飯能駅〜西武秩父駅 ※奥武蔵NorthSideトレイル(仮)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:53
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 1,973m
- 下り
- 1,821m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:46
天候 | 晴れ 北風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
[電車]西武秩父駅〜東飯能駅@409円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
刈場坂峠〜大野峠の間に岩場あり通行注意 それ以外は快適なハイキングロード 林道が並走していて、道が沢山あって迷いやすい |
写真
感想
年休消化で休みの予定としていた。事前の天気予報はイマイチだったので出かける予定は無かったが、武甲山から帰って天気予報見ると晴れ予報に変わっていた。急遽の山行を決める、北風強めなのでチャリではなくハイキングとした。前から気になっていた奥武蔵グリーンライン側の登山道を飯能駅から秩父駅まで繋げる。南側の奥武蔵最強ルートは累計標高3000m越えだが、こちらは1800mほどで穏やかなルートのようだ。
2時半起床して3時前に自宅発、1時間かからず飯能駅。まずは巾着田まで軽くジョグって日和田山。男坂の岩場はウェットで進捗に進んだ。その後は歩きやすいハイキング道、だんだん身体が温まり走り多めで進む。分岐多く地名もピンと来ないので地図をちょこちょこ確認して進む。基本的にグリーンライン林道と登山道が並走している。なるべく登山道&初めて来たのでピークは巻かずに踏むスタイルで進む。晴れ予報だったので油断していたが北風強く開けた場所で風が吹くと寒い。スカリ山手前で日の出、スカリ山前後は唯一の破線ルート、狭いが問題無し。顔振峠は展望良し、店もあり補給できそうだが時間の関係か閉まっていた。今日は一定ペースでの補給を意識、食べたくなる前に口に入れることで最後までバテることは無かった。
グリーンラインの舗装路付近をクネクネしながら進むトレイル。舗装路真っ直ぐ行くのが効率良さそう。ツツジ山の明るい山頂から少し下って刈場坂峠。大野峠までの途中で岩場の通過あり、前日の雨で岩が濡れていて進捗に通過。大野峠着いてベンチでおにぎり休憩、日が差しぽかぽか陽気。丸山へは最後の登りになるので頑張って走る。ここで今日初めてすれ違い。丸山山頂から昨日登った武甲山が目の前に見える。後は下り道、少し下ったところに水道がありカップラーメン用で目当てにしていた…蛇口を捻っても水は出ない…冬季閉鎖中だった😅3月から県民の森営業しているので行けるかと思ったが甘かった。まだ9時半なのでちゃちゃっと下山してしまいましょう。
日向山経由で横瀬駅方面へ。琴平神社過ぎた先は谷地形で登山道がどろどろ。飛び石活用して靴を汚さないように、転ばないように進捗に。舗装路出て少し行くと299に出る。平日なのでトラックたくさん、交通量多い。横瀬駅通過してしっかり始発駅の西武秩父駅までジョグ。電車の時間を調べるとギリギリ間に合わなさそうな時間、25分後に次があるので次発狙いとする。西武秩父駅到着すると丁度先発電車の発車時刻。ペース上げて間に合わせても良かった。時間あるのでセブンでざる蕎麦買って店前でずるずる完食。駅の土産屋は平日だが若い観光客が多い、とおもったら春休みか。秩父銘菓の彩りポテトをバラ売りで購入して電車に乗り込む。ヤマレコ 記録をまとめているとあっという間に東飯能駅。
10時間ほどかかるとみていたが、予定よりも早く到着。トレイルの状態が良く大きなアップダウンも無いので身体的にも精神的にもほど良いルート。トレーニングに最適と思う、またきっと来るだろう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する