ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411588
全員に公開
ハイキング
近畿

生石ヶ峰(生石高原) *山焼き[今年度は中止となりました]

2014年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
924m
下り
946m

コースタイム

*GPSログ乱れあり、実際の歩行距離12km程と思われます。
登山用駐車場 8:25
8:57 大観寺 9:51
9:09 押し上げ石
10:02 山の家「おいし」 10:06
10:21 生石ヶ峰山頂 休憩 10:31
10:51 生石(しょうせき)神社 10:54
(桜の小路コース)
12:23 登山用駐車場
天候 (ずーっと)曇り
気温 9〜14℃
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は、バイクで登山口までツーリング。
そもそも、生石(おいし)高原は、バイクツーリンクで何度か来ていて、山の家「おいし」に車両駐車場もしっかりあり、車でお手軽ハイキングが出来るところです。
3月16日には、恒例の山焼きが予定されているので、その前のてくてくとなった。
コース状況/
危険箇所等
「山焼き」TOP写真は借りてきました(有田川町)参考URL↓
http://www.town.aridagawa.lg.jp/kanko_event/10480.html

登山路については適切に整備されており、標示等も充実です。
登りに使った直登ルートは約6割以上が舗装路だった。
下りの桜の小路(小径)コースは尾根を下る感じて歩きやすかった。
(ただし、今日は桜の小路のフルコンプリートとはならず、最後は早めに直登ルートに合流してしまった。まぁ、無問題。)

出会った人 2名 (お一人は山頂三角点下と終了手前で再度、お見かけした。)
目撃にょろ ノーカウント(夏はいるだろうなぁ。な、感じ。)
今年の山焼きは3月16日(日曜)。但し、天気状況等により、変更もあると思われます。
3
今年の山焼きは3月16日(日曜)。但し、天気状況等により、変更もあると思われます。
さて、スタート。曇ってるなぁ・・。
雨さえ降らなければ思いつつスタート。
3
さて、スタート。曇ってるなぁ・・。
雨さえ降らなければ思いつつスタート。
真っすぐ、ハイキングコースに向かいます。
3
真っすぐ、ハイキングコースに向かいます。
小川八幡神社。
手を合わせた後にレッツラゴー。
2
小川八幡神社。
手を合わせた後にレッツラゴー。
ふむふむ、真ん中コースで登ります。
1
ふむふむ、真ん中コースで登ります。
町内、と言うか、里山内の商店さん。(もう長く休業かな?)
ぜ〜んぶ、知りません。一番手前「世界一統」、宗教か?
お店の屋号も・・。珍しい。
2
町内、と言うか、里山内の商店さん。(もう長く休業かな?)
ぜ〜んぶ、知りません。一番手前「世界一統」、宗教か?
お店の屋号も・・。珍しい。
標示に従って、てくてくです。
標示に従って、てくてくです。
先ずは、大観寺を目指します。
1
先ずは、大観寺を目指します。
里山の棚田の風景やら・・。
4
里山の棚田の風景やら・・。
小川の流れやら・・。
ついつい、ま〜たり、歩いてしまう。
「生石」の水は「おいしい」の?
9
小川の流れやら・・。
ついつい、ま〜たり、歩いてしまう。
「生石」の水は「おいしい」の?
橋を渡って、すぐ左。
1
橋を渡って、すぐ左。
地道、登山路かと思いきや・・、
2
地道、登山路かと思いきや・・、
細いコンクリート舗装でした。
細いコンクリート舗装でした。
学習標示など充実。
コナラ、ドングリの一種。
逆に、ドングリという種類は存在しない。コニラやシイの実を、総称してドングリと言う。
4
学習標示など充実。
コナラ、ドングリの一種。
逆に、ドングリという種類は存在しない。コニラやシイの実を、総称してドングリと言う。
晴れてたらなぁ・・、ちょっと薄暗いかな。
1
晴れてたらなぁ・・、ちょっと薄暗いかな。
ちょっとだけ地道。木も少なく明るいほうがええなぁ。
2
ちょっとだけ地道。木も少なく明るいほうがええなぁ。
スギ・・、ちゃん、。
2
スギ・・、ちゃん、。
ほどなく、大観寺が見えてきた。
ほどなく、大観寺が見えてきた。
中には、十一面観世音菩薩様があるらしい。
3
中には、十一面観世音菩薩様があるらしい。
お寺の掲示板。
達筆なんだが、「雪」だけ違和感。
逆にパソコンの打ち出しじゃないのが分かるね。
2
お寺の掲示板。
達筆なんだが、「雪」だけ違和感。
逆にパソコンの打ち出しじゃないのが分かるね。
所々、シュロの木が目立つ。
ホウキやハケの原料として栽培されてるのかな?
2
所々、シュロの木が目立つ。
ホウキやハケの原料として栽培されてるのかな?
盛りを終わり、色も抜け、ちりかけと、今から大きく花を開こうとするサザンカの同時存在。
あぁ、同級生で大っきな子と小柄の子っていたよなぁ。それも、個性かな?
7
盛りを終わり、色も抜け、ちりかけと、今から大きく花を開こうとするサザンカの同時存在。
あぁ、同級生で大っきな子と小柄の子っていたよなぁ。それも、個性かな?
耕作放棄?収穫前?
ちょっと小ぶりの柚子。
3
耕作放棄?収穫前?
ちょっと小ぶりの柚子。
学術推せん樹「カヤ」。
「推薦」じゃないんですね。
1
学術推せん樹「カヤ」。
「推薦」じゃないんですね。
樹齢350年。
大木でかなり引いてもフレームに収まらず。
4
樹齢350年。
大木でかなり引いてもフレームに収まらず。
弘法大師押し上げ石。
この下です。
2
弘法大師押し上げ石。
この下です。
この下のくぼみが大師の手形ですか?弘法大師さん、手・・、デカ!!
そうそ、弘法大師さんは一度もご自分のことを弘法大師って名乗ったこと無いんだね。空海とは言ったけど。
7
この下のくぼみが大師の手形ですか?弘法大師さん、手・・、デカ!!
そうそ、弘法大師さんは一度もご自分のことを弘法大師って名乗ったこと無いんだね。空海とは言ったけど。
このあたりの梅は咲きはじめです。
タイミングが良ければ、生石高原の山焼きの頃に丁度良い時期かも知れませんね。
2
このあたりの梅は咲きはじめです。
タイミングが良ければ、生石高原の山焼きの頃に丁度良い時期かも知れませんね。
やっと地道だぁ。でも、すぐ終わるんでしょ?
で、すぐ終わりました。100mもありませんでした。
やっと地道だぁ。でも、すぐ終わるんでしょ?
で、すぐ終わりました。100mもありませんでした。
ミツマタの花房。和紙の原料ね。
(花は原料ではありません。念のため。)
13
ミツマタの花房。和紙の原料ね。
(花は原料ではありません。念のため。)
コンクリート舗装路。でも、車の通行はほとんなさそうです。
コンクリート舗装路。でも、車の通行はほとんなさそうです。
学術推せん樹。「シラカシ」
これも樹齢350年。大木でした。
1
学術推せん樹。「シラカシ」
これも樹齢350年。大木でした。
ここで、Y字を左です。
ここで、Y字を左です。
ここからは地道・登山路となります。
やはり、土の上は歩きやすいですね。
1
ここからは地道・登山路となります。
やはり、土の上は歩きやすいですね。
エノキ。(?)
あのぉ〜、大きすぎて鍋に入りません。違うか!?
あぁ、電気ギターですか?違うか、エレキやなぁ。
6
エノキ。(?)
あのぉ〜、大きすぎて鍋に入りません。違うか!?
あぁ、電気ギターですか?違うか、エレキやなぁ。
なにげに見下ろすと、ツチグリ発見。
ぷにゅぷにゅしてみたい。こう見えて食用可能です。
10
なにげに見下ろすと、ツチグリ発見。
ぷにゅぷにゅしてみたい。こう見えて食用可能です。
やっぱ、自然林がええなぁ。
2
やっぱ、自然林がええなぁ。
林道を渡る。
水場と思いきや「飲めません」と表示あり。
何のための設備?靴を洗うには早いし、、、手洗い用かな。
2
水場と思いきや「飲めません」と表示あり。
何のための設備?靴を洗うには早いし、、、手洗い用かな。
っげっっ、下を潜りました。汗が噴出すことはありませんでした。
1
っげっっ、下を潜りました。汗が噴出すことはありませんでした。
圧倒的に植林帯が多かったです。
1
圧倒的に植林帯が多かったです。
民営、国民宿舎さん。営業状況不明です。
1
民営、国民宿舎さん。営業状況不明です。
車道を渡って階段を進む。
車道を渡って階段を進む。
実際、2足歩行のタヌキさんて・・。
こんなに、丸々してるのも・・。
信楽のタヌキさんのイメージが強すぎると思います。
2
実際、2足歩行のタヌキさんて・・。
こんなに、丸々してるのも・・。
信楽のタヌキさんのイメージが強すぎると思います。
まもなく、山の家。
1
まもなく、山の家。
キャンプ、遊び場設備あり。
キャンプは有料になったみたい。
1
キャンプ、遊び場設備あり。
キャンプは有料になったみたい。
山の家「おいし」。
5
山の家「おいし」。
内部、見学。
自販機のジュースは通常価格でした。
まだ、10時過ぎ、お客さん2人ぐらい?スタッフの方が多かったようでした。
4
内部、見学。
自販機のジュースは通常価格でした。
まだ、10時過ぎ、お客さん2人ぐらい?スタッフの方が多かったようでした。
笠石。お社あり。お参り。
弘法大師こと空海さんがこの岩の上で護摩を焚いたらしい。
3
笠石。お社あり。お参り。
弘法大師こと空海さんがこの岩の上で護摩を焚いたらしい。
かなり大きな笠石。
ちょっと登って遊ぶにはバチアタリな感じでした。
2
かなり大きな笠石。
ちょっと登って遊ぶにはバチアタリな感じでした。
突き出た「鼻」と思える岩上からの眺め。
日高川町方向の眺め。
一番、奥で白く霞む龍神の山々。
2
突き出た「鼻」と思える岩上からの眺め。
日高川町方向の眺め。
一番、奥で白く霞む龍神の山々。
次は、山頂方向へ。
6
次は、山頂方向へ。
モグラ?タケノコ?
う〜ん、タケノコに1票。
2
モグラ?タケノコ?
う〜ん、タケノコに1票。
もうすぐピークだ〜、と、思わせて。
1
もうすぐピークだ〜、と、思わせて。
実は、2段の偽ピーク。
いわゆるガッカリピークです。
でも、あと一登り。
3
実は、2段の偽ピーク。
いわゆるガッカリピークです。
でも、あと一登り。
生石ヶ峰、山頂着。
木もなく、山頂札もありません。
4
生石ヶ峰、山頂着。
木もなく、山頂札もありません。
一等三角点なのででかいです。
あれ?国土地理院の白ポールが見当たりません。
7
一等三角点なのででかいです。
あれ?国土地理院の白ポールが見当たりません。
風も無く、山頂でプシュー休憩。
気温12℃ぐらいでした。
8
風も無く、山頂でプシュー休憩。
気温12℃ぐらいでした。
下山前に、紀美野町方向の眺め。
晴れていれば和歌山あたりまで見渡せるのに。
1
下山前に、紀美野町方向の眺め。
晴れていれば和歌山あたりまで見渡せるのに。
こちらは日高川町。見通しがあれば、海・太平洋が見えるのだが、霞なのか、PMなんちゃらなのか。
下りながら、ウグイスの泣き声を聞く。今年、初かも?
4
こちらは日高川町。見通しがあれば、海・太平洋が見えるのだが、霞なのか、PMなんちゃらなのか。
下りながら、ウグイスの泣き声を聞く。今年、初かも?
山頂より下ります。
硯水湿原。かつて、弘法大師がこの場所の素晴らしさを書に残そうとしたが水が無かったが、ちょっと掘ったら水が染み出たと・・。ボードウォークあり。
2
山頂より下ります。
硯水湿原。かつて、弘法大師がこの場所の素晴らしさを書に残そうとしたが水が無かったが、ちょっと掘ったら水が染み出たと・・。ボードウォークあり。
下の養鶏場を眺める角度に設置されたベンチ。
鶏のクックルドゥードゥードゥ〜。が良く聞こえてました。
1
下の養鶏場を眺める角度に設置されたベンチ。
鶏のクックルドゥードゥードゥ〜。が良く聞こえてました。
適当に歩いて、生石神社へ向かってた。
この先の神社は「おいし」ではなく「しょうせき」と読む。
適当に歩いて、生石神社へ向かってた。
この先の神社は「おいし」ではなく「しょうせき」と読む。
後の大岩が、一晩で出現したという。
その後に、神社が造られた。1000年前に。
5
後の大岩が、一晩で出現したという。
その後に、神社が造られた。1000年前に。
生石ヶ峰を巻くような林道をゆるやかに下って行きます。
生石ヶ峰を巻くような林道をゆるやかに下って行きます。
削ったねぇ〜。林道、造るのに削ったねぇ〜。
偉い!
4
削ったねぇ〜。林道、造るのに削ったねぇ〜。
偉い!
11:20 車道に出る。
11:20 車道に出る。
300m程、車道歩きです。
1
300m程、車道歩きです。
11:25 ここから降ります。
11:25 ここから降ります。
植林帯の山道です。
1
植林帯の山道です。
11:30 車道通過。
またも、植林帯をてくてく。
1
またも、植林帯をてくてく。
こういう、両側が切れ落ちた細道って好きだなぁ。
2
こういう、両側が切れ落ちた細道って好きだなぁ。
これがアオダモですか。野球のバットによく使われてたんですよね。
アーダーモースーテェとは無関係です。
これがアオダモですか。野球のバットによく使われてたんですよね。
アーダーモースーテェとは無関係です。
また、いい感じな道。ゆっくり歩いてしまう。
紀泉アルプスの、俎石山と大福山の間にも2ヶ所こんな場所があるなぁ。
4
また、いい感じな道。ゆっくり歩いてしまう。
紀泉アルプスの、俎石山と大福山の間にも2ヶ所こんな場所があるなぁ。
「トル」が分からん。
私以外は,分かっ「トル」んだろうか?
「トル」が分からん。
私以外は,分かっ「トル」んだろうか?
突然、耕作畑に出て景色が開ける。
ちなみに、手前のこの木は山椒畑でした。
紀美野町は山椒の生産量、日本一だったと記憶。
2
突然、耕作畑に出て景色が開ける。
ちなみに、手前のこの木は山椒畑でした。
紀美野町は山椒の生産量、日本一だったと記憶。
向こうの山腹の棚田が広がります。
2
向こうの山腹の棚田が広がります。
集落の片隅に、沢山のお地蔵さん。賑やかだなぁ。
3
集落の片隅に、沢山のお地蔵さん。賑やかだなぁ。
なんか・・、暗いの怖いよ〜、狭いの怖いよ〜。
なんか・・、暗いの怖いよ〜、狭いの怖いよ〜。
歩きにくいのは少しだけでした。てくてく下山。
1
歩きにくいのは少しだけでした。てくてく下山。
車道に降り立ち、先方に、生石ヶ峰山頂下ですれ違った方と思われる人。
駐車場まで、ぼぼ等間隔でてくてくでした。
車道に降り立ち、先方に、生石ヶ峰山頂下ですれ違った方と思われる人。
駐車場まで、ぼぼ等間隔でてくてくでした。
ここに下りてくるつもりだったが・・、ちょっと早かった。
ここに下りてくるつもりだったが・・、ちょっと早かった。
ハイク、終了。
帰り道、和歌山電鐵「貴志駅」訪問。
駅舎が「にゃんこ」!
3
帰り道、和歌山電鐵「貴志駅」訪問。
駅舎が「にゃんこ」!
和歌山電鐵「たま駅長」。
正確には、今は、ウルトラ駅長・社長代理。
和歌山電鐵「たま駅長」。
正確には、今は、ウルトラ駅長・社長代理。
在りし日の「たま駅長」。
って、まだ生きとるがな。もう15歳ぐらいだって。
2
在りし日の「たま駅長」。
って、まだ生きとるがな。もう15歳ぐらいだって。
で、こちらは、駅長代行の「ニタマ」さん。
「たま駅長」不在時に代打出場らしい。
5
で、こちらは、駅長代行の「ニタマ」さん。
「たま駅長」不在時に代打出場らしい。
も一つ、寄り道。
めっけもん広場。産直農産物のでっかい直売所。
も一つ、寄り道。
めっけもん広場。産直農産物のでっかい直売所。
デコポン。かなりお安い。
これは進物にも使えそうだ。
5
デコポン。かなりお安い。
これは進物にも使えそうだ。
野菜高騰の昨今ですが、大根100〜120円。
普通のスーパーより4〜5割ほど安いです。
5
野菜高騰の昨今ですが、大根100〜120円。
普通のスーパーより4〜5割ほど安いです。
キウイが220〜300。
1
キウイが220〜300。
自分用の1袋300円以下です。
でも、「しらぬい」と書いてます。糖度とか条件を満たさないと「不知火・デコポン」って表記できなかったと思います。
4
自分用の1袋300円以下です。
でも、「しらぬい」と書いてます。糖度とか条件を満たさないと「不知火・デコポン」って表記できなかったと思います。

感想

天気が気になる週末でしたが、なんとか雨にあたらず家まで帰れました。

参考ページ
「和歌山電鐵・たまウルトラ駅長」
http://www.wakayama-dentetsu.co.jp/sstama.html
「めっけもん広場」
http://www.ja-kinosato.or.jp/01_mekkemon/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

ゲスト
いいな。和歌山方面。
行けたとしても、山登りの時間がとれなーい。
ツーリングで終わっちゃいそう。

あふ。
2014/3/2 21:26
Re: いいな。和歌山方面。
naminori さん、こんにちは。ま〜たり、ツーリングだけでも楽しいですよ。
和歌山は、ここって関西?っていうような時間が流れてるところもありますね。
ただ、紀の国=木の国なので花粉が多いです。
私はまだ発症にありませんが、たまに、目がシバシバ・アイタタな時があります。
以前、マスクとゴーグルっぽいのを装着して山登りされてる方を見てびっくりしたことががありました。
2014/3/3 6:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
生石高原周回:ススキの高原
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら