ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4124954
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ツツジオ谷 葛木岳 文殊尾根 妙見尾根

2022年03月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
8.1km
登り
862m
下り
864m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:54
合計
3:39
距離 8.1km 登り 885m 下り 869m
8:40
7
8:57
9:23
20
9:43
7
9:50
9:57
6
10:03
10:06
12
10:23
6
10:29
10:30
26
10:56
10:59
1
11:00
11:08
3
11:11
11:12
3
11:15
11:19
54
12:13
12:14
0
12:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金剛山登山口千早駐車場利用
一日¥600です。
すぐ隣に綺麗な「こごせトイレ」もあります。
コース状況/
危険箇所等
ツツジオ谷方面は腰折滝付近が滑落要注意です!

下山時は周回を考えて文殊尾根から妙見尾根へ乗り換えたのですが、どうも林業作業真っ最中の雰囲気でした、無人でしたがご迷惑を掛けると思うので今後自重するようにします。
反省。
先週はお彼岸の墓参りのため二週間ぶりの山行です。
前回すっかり気を良くして今回もこの場所からスタートです♪
2022年03月30日 08:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
3/30 8:34
先週はお彼岸の墓参りのため二週間ぶりの山行です。
前回すっかり気を良くして今回もこの場所からスタートです♪
一週間休んでいる間に
2022年03月30日 08:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
3/30 8:37
一週間休んでいる間に
世間はもうすっかり
2022年03月30日 08:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
3/30 8:37
世間はもうすっかり
春ですね♪♪
2022年03月30日 08:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
3/30 8:39
春ですね♪♪
今日は前回気になっていた分岐を逆側へ向かうことにしました。
2022年03月30日 08:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
3/30 8:46
今日は前回気になっていた分岐を逆側へ向かうことにしました。
それでは入山!
2022年03月30日 08:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
3/30 8:48
それでは入山!
ここの捻じれは岩場の通過並みに地味に怖いですw
岩場や急登は基本ロープに頼らず通過するようにしているのですが、ここは双門コースの空中回廊並みに補助を利用しないと怖いw
2022年03月30日 08:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
3/30 8:49
ここの捻じれは岩場の通過並みに地味に怖いですw
岩場や急登は基本ロープに頼らず通過するようにしているのですが、ここは双門コースの空中回廊並みに補助を利用しないと怖いw
ここが前回自然林の明かりに惹かれて取り付いた「松の木道」の取り付きですね
フムフム。
2022年03月30日 08:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
3/30 8:52
ここが前回自然林の明かりに惹かれて取り付いた「松の木道」の取り付きですね
フムフム。
腰折滝が見えました。
気を引き締めます!
2022年03月30日 08:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
3/30 8:58
腰折滝が見えました。
気を引き締めます!
序盤ですが
2022年03月30日 09:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
3/30 9:00
序盤ですが
結局この辺りが今日もハイライトのように感じました。
2022年03月30日 09:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
3/30 9:01
結局この辺りが今日もハイライトのように感じました。
タカハタ谷とツツジオ谷(筒城谷)の分岐です。
西側ルート初心者なんですが「ツツジ尾」なのか「筒城」が訛ったのかどちらでしょうかね?
2022年03月30日 09:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
3/30 9:03
タカハタ谷とツツジオ谷(筒城谷)の分岐です。
西側ルート初心者なんですが「ツツジ尾」なのか「筒城」が訛ったのかどちらでしょうかね?
小心者の自分はどうしても橋を渡るのが怖いので、前回見つけておいたタカハタ谷方向のこちらからw
先ずは朝食タイムとします〜
2022年03月30日 09:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
3/30 9:05
小心者の自分はどうしても橋を渡るのが怖いので、前回見つけておいたタカハタ谷方向のこちらからw
先ずは朝食タイムとします〜
おっ!
あまり下調べ無く入山したのですがいきなり堰堤登場です!
左から巻きます。
2022年03月30日 09:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
3/30 9:24
おっ!
あまり下調べ無く入山したのですがいきなり堰堤登場です!
左から巻きます。
続けて第2堰堤登場!
ここも左から巻きます。
2022年03月30日 09:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
3/30 9:26
続けて第2堰堤登場!
ここも左から巻きます。
また出た堰堤!
第3堰堤、これまた左から。
2022年03月30日 09:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
3/30 9:31
また出た堰堤!
第3堰堤、これまた左から。
この谷は以前は水量豊富だったのでしょうか?
堰堤上は土砂が堆積してほぼ地面になってしまっています、自分が感じた感想では効果的に治水が成功しているみたいです。
2022年03月30日 09:32撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
3/30 9:32
この谷は以前は水量豊富だったのでしょうか?
堰堤上は土砂が堆積してほぼ地面になってしまっています、自分が感じた感想では効果的に治水が成功しているみたいです。
さらに第4堰堤です。
ここで初めて右側から。
なんとなくモミジ谷とシチュエーションが似てます♪
2022年03月30日 09:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
3/30 9:35
さらに第4堰堤です。
ここで初めて右側から。
なんとなくモミジ谷とシチュエーションが似てます♪
おにぎり型の大岩♪
2022年03月30日 09:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
3/30 9:37
おにぎり型の大岩♪
スケールの大きい滝!
一の滝のようです、ツツジオ谷凄いです!
2022年03月30日 09:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
3/30 9:43
スケールの大きい滝!
一の滝のようです、ツツジオ谷凄いです!
もう少し行くとこれまた大きな滝!
これが二の滝なんですね、きっとあの部分が皆さんの氷瀑写真撮られてる場所なんだぁ〜♪
次の冬を待ち遠しく。
2022年03月30日 09:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
3/30 9:47
もう少し行くとこれまた大きな滝!
これが二の滝なんですね、きっとあの部分が皆さんの氷瀑写真撮られてる場所なんだぁ〜♪
次の冬を待ち遠しく。
写真では全く伝わりませんが対岸の岩稜地帯です、金剛山ではこの景色初めて見ました。
2022年03月30日 09:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
3/30 9:52
写真では全く伝わりませんが対岸の岩稜地帯です、金剛山ではこの景色初めて見ました。
ポイントに出ました。
左に行くと尾根に出るようですが今回の目的は沢を詰める事なのでそちらへ。
2022年03月30日 10:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
3/30 10:04
ポイントに出ました。
左に行くと尾根に出るようですが今回の目的は沢を詰める事なのでそちらへ。
校の良い雰囲気になってきました。
2022年03月30日 10:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
3/30 10:07
校の良い雰囲気になってきました。
空が近くなってきます。
2022年03月30日 10:10撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
3/30 10:10
空が近くなってきます。
堰堤跡です、この辺りからも尾根に向かえるようです。
2022年03月30日 10:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
3/30 10:13
堰堤跡です、この辺りからも尾根に向かえるようです。
苔が凄く良い雰囲気♪
2022年03月30日 10:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
3/30 10:16
苔が凄く良い雰囲気♪
ゴールに到着したようです!
2022年03月30日 10:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
3/30 10:25
ゴールに到着したようです!
それじゃ辛麺食って下山開始です♪
2022年03月30日 10:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
3/30 10:34
それじゃ辛麺食って下山開始です♪
そういやツツジのシーズンにこっちから見たことなかったなぁ。
2022年03月30日 11:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
13
3/30 11:05
そういやツツジのシーズンにこっちから見たことなかったなぁ。
一言主様にお願いします。
2022年03月30日 11:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
3/30 11:08
一言主様にお願いします。
あれ?何でだろ?
文殊尾根は何回も使ってるのにこんなにブナ林立派だったなんて今日初めて気づきました(汗)
もっとガムシャラだったんでしょうか?
2022年03月30日 11:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
3/30 11:16
あれ?何でだろ?
文殊尾根は何回も使ってるのにこんなにブナ林立派だったなんて今日初めて気づきました(汗)
もっとガムシャラだったんでしょうか?
尾根から戻って岩屋文珠さんに。
2022年03月30日 11:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
3/30 11:20
尾根から戻って岩屋文珠さんに。
快適ハイウェイです。
2022年03月30日 11:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
3/30 11:28
快適ハイウェイです。
分岐に来ます、文殊尾根を外れ算段していた駐車場方向へショートカットする為に妙見尾根方向へ。
2022年03月30日 11:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
3/30 11:33
分岐に来ます、文殊尾根を外れ算段していた駐車場方向へショートカットする為に妙見尾根方向へ。
なんですが、分岐で右に入り込み過ぎたことに周りの景色で気付き軌道修正w
細いながらも立派な道です。
2022年03月30日 11:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
3/30 11:42
なんですが、分岐で右に入り込み過ぎたことに周りの景色で気付き軌道修正w
細いながらも立派な道です。
ルンルンで尾根を外さないように進んでいたのですが。
あちゃ〜↷
この尾根の先は林業の方の作業場っていうかその真っ最中で...
作業中の方こそ居られなかったのですが、ルート自体消失していたのと、人の敷地を土足で踏み躙っていた事に気付いてしまい只々自責の念で
反省しきり。
2022年03月30日 12:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
3/30 12:00
ルンルンで尾根を外さないように進んでいたのですが。
あちゃ〜↷
この尾根の先は林業の方の作業場っていうかその真っ最中で...
作業中の方こそ居られなかったのですが、ルート自体消失していたのと、人の敷地を土足で踏み躙っていた事に気付いてしまい只々自責の念で
反省しきり。
ここから
2022年03月30日 12:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
3/30 12:04
ここから
妙見谷ルートのこのポイントに出たのですが。
2022年03月30日 12:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
3/30 12:04
妙見谷ルートのこのポイントに出たのですが。
これが事故防止のための啓蒙なのか私有地侵入禁止の表示なのか。
タカハタ谷、ツツジオ谷に入った場所にも曖昧な記憶ですが「登山道ではありません」という札が前回も今回も気になっていて...
自分は西側ルートを知らないんですが、ひょっとしてこちら側は登山者と地権者の折り合いが良くないのかな?って思ってしまいました。
2022年03月30日 12:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
3/30 12:07
これが事故防止のための啓蒙なのか私有地侵入禁止の表示なのか。
タカハタ谷、ツツジオ谷に入った場所にも曖昧な記憶ですが「登山道ではありません」という札が前回も今回も気になっていて...
自分は西側ルートを知らないんですが、ひょっとしてこちら側は登山者と地権者の折り合いが良くないのかな?って思ってしまいました。
桜の花びらを眺めつつ複雑な気持ちを抱えつつも今日も無事にただいまです。
8
桜の花びらを眺めつつ複雑な気持ちを抱えつつも今日も無事にただいまです。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 ストック カメラ

感想

本当にすみません
新参者の戯言と思って戴けたなら幸いです。

たまたま今回考えさせられるルートだったのでこんなにも楽しくない感想になっているのですが、北側、東側、南側と自分が歩いたルートが各方面の全てではありませんが、その三方向では目にしなかったメッセージが西側では2回歩いてみて「入山禁止」的なメッセージが目につきます...
恐らくではありますが妙見尾根を下った辺りは本当に今お仕事をされている最中で、中休みみたいな雰囲気でもし作業中だったらと自責の念です。
捉え方にもよりますが金剛山って本当に多くのルートがあるって素直に感動していて本当に良いのかな?

少し考える機会になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら