ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

津辺野山〜伊予ヶ岳〜富山

2014年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:20
距離
22.5km
登り
1,165m
下り
1,147m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:50 安房勝山駅
8:25 津辺野山登山口(県道側)
8:54 西側の景勝地
9:02 西峰・秋葉山
9:15 津辺野山
9:32 アンテナ塔
9:40 嶺岡林道登山口
10:05 嶺岡林道 富山町川上分岐
10:37 伊予ヶ岳富山登山口
11:02 伊予ヶ岳・南峰
11:07 伊予ヶ岳・北峰
11:13 伊予ヶ岳・南峰 (昼食) 11:25
11:54 天神社
12:51 富山・北峰
13:12 富山・南峰
13:39 籠穴
13:51 岩婦温泉分岐
14:08 岩井駅
天候 くもり(一時弱雨、午後一時晴れ間あり)
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:羽田国内第一ターミナル 〜 バス 〜 君津駅南口 〜 JR 〜 安房勝山駅
復路:岩井駅 〜 JR 〜 浜金谷駅 〜 フェリー 〜 久里浜 〜 バス 〜 京急久里浜駅 
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:見当たりませんでした
道の状況:
・津辺野山 
※県道側から登りはじめて少し行くと倒木で寸断されている箇所多数で、しばしば迂回、木の下くぐるなど、フィールドアスレチック状態になります。ただし、赤リボンを見逃さないようにすれば迷うことはないかと思います。
※アンテナ塔周辺若干ルートわかり難いので注意が必要です。
※嶺岡林道への下口(登山取付口)は、ちょっとした低い崖登る感じでした。私が降り口間違えたのかもしれません(しかし赤テープはありました)。

・伊予ヶ岳:全般的に道はとても整備されていました。一か所だけ路肩が崩落している箇所がありました(下からだと展望台のすぐ手前)。

・富山
※吉井方面から登ってゆくと途中倒木や電柱が折れて電線に寄りかかる個所がありました。歩行は通行止めにはなっていませんでしたが、林道を跨いでいるので注意して通過した方が良いかと思います。
※南峰と籠穴の分岐から籠穴方向へ下山し始めてすぐのところが、倒木で道が寸断されています。木繰り返しの上、下、間を抜けて何とか通過できました。
今日はここからスタート
2014年03月01日 07:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 7:50
今日はここからスタート
2014年03月01日 08:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:05
津辺野山採掘現場見えてきました
2014年03月01日 08:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
3/1 8:08
津辺野山採掘現場見えてきました
まだ水仙あちらこちらで咲いていました
2014年03月01日 08:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:12
まだ水仙あちらこちらで咲いていました
道路脇では早くもお花見できそうな感じ
紅梅でしょうか?
2014年03月01日 08:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:13
道路脇では早くもお花見できそうな感じ
紅梅でしょうか?
鋸南富山インター越えました
2014年03月01日 08:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 8:15
鋸南富山インター越えました
右前方に津辺野山登山口が見えてきました
2014年03月01日 08:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:24
右前方に津辺野山登山口が見えてきました
2014年03月01日 08:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
3/1 8:25
前方に向かって入ってゆきます
2014年03月01日 08:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:26
前方に向かって入ってゆきます
道標が整備されていました
2014年03月01日 08:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:26
道標が整備されていました
秋葉神社に参詣して行きます
2014年03月01日 08:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 8:27
秋葉神社に参詣して行きます
秋葉神社
2014年03月01日 08:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:29
秋葉神社
白梅もきれいでした
2014年03月01日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 8:31
白梅もきれいでした
2014年03月01日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:31
この赤リボンを頼りに進みます
2014年03月01日 08:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:32
この赤リボンを頼りに進みます
まずは竹が道を塞ぎます
2014年03月01日 08:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:33
まずは竹が道を塞ぎます
こんな感じの倒木帯多数
2014年03月01日 08:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:40
こんな感じの倒木帯多数
みかんが散乱してました
木から落ちて誰も拾わない、動物も食べない?
2014年03月01日 08:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:42
みかんが散乱してました
木から落ちて誰も拾わない、動物も食べない?
倒れたばかりでしょうか?
2014年03月01日 08:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:46
倒れたばかりでしょうか?
西側景勝地分岐
2014年03月01日 08:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:53
西側景勝地分岐
2014年03月01日 08:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 8:53
西側景勝地
2014年03月01日 08:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 8:54
西側景勝地
景勝地から
残念ながらもやっていました
安房勝山方向
2014年03月01日 08:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 8:54
景勝地から
残念ながらもやっていました
安房勝山方向
景勝地から
登ってきた県道方向
2014年03月01日 08:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 8:55
景勝地から
登ってきた県道方向
小屋跡と廃車
2014年03月01日 09:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 9:01
小屋跡と廃車
西峰・秋葉山頂
2014年03月01日 09:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 9:01
西峰・秋葉山頂
この辺から黄色テープも出現します
2014年03月01日 09:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:03
この辺から黄色テープも出現します
鞍部の立派な木々
2014年03月01日 09:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:08
鞍部の立派な木々
2014年03月01日 09:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:08
津辺野山頂
2014年03月01日 09:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 9:15
津辺野山頂
2014年03月01日 09:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
3/1 9:15
三角点
2014年03月01日 09:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
3/1 9:16
三角点
しばしバナナタイム
2014年03月01日 09:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 9:17
しばしバナナタイム
下山します
2014年03月01日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:22
下山します
2014年03月01日 09:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:23
2014年03月01日 09:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:24
急な下りはこの辺だけでした
2014年03月01日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:27
急な下りはこの辺だけでした
テレビアンテナ塔
2014年03月01日 09:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:32
テレビアンテナ塔
嶺岡林道に降りました
低いですがほぼ崖状
降り口間違えたかな?
2014年03月01日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:40
嶺岡林道に降りました
低いですがほぼ崖状
降り口間違えたかな?
嶺岡林道
2014年03月01日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:40
嶺岡林道
中央上部に赤いリボンが二つあります?
おわかりになるでしょうか?
2014年03月01日 09:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:41
中央上部に赤いリボンが二つあります?
おわかりになるでしょうか?
登山口のサイン?
2014年03月01日 09:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:41
登山口のサイン?
嶺岡林道をひたすら進みます
川上分岐まで車も人も行き交いませんでした
2014年03月01日 09:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 9:43
嶺岡林道をひたすら進みます
川上分岐まで車も人も行き交いませんでした
富山見えました
北から見ると形が違いますね
2014年03月01日 09:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 9:45
富山見えました
北から見ると形が違いますね
林道脇にベンチがありました
2014年03月01日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 9:52
林道脇にベンチがありました
川上分岐まで来ました
ここから89号線に降りる(右折する)ことにしました
2014年03月01日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 10:05
川上分岐まで来ました
ここから89号線に降りる(右折する)ことにしました
次に向かう伊予ヶ岳が見えてきました
2014年03月01日 10:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 10:10
次に向かう伊予ヶ岳が見えてきました
2014年03月01日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 10:14
89号線にでました
富山
2014年03月01日 10:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 10:21
89号線にでました
富山
89号線もまだ雪残っていました
2014年03月01日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 10:24
89号線もまだ雪残っていました
伊予ヶ岳
2014年03月01日 10:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 10:25
伊予ヶ岳
富山登山口から登ります
2014年03月01日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 10:37
富山登山口から登ります
南峰が真上に
2014年03月01日 10:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 10:43
南峰が真上に
登山道は整備されていました
2014年03月01日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 10:45
登山道は整備されていました
2014年03月01日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 10:47
展望台着
2014年03月01日 10:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 10:54
展望台着
展望台から南峰までは、ロープ、鎖場の連続
2014年03月01日 10:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 10:57
展望台から南峰までは、ロープ、鎖場の連続
2014年03月01日 11:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:00
南峰着
2014年03月01日 11:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:02
南峰着
2014年03月01日 11:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 11:02
南峰から北峰
2014年03月01日 11:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:05
南峰から北峰
北峰から南峰
よく見るアングル
2014年03月01日 11:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 11:05
北峰から南峰
よく見るアングル
北峰三角点と上部に南峰
2014年03月01日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 11:07
北峰三角点と上部に南峰
2014年03月01日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:08
北峰から北(嶺岡林道)側にも道見えました
2014年03月01日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:08
北峰から北(嶺岡林道)側にも道見えました
2014年03月01日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 11:09
北峰頂上俯瞰
2014年03月01日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:09
北峰頂上俯瞰
南峰からかすかに富山
これも良く見る構図
2014年03月01日 11:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:13
南峰からかすかに富山
これも良く見る構図
昼食とりました
このあとすぐ人がわんさか登ってきたので早々に撤退
2014年03月01日 11:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:15
昼食とりました
このあとすぐ人がわんさか登ってきたので早々に撤退
2014年03月01日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:16
展望台からすぐのところの路肩崩落個所
2014年03月01日 11:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:38
展望台からすぐのところの路肩崩落個所
神社近くの梅林
芳香に酔いしれました
2014年03月01日 11:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 11:50
神社近くの梅林
芳香に酔いしれました
天神社に参詣
2014年03月01日 11:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:54
天神社に参詣
夫婦くすのき
2014年03月01日 11:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:55
夫婦くすのき
平群(平久里)中信号
ここは右にゆきます
2014年03月01日 11:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 11:57
平群(平久里)中信号
ここは右にゆきます
こんな道標が導いてくれます
2014年03月01日 12:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:05
こんな道標が導いてくれます
富山(左)と津辺山(右)
歩いていたら道端の農家のおばさんが声をかけてくれて、「天気が良ければ二つの山の間に富士山が見えるのよ」と教えてくれました
2014年03月01日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 12:08
富山(左)と津辺山(右)
歩いていたら道端の農家のおばさんが声をかけてくれて、「天気が良ければ二つの山の間に富士山が見えるのよ」と教えてくれました
2014年03月01日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:10
2014年03月01日 12:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 12:16
おひさまが覗き見
このあと少しの間晴れ間も
2014年03月01日 12:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:17
おひさまが覗き見
このあと少しの間晴れ間も
2014年03月01日 12:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:18
この分岐は、道を渡り、向こうに見える道(家の右側の道)を行きます
2014年03月01日 12:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:20
この分岐は、道を渡り、向こうに見える道(家の右側の道)を行きます
富山
2014年03月01日 12:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:23
富山
ここで直進せずに180度ターンして分岐道に入ります(道標あります)
左に見えるのは伊予ヶ岳
2014年03月01日 12:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:30
ここで直進せずに180度ターンして分岐道に入ります(道標あります)
左に見えるのは伊予ヶ岳
この分岐は右です
2014年03月01日 12:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:34
この分岐は右です
竹の貸杖
2014年03月01日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 12:36
竹の貸杖
車通行止め
2014年03月01日 12:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:37
車通行止め
倒木が電線にもたれかかってました
2014年03月01日 12:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:40
倒木が電線にもたれかかってました
少し行くと
今度は電柱が折れてました
2014年03月01日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:43
少し行くと
今度は電柱が折れてました
縁結びの杉の木分岐
まずは右、北峰めざします
2014年03月01日 12:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:46
縁結びの杉の木分岐
まずは右、北峰めざします
北峰着きました
2014年03月01日 12:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 12:50
北峰着きました
2014年03月01日 12:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 12:51
北峰から南峰
2014年03月01日 12:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:52
北峰から南峰
東京湾方面
かすんでいました
2014年03月01日 12:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:53
東京湾方面
かすんでいました
富士山も見えず
2014年03月01日 12:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 12:54
富士山も見えず
縁結びの杉の木分岐に戻ってきました
2014年03月01日 13:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 13:05
縁結びの杉の木分岐に戻ってきました
2014年03月01日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 13:06
南峰
2014年03月01日 13:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 13:12
南峰
2014年03月01日 13:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 13:14
南峰と宮谷口分岐にもとても立派な杉の木がありました
2014年03月01日 13:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 13:15
南峰と宮谷口分岐にもとても立派な杉の木がありました
宮谷口分岐俯瞰
左の杉の木が前の写真
2014年03月01日 13:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 13:15
宮谷口分岐俯瞰
左の杉の木が前の写真
雪が少し残ってました
2014年03月01日 13:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 13:16
雪が少し残ってました
籠穴分岐まで戻って来ました
2014年03月01日 13:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 13:18
籠穴分岐まで戻って来ました
分岐から下山はじめすぐの個所で大規模の倒木帯ありました
2014年03月01日 13:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 13:18
分岐から下山はじめすぐの個所で大規模の倒木帯ありました
倒木帯抜けた反対側から
2014年03月01日 13:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 13:21
倒木帯抜けた反対側から
林道に出ました
2014年03月01日 13:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 13:28
林道に出ました
林道から南峰
2014年03月01日 13:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 13:31
林道から南峰
籠穴入口(左)とトイレ(右)
今回は通過しました
2014年03月01日 13:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 13:39
籠穴入口(左)とトイレ(右)
今回は通過しました
2014年03月01日 13:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 13:50
この分岐を左折して岩婦温泉目指しました。
途中で前方から来られた方に声を掛けられ、「岩婦温泉は休業中だったよ」と教えていただき、とりあえず岩井駅へ向かうことにしました。
2014年03月01日 13:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 13:51
この分岐を左折して岩婦温泉目指しました。
途中で前方から来られた方に声を掛けられ、「岩婦温泉は休業中だったよ」と教えていただき、とりあえず岩井駅へ向かうことにしました。
2014年03月01日 13:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/1 13:52
今日のゴール
2014年03月01日 14:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
3/1 14:08
今日のゴール
岩井駅跨線橋から富山
2014年03月01日 14:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/1 14:10
岩井駅跨線橋から富山
撮影機器:

