記録ID: 4124954
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
ツツジオ谷 葛木岳 文殊尾根 妙見尾根
2022年03月30日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:21
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 862m
- 下り
- 864m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 3:39
距離 8.1km
登り 885m
下り 869m
12:14
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一日¥600です。 すぐ隣に綺麗な「こごせトイレ」もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ツツジオ谷方面は腰折滝付近が滑落要注意です! 下山時は周回を考えて文殊尾根から妙見尾根へ乗り換えたのですが、どうも林業作業真っ最中の雰囲気でした、無人でしたがご迷惑を掛けると思うので今後自重するようにします。 反省。 |
写真
ルンルンで尾根を外さないように進んでいたのですが。
あちゃ〜↷
この尾根の先は林業の方の作業場っていうかその真っ最中で...
作業中の方こそ居られなかったのですが、ルート自体消失していたのと、人の敷地を土足で踏み躙っていた事に気付いてしまい只々自責の念で
反省しきり。
あちゃ〜↷
この尾根の先は林業の方の作業場っていうかその真っ最中で...
作業中の方こそ居られなかったのですが、ルート自体消失していたのと、人の敷地を土足で踏み躙っていた事に気付いてしまい只々自責の念で
反省しきり。
これが事故防止のための啓蒙なのか私有地侵入禁止の表示なのか。
タカハタ谷、ツツジオ谷に入った場所にも曖昧な記憶ですが「登山道ではありません」という札が前回も今回も気になっていて...
自分は西側ルートを知らないんですが、ひょっとしてこちら側は登山者と地権者の折り合いが良くないのかな?って思ってしまいました。
タカハタ谷、ツツジオ谷に入った場所にも曖昧な記憶ですが「登山道ではありません」という札が前回も今回も気になっていて...
自分は西側ルートを知らないんですが、ひょっとしてこちら側は登山者と地権者の折り合いが良くないのかな?って思ってしまいました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
GPS
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
本当にすみません
新参者の戯言と思って戴けたなら幸いです。
たまたま今回考えさせられるルートだったのでこんなにも楽しくない感想になっているのですが、北側、東側、南側と自分が歩いたルートが各方面の全てではありませんが、その三方向では目にしなかったメッセージが西側では2回歩いてみて「入山禁止」的なメッセージが目につきます...
恐らくではありますが妙見尾根を下った辺りは本当に今お仕事をされている最中で、中休みみたいな雰囲気でもし作業中だったらと自責の念です。
捉え方にもよりますが金剛山って本当に多くのルートがあるって素直に感動していて本当に良いのかな?
少し考える機会になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する