻山へは登山道がなく、積雪期〜残雪期向きの山。東北東に延びる支稜のない1本の稜線だが、南側には雪庇が発達している。 鹿俣山から獅子ヶ鼻山まで2時間とみていたが、ほぼ予測通り。14〜15日の豪雪以降にもパウダー状の新雪が積もり、一歩を進めるたびにくるぶしからふくらはぎまでが沈む。 獅子ヶ鼻山は360度の展望。沖武尊(武尊山塊最高峰)から反時計回りに至仏山〜平ヶ岳〜中ノ岳〜巻機山〜朝日岳〜谷川岳〜苗場山〜仙ノ倉山〜岩菅山〜草津白根山〜四阿山〜浅間山〜八ヶ岳〜奥秩父連山〜富士山〜雲取山〜赤城山などが見える。 快晴・無風の暖かな登山日和で、富士山は肉眼でやっと見える程度に霞んでいた。 山頂から剣ヶ峰山方向は2段の絶壁。無雪期でも登攀用具必須、エキスパートの領域と思われる。 下山中、スノーシューで頂上へ向かう単独行に会う。 急斜面の下りやトラバースはワカンの方が歩きやすいと言っていた。 急斜面は鹿俣山西側直下、鹿俣〜獅子ヶ鼻間の1715mピークの東側直下だが、区間が短く、滑ってもずっと下まで滑落することはなさそう。 稜線には新雪に隠されたクラックがあるので、終始稜線の北側直下を歩くことになるが、3月下旬には薮が出始めるだろう。 下りでは第2高速リフトは乗れないので、第1リフトの乗り場までゲレンデを歩く。 |
写真
感想
山行記録公開日時:2014年02月27日
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
武尊は裏見の滝からしか歩いたことがありません。まして積雪期なんて!
雪山を堪能させていただきました。
ヤマレコ幽霊ユーザーのしゃらです( ´ ▽` )ノ
積雪期に行くのは登山道のないルートを歩きたいからです。
なかなか行けない山だけに、好天の日を選び、行ってみて展望が良かったら最高の満足感です。
現住所が北海道? 早く戻って来て下さいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する