感想

 今日は天気があやしいのでどうしようかと迷いましたが、とりあえず行ってみようと考え、1か月ぶりに房総の山域を目指しました。ルートは、前回の鋸山〜嵯峨山のルートと同時に考えていた、津辺野山〜伊予ヶ岳〜富山の馬蹄形ルートです。

 往路は、羽田からバス利用で東京湾を渡ってみました。君津駅での電車との接続時間に十分な余裕がなく、渋滞等の道路状況により遅延を心配してましたが、早朝だったせいか全くの杞憂に終わり、無事JRで安房勝山駅に着きました。バスの車両もなかなか快適で今後も選択肢の一つとしてゆきたいと思います。

 安房勝山駅に着くと今にも泣きだしそうな空模様に変わりはないもののなんとか持ってくれています。すぐに駅から歩きだしました。道路沿いの菜の花、水仙、紅梅などが目を楽しませ、気分を紛らわせてくれたおかげで、なんのストレスなく津辺野山登山口に着きました。

 登山口からすぐの秋葉神社に参詣して、いよいよ本日の山行スタートです。しかしすぐに倒木帯の洗礼を受けて、迂回、上、下くぐるなどフィールドアスレチックさながらの状態でした。それでもところどころにつけられた赤テープを見落さないように注意して何とか抜けることが出来ました。倒木帯を抜けてしばらく進めば、西側景勝地に到着です。

 今日は展望は利きませんでしたが、きっと天気が良ければ素晴らしい景色なのでしょう。この辺で弱い雨が落ち始め、津辺野山山頂に到着する頃まで続きましたが、止みました。結果として本日降られたのは、この区間だけでした。誠にラッキーでした。

 眺望の効かない秋葉山、津辺野山と進み、アンテナ塔を過ぎるとすぐに嶺岡林道が真下に見えました。が、手ごろな降り口が見当たりません。仕方なく崖状のところを枝につかまり降りました。ここで間違いないように思いましたが、他に降りる個所があるのかもしれません。

 ここからは次の伊予ヶ岳までしばらく林道歩きです。車も人も通らない林道を行き途中で川上方面へ右折して高度を下げてゆき、県道へ出てしばらく行くと伊予ヶ岳の登山口です。登山口からは真上に南峰の奇岩が俯瞰できました。階段状に整備された登山道を詰めてゆくと息切れ始めるころに展望台に到着します。天神社との分岐を過ぎて展望台の手前で一か所路肩が崩落している箇所がありました。

 展望台からはロープと鎖にガイドされて南峰に到着しました。そのまま北峰目指しました。今回は最終的に確実な南からの一般ルートをとりましたが、当初は津辺野山から嶺岡林道をそのまま進み、北から北峰目指すことも考えていました。しかし前回の嵯峨山でマイナールートの洗礼を受けたので今回は自重しました。しかし北峰から北への道はしっかりしたものに見えました。実際に途中嶺岡林道までの状態はもちろん知る由もありませんが、少々残念だったことも確かです。

 南峰に戻ると人がいなかったので、少し早いですが、ベンチで昼食とることにしました。食事始めるとどんどん人が増えてきたので、早々に引き上げることにしました。展望台から来た道を引き返し、富山分岐で下山は天神社方向へ向かいました。天神社で参詣し、89号線へ出てここから今度は富山に向かいます。

 要所要所の道標に導かれながら麓までやってきました。途中で一時晴れ間ものぞきました。貸杖の設置されているところから車両通行止めのパイロンを過ぎるとすぐに倒木が電線にもたれかかり何ともあやうい光景でした。先日の降雪の影響でしょうか?その後もすぐに今度は電柱が折れているのも見かけました。

 ほどなく縁結びの杉の木分岐に到着して、まずは北峰目指しました。北峰入り口手前の金比羅宮でお参りして、展望台も設置された小広い北峰に到着しました。展望台からの眺望は、あいかわらずかすんでいました。

 ベンチで食料をほおばり、次は南峰めざします。南峰は北峰とは一変して、なんとなく寂寥感ある感じでした。眺望がないこともそのように感じられる要因なのかもしれません。

 籠穴分岐まで引き返して、籠穴方面へ降ります。すぐに倒木帯に出くわし、ここでも20mぐらいの間を木の上、下、間とくぐりぬけて通過しました。その後は順調に下山して林道にでて富山中学まで出てぶつかった車道を岩井駅方面に向かいました。途中籠穴見学はパスしました。

 しばらく歩くと本日の温泉と決めていた岩婦温泉の看板が見えたので左折しました。しばらく歩いてゆくと前方から来られた登山者風の方に呼び止められ、「岩婦温泉に行くのなら、行ってみたけど休業中だったよ」とのことでした。岩婦温泉に行けなかったのは残念でしたが、この方に教えていただいてラッキーでした。岩婦温泉まで歩かなくて済んだのもさることながら、ここから岩井駅に迎えたことで、オンタイムで内房線に乗ることが出来ました。

 岩井駅まで歩く途中で、代替温泉を頭の中で検討し、浜金谷のフェリー埠頭の近くに日帰り温泉可と書かれた宿があるのを思い出したので、そちらでもらい湯することにしました。結果、私には十分満足できる温泉でした。

 今日は天気には恵まれなかったものの、言葉にするのは難しいのですが、様々な意味でとても満足できる山行でした。

本日の温泉:鋸山金谷温泉 金泉館

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1880人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら