布施屋駅のカラフルな跨線橋。ここから出発です
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 5:43
布施屋駅のカラフルな跨線橋。ここから出発です
【布施屋〜矢田峠】
川端王子再訪です。ここから本格的に未踏のコースへ向かいます
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 5:48
川端王子再訪です。ここから本格的に未踏のコースへ向かいます
【布施屋〜矢田峠】
この付近は、地元の補足標示に助けられます
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 5:51
この付近は、地元の補足標示に助けられます
【布施屋〜矢田峠】
狭い街路を縫っていきます
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 5:53
狭い街路を縫っていきます
【布施屋〜矢田峠】
ここにも補助標示。ちなみに道路面には和歌山市オリジナルの埋め込み標示もあります
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 5:54
ここにも補助標示。ちなみに道路面には和歌山市オリジナルの埋め込み標示もあります
【布施屋〜矢田峠】
突き当たり。左が古道ですが、右には小栗橋があるとのこと。行ってみます
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 5:55
突き当たり。左が古道ですが、右には小栗橋があるとのこと。行ってみます
【布施屋〜矢田峠】
小栗踏切を越えます
【布施屋〜矢田峠】
1
3/26 5:56
小栗踏切を越えます
【布施屋〜矢田峠】
これがその橋でしょうか。言われ書きは見当たりませんでした
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 5:56
これがその橋でしょうか。言われ書きは見当たりませんでした
【布施屋〜矢田峠】
戻って先へ。県道9号を横断します
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:00
戻って先へ。県道9号を横断します
【布施屋〜矢田峠】
ここにも補助標示。なお、補助標示はこちらから進む分には使えますが、逆向きの人にはあまり役に立ちません
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:01
ここにも補助標示。なお、補助標示はこちらから進む分には使えますが、逆向きの人にはあまり役に立ちません
【布施屋〜矢田峠】
時にはこんな地図も。しかしこれを見間違えて図上では下へと続く太い道を進んでしまいました
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:01
時にはこんな地図も。しかしこれを見間違えて図上では下へと続く太い道を進んでしまいました
【布施屋〜矢田峠】
その先でこの地図に突き当たり、間違ったことに気づきました
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:05
その先でこの地図に突き当たり、間違ったことに気づきました
【布施屋〜矢田峠】
川沿いにはサクラが。ここはまだ早いようです
【布施屋〜矢田峠】
1
3/26 6:05
川沿いにはサクラが。ここはまだ早いようです
【布施屋〜矢田峠】
咲き初めとでも言うのでしょうか
【布施屋〜矢田峠】
1
3/26 6:06
咲き初めとでも言うのでしょうか
【布施屋〜矢田峠】
ずっと遠巻きにしていた山並みの地図
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:12
ずっと遠巻きにしていた山並みの地図
【布施屋〜矢田峠】
地図によれば、左が高積山、右が城ヶ峯です
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:13
地図によれば、左が高積山、右が城ヶ峯です
【布施屋〜矢田峠】
観喜寺という中世の招待所があるようです。寄り道してみます
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:14
観喜寺という中世の招待所があるようです。寄り道してみます
【布施屋〜矢田峠】
残念ながら、今時のお寺と説明板があるばかりでした
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:16
残念ながら、今時のお寺と説明板があるばかりでした
【布施屋〜矢田峠】
戻って先へ進みます。古道はここで県道を斜めに横断していますが、一旦県道左手に進んで和佐王子に寄ります
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:24
戻って先へ進みます。古道はここで県道を斜めに横断していますが、一旦県道左手に進んで和佐王子に寄ります
【布施屋〜矢田峠】
和佐王子跡。特段の痕跡はありません
【布施屋〜矢田峠】
1
3/26 6:26
和佐王子跡。特段の痕跡はありません
【布施屋〜矢田峠】
さらにその先には和佐大八郎さんのお墓への入口
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:27
さらにその先には和佐大八郎さんのお墓への入口
【布施屋〜矢田峠】
灯籠があるなど重要そうにはなっていますが、斜面に張り付いたこのお墓、朽ちなければいいがと心配になります
【布施屋〜矢田峠】
1
3/26 6:28
灯籠があるなど重要そうにはなっていますが、斜面に張り付いたこのお墓、朽ちなければいいがと心配になります
【布施屋〜矢田峠】
戻ります。矢田峠へはあと一息。山には花が咲き誇ります
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:31
戻ります。矢田峠へはあと一息。山には花が咲き誇ります
【布施屋〜矢田峠】
この細道が県道をくぐる直前に矢田峠への分かれ道があります
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:33
この細道が県道をくぐる直前に矢田峠への分かれ道があります
【布施屋〜矢田峠】
すぐに上の県道へ。これを横断して前方に進みます
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:34
すぐに上の県道へ。これを横断して前方に進みます
【布施屋〜矢田峠】
途中、振り返ると和歌山市東部方面が見えています
【布施屋〜矢田峠】
0
3/26 6:35
途中、振り返ると和歌山市東部方面が見えています
【布施屋〜矢田峠】
峠へはこんな道。途中までは一応舗装路ではあります
【布施屋〜矢田峠】
2
3/26 6:36
峠へはこんな道。途中までは一応舗装路ではあります
【布施屋〜矢田峠】
サミット付近。大木が倒れていますが、通行には支障していません
【矢田峠にて】
2
3/26 6:38
サミット付近。大木が倒れていますが、通行には支障していません
【矢田峠にて】
峠には碑文がありますが、さて内容は…
【矢田峠にて】
1
3/26 6:38
峠には碑文がありますが、さて内容は…
【矢田峠にて】
すぐに舗装林道に出ます。これを右手へと下りていきます
【矢田峠にて】
0
3/26 6:39
すぐに舗装林道に出ます。これを右手へと下りていきます
【矢田峠にて】
こんな道です。さっきの道寄りは格上です
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
0
3/26 6:40
こんな道です。さっきの道寄りは格上です
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
(振り返って撮影)その道を下りて、集落の道に合流します。こんなところでもちゃんと熊野古道の埋め込み標示は設置されています
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
0
3/26 6:44
(振り返って撮影)その道を下りて、集落の道に合流します。こんなところでもちゃんと熊野古道の埋め込み標示は設置されています
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
すぐに枝道へと分かれます。ここにも埋め込みはあります
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
0
3/26 6:44
すぐに枝道へと分かれます。ここにも埋め込みはあります
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
そして県道へ。なんと県道の路肩付近にも埋め込み標示があります
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
0
3/26 6:46
そして県道へ。なんと県道の路肩付近にも埋め込み標示があります
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
すぐに県道から脇道へ
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
0
3/26 6:50
すぐに県道から脇道へ
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
その脇道から、か細い枝道へ。ここにも埋め込み標示あり
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
0
3/26 6:54
その脇道から、か細い枝道へ。ここにも埋め込み標示あり
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
ここは地図付き。ウォーキングラリーのようになってきました
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
0
3/26 6:57
ここは地図付き。ウォーキングラリーのようになってきました
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
古い屋敷に提灯。古風に感じます
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
2
3/26 6:57
古い屋敷に提灯。古風に感じます
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
道が左へと緩くカーブする角に平緒王子の案内
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
1
3/26 6:59
道が左へと緩くカーブする角に平緒王子の案内
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
右を見ると、角に立っていました
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
1
3/26 6:59
右を見ると、角に立っていました
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
平緒王子の由来書き。世界遺産熊野に共通のものです
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
1
3/26 6:59
平緒王子の由来書き。世界遺産熊野に共通のものです
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
進みます。しかし、工事予告が…。一応行ってみます
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
0
3/26 7:07
進みます。しかし、工事予告が…。一応行ってみます
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
当然、全面通行止め。そりゃ掛け替えとありますからね。仕方ないところ
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
1
3/26 7:08
当然、全面通行止め。そりゃ掛け替えとありますからね。仕方ないところ
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
迂回して南側にやってきました。こちらは県道からいきなり通行止めです
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
1
3/26 7:13
迂回して南側にやってきました。こちらは県道からいきなり通行止めです
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
県道を渡ったところ。このタイプの標示もたまに見かけます
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
0
3/26 7:14
県道を渡ったところ。このタイプの標示もたまに見かけます
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
踏切で和歌山電鐵を越えます。「吉礼6号踏切」とのこと
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
0
3/26 7:15
踏切で和歌山電鐵を越えます。「吉礼6号踏切」とのこと
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
進むと、六地蔵尊の角に出ます。ここで写真後方へと進み伊太祁曽神社へと寄り道します
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
1
3/26 7:18
進むと、六地蔵尊の角に出ます。ここで写真後方へと進み伊太祁曽神社へと寄り道します
【矢田峠〜伊太祁曽神社】
伊太祁曽神社です。紀伊国一之宮でもあります
【伊太祁曽神社にて】
1
3/26 7:23
伊太祁曽神社です。紀伊国一之宮でもあります
【伊太祁曽神社にて】
立派な構えです。紀の国だけに木の神様。木には苛まれていますのでしっかりとお詣りします
【伊太祁曽神社にて】
1
3/26 7:24
立派な構えです。紀の国だけに木の神様。木には苛まれていますのでしっかりとお詣りします
【伊太祁曽神社にて】
戻って進みます。奈久智王子の手前で須佐神社というのが現れました。鉄の鳥居です
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
1
3/26 7:36
戻って進みます。奈久智王子の手前で須佐神社というのが現れました。鉄の鳥居です
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
奈久智王子に到着。王子跡へは看板の先の細道を上がります
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
2
3/26 7:39
奈久智王子に到着。王子跡へは看板の先の細道を上がります
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
少々登るとこのように王子跡があります
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
1
3/26 7:40
少々登るとこのように王子跡があります
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
戻るときに。菜の花が咲き誇ります
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
1
3/26 7:41
戻るときに。菜の花が咲き誇ります
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
進みます。道路標識では行き止まり。しかし細い道が続いており、それへとまっすぐに進みます
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 7:46
進みます。道路標識では行き止まり。しかし細い道が続いており、それへとまっすぐに進みます
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
すると民家に突き当たります。右に折れます
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 7:47
すると民家に突き当たります。右に折れます
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
暫く道なりで阪和自動車道の下をくぐります
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 7:50
暫く道なりで阪和自動車道の下をくぐります
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
くぐったところで右へと逸れると武内神社があります。武内宿禰の生誕地とのこと
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
1
3/26 7:52
くぐったところで右へと逸れると武内神社があります。武内宿禰の生誕地とのこと
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
新池・大池とため池が並びます
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 7:59
新池・大池とため池が並びます
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
その傍らの標示板。この先にあるはずの紀伊続風土記にある奈久智王子はこの地図の場所とのことですが、現地で確認することはできませんでした
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 8:00
その傍らの標示板。この先にあるはずの紀伊続風土記にある奈久智王子はこの地図の場所とのことですが、現地で確認することはできませんでした
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
進みます。車道が右へと屈曲する辺りで海南市に入ります
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 8:05
進みます。車道が右へと屈曲する辺りで海南市に入ります
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
ちょうどこの標識辺りで市境のはず
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 8:06
ちょうどこの標識辺りで市境のはず
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
海南市に入ってまず「四つ石」が現れます。礎石を活用とはおもしろい
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
1
3/26 8:10
海南市に入ってまず「四つ石」が現れます。礎石を活用とはおもしろい
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
ここもクランク気味ですが、ほぼ直進します
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 8:16
ここもクランク気味ですが、ほぼ直進します
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
ただの畦道のような姿になりました
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 8:19
ただの畦道のような姿になりました
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
(振り返って撮影しています)写真の左手からやってきて手前へと進んできました。ここにはなんの誘導標示もありません
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 8:23
(振り返って撮影しています)写真の左手からやってきて手前へと進んできました。ここにはなんの誘導標示もありません
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
進んでいくと、道路対岸にある松坂王子跡が目に入ってきます
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 8:23
進んでいくと、道路対岸にある松坂王子跡が目に入ってきます
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
先へ。県道の脇の小径へと進みます
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 8:27
先へ。県道の脇の小径へと進みます
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
すぐに石畳がありました
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
1
3/26 8:29
すぐに石畳がありました
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
登って目の前の「くも池」を見ます
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 8:30
登って目の前の「くも池」を見ます
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
徳本上人の名号碑があります
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
0
3/26 8:32
徳本上人の名号碑があります
【伊太祁曽神社〜汐見峠】
池を外れ、やや下ると汐見峠。ここには祠と休憩所があります
【汐見峠にて】
1
3/26 8:36
池を外れ、やや下ると汐見峠。ここには祠と休憩所があります
【汐見峠にて】
進むと、住宅街の中で春日神社の案内が出てきます。これは車道の案内なので、いったんは構わず先へと進みます
【汐見峠〜海南駅】
0
3/26 8:44
進むと、住宅街の中で春日神社の案内が出てきます。これは車道の案内なので、いったんは構わず先へと進みます
【汐見峠〜海南駅】
次に歩きの参詣道が現れます。これを左折します
【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 8:46
次に歩きの参詣道が現れます。これを左折します
【汐見峠〜海南駅】
登り始めると、すぐに土の道に変わります。そしてほどなく松代王子跡が現れます
【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 8:48
登り始めると、すぐに土の道に変わります。そしてほどなく松代王子跡が現れます
【汐見峠〜海南駅】
王子跡に置かれた石【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 8:49
王子跡に置かれた石【汐見峠〜海南駅】
さらに進むと城跡とのこと
【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 8:51
さらに進むと城跡とのこと
【汐見峠〜海南駅】
神社に向けて階段を下ります。下るところにサクラ
【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 8:52
神社に向けて階段を下ります。下るところにサクラ
【汐見峠〜海南駅】
春日神社です。こちらも山の上です
【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 8:53
春日神社です。こちらも山の上です
【汐見峠〜海南駅】
上りました。こちらも立派な社殿です
【汐見峠〜海南駅】
2
3/26 8:56
上りました。こちらも立派な社殿です
【汐見峠〜海南駅】
帰りは車道を歩いて古道に戻ります。桜並木がきれい
【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 9:00
帰りは車道を歩いて古道に戻ります。桜並木がきれい
【汐見峠〜海南駅】
古道に復し、また同じ向きに歩くと歩道の入口に戻りました。ここで今度は右に向きを変えます【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 9:04
古道に復し、また同じ向きに歩くと歩道の入口に戻りました。ここで今度は右に向きを変えます【汐見峠〜海南駅】
この松代橋を渡ります
【汐見峠〜海南駅】
0
3/26 9:05
この松代橋を渡ります
【汐見峠〜海南駅】
(振り返って撮影)土手の道を下りてきました。そこには古い道標がありました
【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 9:06
(振り返って撮影)土手の道を下りてきました。そこには古い道標がありました
【汐見峠〜海南駅】
県道18号高野西街道が見えてきました。手前の横断歩道は旧野上デント熱の線路跡のようです
【汐見峠〜海南駅】
0
3/26 9:08
県道18号高野西街道が見えてきました。手前の横断歩道は旧野上デント熱の線路跡のようです
【汐見峠〜海南駅】
線路跡を向いて先を見ます。ずっと歩道として整備されているようです
【汐見峠〜海南駅】
0
3/26 9:08
線路跡を向いて先を見ます。ずっと歩道として整備されているようです
【汐見峠〜海南駅】
先へ進みます。ここは市街地の住宅街の中。案内標示に従って進みます
【汐見峠〜海南駅】
0
3/26 9:10
先へ進みます。ここは市街地の住宅街の中。案内標示に従って進みます
【汐見峠〜海南駅】
菩提房王子跡です。これまでのにも増してささやかです
【汐見峠〜海南駅】
0
3/26 9:12
菩提房王子跡です。これまでのにも増してささやかです
【汐見峠〜海南駅】
その説明板です。残念ながら読みにくい状態です。熊野古道ではありますが…
【汐見峠〜海南駅】
0
3/26 9:12
その説明板です。残念ながら読みにくい状態です。熊野古道ではありますが…
【汐見峠〜海南駅】
細道を進みます。以前湯浅まで歩いたときには、海南駅から古道めがけて歩いてきて、ここに現れました
【汐見峠〜海南駅】
0
3/26 9:18
細道を進みます。以前湯浅まで歩いたときには、海南駅から古道めがけて歩いてきて、ここに現れました
【汐見峠〜海南駅】
日限地蔵院。こちらのサクラはすでに満開が近いようです
【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 9:20
日限地蔵院。こちらのサクラはすでに満開が近いようです
【汐見峠〜海南駅】
熊野一の鳥居まで来ました。本日はここで終点
【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 9:21
熊野一の鳥居まで来ました。本日はここで終点
【汐見峠〜海南駅】
古い街並みを抜けて行きます。案内標示は要所要所に建っています
【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 9:24
古い街並みを抜けて行きます。案内標示は要所要所に建っています
【汐見峠〜海南駅】
こちらは熊野街道。こちらも歴史のある道です
【汐見峠〜海南駅】
1
3/26 9:27
こちらは熊野街道。こちらも歴史のある道です
【汐見峠〜海南駅】
海南駅に到着しました。高架化された近代的な駅です
【海南駅にて】
1
3/26 9:33
海南駅に到着しました。高架化された近代的な駅です
【海南駅にて】
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する