ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4135875
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

高立の一本岩周辺で遊ぶ。付 松井田城跡見学

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
9.3km
登り
649m
下り
649m

コースタイム

散歩ですので、時間の記録は記入しません。
天候 晴れ 花粉多い
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一本岩に近づく林道は春先の落石がひどいので、御場山手前の道脇、登山者駐車場が無難です。松井田城は通称、北側駐車場(5台くらい可能)を利用しました。他に有るかは未確認です。
コース状況/
危険箇所等
一本岩付近は踏み跡程度。松井田城跡は見学路が整備されています。二の丸から連続空堀へ下る所に固定ロープが有ります。連続空堀や二の丸の見学が終わったら、馬出曲輪へ戻って、駐車場へ下山したほうが良いでしょう、空堀より西へ行って、山麓へ降りると、相当な回り道をしないと戻れなくなります。(戻れなくなりました。)
群馬県甘楽郡下仁田町、信州との国境が間近、高立の里。
群馬県甘楽郡下仁田町、信州との国境が間近、高立の里。
谷の奥を凝視すると、名勝「高立の一本岩」がニョッキリとしています。
2
谷の奥を凝視すると、名勝「高立の一本岩」がニョッキリとしています。
今回は行きませんが、左に分かれる林道は、、
今回は行きませんが、左に分かれる林道は、、
御場山へ行く登山口。駐車場の指定は、もっと手前の道脇にあるようです。
御場山へ行く登山口。駐車場の指定は、もっと手前の道脇にあるようです。
捨てられた特殊車両の軽トラ。雪かきでもしていたんでしょうか、ブルドーザー仕様。
3
捨てられた特殊車両の軽トラ。雪かきでもしていたんでしょうか、ブルドーザー仕様。
車検証入れが落ちていました。どう考えても、車検を通りそうにありません。
1
車検証入れが落ちていました。どう考えても、車検を通りそうにありません。
集落のはずれからいきなり林道になります。春先のゆるみで落石天国。ジムニーでも腹を擦りそうです。
1
集落のはずれからいきなり林道になります。春先のゆるみで落石天国。ジムニーでも腹を擦りそうです。
ここいらから見るのが一番高さが良く解ります。
6
ここいらから見るのが一番高さが良く解ります。
ハシリドコロも春
2
ハシリドコロも春
岩の脇が駐車に良さそうです。一本岩を祀っているらしい祠が上に有ります。向かって右側に鎖が掛けられているので登れるようですが、行きませんでした。
3
岩の脇が駐車に良さそうです。一本岩を祀っているらしい祠が上に有ります。向かって右側に鎖が掛けられているので登れるようですが、行きませんでした。
少し進んだ林道の脇、看板が有る辺りから脇道にそれる。簡易水道の取水場所に行く踏み跡らしい。
少し進んだ林道の脇、看板が有る辺りから脇道にそれる。簡易水道の取水場所に行く踏み跡らしい。
一本岩の基部が見えます。
1
一本岩の基部が見えます。
さらにまわり込んで、、
さらにまわり込んで、、
小尾根に上がれば、、
小尾根に上がれば、、
一本岩が見えました。
1
一本岩が見えました。
これ以上は危険を感じて接近しませんでした。
3
これ以上は危険を感じて接近しませんでした。
沢筋に戻って、昔の道形を見つけてたどってみると、炭焼きの形跡がありました。
沢筋に戻って、昔の道形を見つけてたどってみると、炭焼きの形跡がありました。
変わった木の造形、
変わった木の造形、
反対から見たら、ゾウ形に見えなくもない。
3
反対から見たら、ゾウ形に見えなくもない。
畑作の跡を見つけて、びっくり。集落よりだいぶ奥の暮らしが有ったようです。
2
畑作の跡を見つけて、びっくり。集落よりだいぶ奥の暮らしが有ったようです。
小広い平地。
空がきれいです。
空がきれいです。
平地の脇に雪解けの音が響いていました。
平地の脇に雪解けの音が響いていました。
さらに登ると、神津牧場の端に着きました。
さらに登ると、神津牧場の端に着きました。
牧場のへりを、鉄条網をたどって歩いてみる。
牧場のへりを、鉄条網をたどって歩いてみる。
野生動物用なのか、自動カメラを発見。
野生動物用なのか、自動カメラを発見。
撮られる前に撮ってみました。
2
撮られる前に撮ってみました。
残念ながら、春まだ浅いためか、牛たちには会えず。コーヒーブレイクにしました。
残念ながら、春まだ浅いためか、牛たちには会えず。コーヒーブレイクにしました。
帰り道、自分の足跡を追いかけてみて、狩猟のコツは相手の心理を読むことかと思いつつ、、
1
帰り道、自分の足跡を追いかけてみて、狩猟のコツは相手の心理を読むことかと思いつつ、、
足元の春の知らせを楽しんで、
2
足元の春の知らせを楽しんで、
林道に帰りました。
1
林道に帰りました。
駐車場所に戻ると、いつの間にかお友達が停まっている。ジムニーって自然に群れるんですよ。
3
駐車場所に戻ると、いつの間にかお友達が停まっている。ジムニーって自然に群れるんですよ。
和美峠付近を山越して、安中市松井田町西野牧、字下平の手前に、千駄木遺跡を見物。
和美峠付近を山越して、安中市松井田町西野牧、字下平の手前に、千駄木遺跡を見物。
縄文中期の岩陰遺跡。
縄文中期の岩陰遺跡。
小一時間せずに、松井田城跡の入り口に来ました。
小一時間せずに、松井田城跡の入り口に来ました。
縄張り図。城域は広大です。大手が北を向いている構え。谷が深い地形を利用し、各尾根を階段状に整備。堀切で防御を強化してあります。北条早雲(伊勢宋瑞)旗揚げの砌からの御由緒家、大道寺家とかかわりの深いお城。太閤の小田原攻めの際は北国勢に攻められたとの事。
2
縄張り図。城域は広大です。大手が北を向いている構え。谷が深い地形を利用し、各尾根を階段状に整備。堀切で防御を強化してあります。北条早雲(伊勢宋瑞)旗揚げの砌からの御由緒家、大道寺家とかかわりの深いお城。太閤の小田原攻めの際は北国勢に攻められたとの事。
林道、その名もずばり城山線。
林道、その名もずばり城山線。
どんづまりが駐車場。北駐車場、高梨子駐車場、大手駐車場ともいわれるらしい。
1
どんづまりが駐車場。北駐車場、高梨子駐車場、大手駐車場ともいわれるらしい。
案内所がありました。ガイドマップ、アンケート用紙などが有るらしい。杖を借りてから登城しましょう。
案内所がありました。ガイドマップ、アンケート用紙などが有るらしい。杖を借りてから登城しましょう。
道は整備されています。
道は整備されています。
要所に解説有り。親切。
要所に解説有り。親切。
水の手経由で安中曲輪方向から接近。
水の手経由で安中曲輪方向から接近。
横堀が、
竪堀に連結する辺りを良ーく味わいました。
竪堀に連結する辺りを良ーく味わいました。
安中郭(二の丸)とありますが、
安中郭(二の丸)とありますが、
尾根上の曲輪は面積が狭く、南側の斜面に広い削平地が有るのが特色。まるで尾根を掘り残して防壁状にしたような構造で、近江観音寺山城を思い出す。
尾根上の曲輪は面積が狭く、南側の斜面に広い削平地が有るのが特色。まるで尾根を掘り残して防壁状にしたような構造で、近江観音寺山城を思い出す。
堀切は北(写真方向の逆)へ竪堀と連続している。右上が上位の曲輪だが、
堀切は北(写真方向の逆)へ竪堀と連続している。右上が上位の曲輪だが、
防壁後ろの曲輪から、容易に堀切の中へ兵を押し出せるようになっている。
防壁後ろの曲輪から、容易に堀切の中へ兵を押し出せるようになっている。
左上が安中二の曲輪。右側が削平地。
左上が安中二の曲輪。右側が削平地。
安中曲輪(上位)の推定櫓台から堀切方向の眺め。
安中曲輪(上位)の推定櫓台から堀切方向の眺め。
右が削平地
安中曲輪解説。
この曲輪は面積が有る。
この曲輪は面積が有る。
西へ本丸を目指す。
西へ本丸を目指す。
幟旗に分かり易いイラストが有ります。
1
幟旗に分かり易いイラストが有ります。
本丸解説。本城は実城とも表現されていたようです。最近は家臣たちが怠けて、実城まで登ってこないなんてグチが書かれた書状が残っているとかいないとか。どこの家中だったか覚えていません。
1
本丸解説。本城は実城とも表現されていたようです。最近は家臣たちが怠けて、実城まで登ってこないなんてグチが書かれた書状が残っているとかいないとか。どこの家中だったか覚えていません。
実城は広い。
端っこに櫓台らしき高まりが有ります。虚空蔵菩薩のお堂か建っています。
端っこに櫓台らしき高まりが有ります。虚空蔵菩薩のお堂か建っています。
瓦が落ちていた。
瓦が落ちていた。
お堂の後ろの石祠
1
お堂の後ろの石祠
馬出曲輪との間の堀切が深い。
馬出曲輪との間の堀切が深い。
たぶん堀底を歩けば、駐車場に帰れるのでしょう。
たぶん堀底を歩けば、駐車場に帰れるのでしょう。
馬出曲輪
礎石が残存
二の曲輪にVHFアンテナ
1
二の曲輪にVHFアンテナ
横方向の空堀が連続する、洗濯板のような構え。
横方向の空堀が連続する、洗濯板のような構え。
ずいぶん昔に吹雪の中を道に迷いながら登ったのはこちらからだったみたい。
ずいぶん昔に吹雪の中を道に迷いながら登ったのはこちらからだったみたい。
めったに見られない遺構でした。
1
めったに見られない遺構でした。
ココに出たのが運の尽き。
1
ココに出たのが運の尽き。
さんざん迷った挙句、偶然に史跡に出会いました。
1
さんざん迷った挙句、偶然に史跡に出会いました。
トタン屋根の下に御代官様の井戸。
トタン屋根の下に御代官様の井戸。
林道城山線に戻って、
林道城山線に戻って、
案内所に杖を返しました。長くて重い杖だったので、城内で薬丸自顕流の真似事をして遊びました。大人げない
2
案内所に杖を返しました。長くて重い杖だったので、城内で薬丸自顕流の真似事をして遊びました。大人げない
夕刻、遊び疲れて帰りましたとさ。ちゃんちゃん
4
夕刻、遊び疲れて帰りましたとさ。ちゃんちゃん

装備

個人装備
地下足袋 好奇心
共同装備
エンジン
備考 行き当たりばったり

感想

下仁田で美味しいのはコンニャクだけに限らないようです。凝灰岩の地質に残る自然史と歴史の中を終日遊ばせてもらいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら