ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 412668
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

小五郎山

2014年03月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
938m
下り
930m

コースタイム

9:00にこにこ市-9:05林道ゲート-9:28登山口-10:15稜線出合-11:30小五郎山

12:25小五郎山-13:20稜線出合い-14:10登山口-14:40にこにこ市
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
六日町IC-錦町宇佐郷(岩国市)ニコニコ市場(駐車)
県道16号線経由約25分
コース状況/
危険箇所等
稜線は残雪が残ってますがもうアイゼンは要りません。唯一山頂直下のコルあたりの尾根の痩せた箇所は雪庇が残っているので踏み抜きに注意。ただ雪庇の反対側は雪が解けているので雪の上を歩かなければ全然問題ありません。
六日市インター近くに道の駅むいかいち温泉・ゆららに立ち寄る。物産館、温泉、レストランに宿泊施設もある。温泉は熱すぎずゆったり長湯できます。
2016年11月24日 23:41撮影
11/24 23:41
2016年11月24日 23:32撮影
11/24 23:32
向峠地区のにこにこ市に駐車させていただきました(平日で誰もいません)
1
向峠地区のにこにこ市に駐車させていただきました(平日で誰もいません)
坂道を登ると林道のゲートが現れる。ゲートを閉め人間界から遠ざかる
2014年03月03日 08:11撮影 by  DSC-HX300, SONY
3
3/3 8:11
坂道を登ると林道のゲートが現れる。ゲートを閉め人間界から遠ざかる
小五郎山荘に到着。
3
小五郎山荘に到着。
2014年03月03日 08:44撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 8:44
トレイルは植林と自然林の斜面をトラバースしながら緩やかに高度を上げていく
2014年03月03日 09:23撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 9:23
トレイルは植林と自然林の斜面をトラバースしながら緩やかに高度を上げていく
2014年03月03日 09:31撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 9:31
標高860mあたりで残雪が現れる
2
標高860mあたりで残雪が現れる
2014年03月03日 10:12撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 10:12
稜線の出合に着く。標高約865m
2014年03月03日 10:14撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 10:14
稜線の出合に着く。標高約865m
クヌギにつけられた目印
1
クヌギにつけられた目印
ここから急な尾根道になります。雪解けの泥濘で滑りまくりました。
3
ここから急な尾根道になります。雪解けの泥濘で滑りまくりました。
イノシシかな?
2014年03月03日 10:51撮影 by  DSC-HX300, SONY
3
3/3 10:51
残雪は固いところを選んで歩いた。
1
残雪は固いところを選んで歩いた。
2014年03月03日 11:09撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 11:09
山頂が見える。
2014年03月03日 11:14撮影 by  DSC-HX300, SONY
3
3/3 11:14
山頂が見える。
2014年03月03日 11:19撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 11:19
冠山と寂地山が見えます。
2014年03月03日 11:21撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 11:21
冠山と寂地山が見えます。
山頂手前のピークを通過。標高約1090m
2014年03月03日 11:23撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 11:23
山頂手前のピークを通過。標高約1090m
山頂直下のコル。このあたり雪庇が残ってます。
2
山頂直下のコル。このあたり雪庇が残ってます。
山頂手前で前衛ピークを振り返る
1
山頂手前で前衛ピークを振り返る
笹床の落葉樹林。ここも外来種ソウシチョウにとって絶好の生息環境なのでしょう。やつらのいないこのシーズンは日本の野鳥達にとって最も平和でほっとできる時期なのです。カラ類やヒタキたち。ありふれた鳥達なのですが私も彼らののびのびとした表情を見ると嬉しくなるのです。
2014年03月03日 10:45撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 10:45
笹床の落葉樹林。ここも外来種ソウシチョウにとって絶好の生息環境なのでしょう。やつらのいないこのシーズンは日本の野鳥達にとって最も平和でほっとできる時期なのです。カラ類やヒタキたち。ありふれた鳥達なのですが私も彼らののびのびとした表情を見ると嬉しくなるのです。
もうすぐの予感
2014年03月03日 11:36撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 11:36
もうすぐの予感
山頂手前にぽつんと栂が目立ちます。
2014年03月03日 10:35撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 10:35
山頂手前にぽつんと栂が目立ちます。
やった〜山頂だ!
2014年03月03日 11:50撮影 by  DSC-HX300, SONY
4
3/3 11:50
やった〜山頂だ!
2014年03月03日 11:52撮影 by  DSC-HX300, SONY
3
3/3 11:52
なんて日だ!
山頂のプレート
2014年03月03日 12:04撮影 by  DSC-HX300, SONY
4
3/3 12:04
山頂のプレート
2014年03月03日 12:03撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 12:03
これも必要ありませんでした。ザックの中のアイゼンも結局使わなかった。
3
これも必要ありませんでした。ザックの中のアイゼンも結局使わなかった。
コーヒータイムにします。今日もファミマコレクション(^▽^)/
2014年03月03日 12:12撮影 by  DSC-HX300, SONY
5
3/3 12:12
コーヒータイムにします。今日もファミマコレクション(^▽^)/
中央奥に弟見山-莇ヶ岳の稜線
2014年03月03日 11:35撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 11:35
中央奥に弟見山-莇ヶ岳の稜線
2014年03月03日 11:54撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 11:54
鬼ヶ城山が近い。遠くに広島湾も見える
2014年03月03日 11:55撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 11:55
鬼ヶ城山が近い。遠くに広島湾も見える
特徴的な山頂です。
2014年03月03日 11:56撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 11:56
特徴的な山頂です。
左に十種ヶ峰、右に青野山を同定
2014年03月03日 11:59撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 11:59
左に十種ヶ峰、右に青野山を同定
雄大な安蔵寺山
2014年03月03日 12:02撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 12:02
雄大な安蔵寺山
北側に樹林があるけどすごい景色が見れました。
2
北側に樹林があるけどすごい景色が見れました。
2014年03月03日 12:01撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 12:01
2014年03月03日 11:45撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 11:45
下降開始します
2014年03月03日 11:38撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 11:38
下降開始します
コルから山頂を振り返る。山頂の栂の樹が目立ちます
2014年03月03日 12:55撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 12:55
コルから山頂を振り返る。山頂の栂の樹が目立ちます
このへんで樹を打つ音が・・
2014年03月03日 12:51撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 12:51
このへんで樹を打つ音が・・
コゲラーに会いました。
2014年03月03日 12:43撮影 by  DSC-HX300, SONY
5
3/3 12:43
コゲラーに会いました。
2014年03月03日 12:42撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 12:42
2014年03月03日 13:40撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 13:40
もう飛んでる〜
2014年03月03日 14:14撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 14:14
もう飛んでる〜
森の悪魔が大口を開けてる〜( ̄_ ̄|||)
2014年03月03日 14:36撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 14:36
森の悪魔が大口を開けてる〜( ̄_ ̄|||)
最後に怖いものを見ました。登山口に駆け下りる。
2014年03月03日 14:40撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
3/3 14:40
最後に怖いものを見ました。登山口に駆け下りる。
ヨーゼフが住んでそう。いや白川郷のような造りかな
2
ヨーゼフが住んでそう。いや白川郷のような造りかな
無事ににこにこ市に帰ってきましたがまだ誰もいません。駐車ありがとうございました (^-^)ゞ
2014年03月03日 15:15撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
3/3 15:15
無事ににこにこ市に帰ってきましたがまだ誰もいません。駐車ありがとうございました (^-^)ゞ
帰りに深谷大橋から。もう春山の小五郎山でした
1
帰りに深谷大橋から。もう春山の小五郎山でした
六日市インター近くの道の駅むいかいち温泉に立ち寄りました。とってもモダンな建築ですね
2
六日市インター近くの道の駅むいかいち温泉に立ち寄りました。とってもモダンな建築ですね
ここでお勧めのゆらら定食をいただいた(^-^)//""
2014年03月03日 16:11撮影 by  DSC-HX300, SONY
3
3/3 16:11
ここでお勧めのゆらら定食をいただいた(^-^)//""

感想

紅葉の時期に行きたいとずっと思っていたのですがこの時期やっと行ける機会が訪れた。まだ雪残ってるんだろな〜と想像し一応の装備を持ってきた。しかし最近の雨や暖かい日があって登路は夏道のまま。稜線近くで北側に残雪が現れるが稜線も部分的にしか残っていません。もうこのまま春を迎えそうな雰囲気です。
小五郎山は急峻な山容で登高欲をそそりますが地形図を見てもやはり等高線の塊になってます。山稜の両側を錦川が深く峡谷を侵食しているのが高度感ある要因です。しかしこの向峠ルートはそんな急峻さを感じさせないで緩やかに高度を上げてゆく見事なルーティングがなされていました。逆に金山谷ルートはこの等高線の塊に直接突っ込んでゆくので
下降するにも覚悟が要るでしょう。
さてさて自然林も豊かに残っていて明るい残雪の尾根歩きができて誰にも(Kさんにも)会わずに登れた私はラッキーでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら