記録ID: 4132033
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
西丹沢 檜洞丸 石棚山 雪山ハイキング
2022年04月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:12
距離 12.2km
登り 1,358m
下り 1,369m
14:02
天候 | 晴れ 山頂ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題ありませんが、1400m付近より上部は積雪あります。檜洞丸頂上より石棚山稜方面は積雪が登山道で膝上になる箇所もあります。同角山稜へのトレースは確認できませんでした(4/2現在) |
写真
撮影機器:
感想
今回もyasushi6001さんと山行。
久しぶりの西丹沢。檜洞丸は数年ぶりとご無沙汰しておりました。
今回は西丹沢VC周回。
ツツジ新道で檜洞丸頂上に登り、石棚山稜コースと西尾根コースで歩いて来ました。
未明に現地の駐車場に到着。低気圧通過後の残り雲や予報が分かれ心配でしたが、現地へとりあえず出発。結果、今回も素晴らしい光景に出会えました。
西丹沢VC到着。すでに数台。車中で仮眠をとり、日の出の支度での行動としました。
歩き出してミツマタの群生地が素敵です!しばらく登ると1400m越えた辺りで昨日の降雪で真っ白に…そしてあっという間にガスも広がりホワイトアウト…檜洞丸頂上直下で明るく開けた石棚山稜の分岐で一休み。暫く様子見で天気も回復したので動き出し。雪の登山道からの富士や枝越し南アルプスや八ヶ岳、奥秩父、真鶴半島に市街地一望…素晴らしい展望には感動します。
石棚山稜は特に岩の多い急坂です。ザレ、滑る木の根や土に谷側が落ち込む場所もあります。概ね整備されてますが、事故も多発しております。特に下降や落石、荒天時はお気を付けください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する