野伏ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:54
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 991m
- 下り
- 973m
コースタイム
天候 | 曇り一時湿雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
待望の野伏ヶ岳ですので
曇天でも行きます!
藤屋旅館で前泊
朝6時の気温は1度
1200m過ぎたあたりからボタ雪。
頂上では、見晴らしはなかったけど、
雪も止んで最後まで雨にはあたらなかったので、
上出来としましょう。
ワカン持参したけど、使わず。
覚書
石徹白 いとしろ
土地の名前が気になって調べてみると
古い歴史のある土地でした。
石器土器が発掘されている事から、
縄文時代から人々が生活をしていた。
82年白山中居神社創建。
700年代から白山信仰の広がりによって修験者の出入りで栄える。
神社には戦国武将などから寄進された仏具もあり重要文化財も多し。明治の神仏分離の際に、村民が仏具保護の為、大師堂を作る。
最近の研究では、義経が奥州へ逃れる際に逗留し、雪解けを待って脱出した可能性もあるとか。
TABITABI郡上より
いま、義経と聞くと、菅田将暉の顔しか思い浮かばない(^。^)
野伏ケ岳は12年ぶりです。又、一昨年、昨年と雨天で中止して三度目の正直で、今回は天気予報は雪でしたのでそれを覚悟しての実施です。
前日の夕方、石徹白に向かう途中の檜峠から見える野伏ケ岳はまだまだ十分に雪を纏ってそびえています。明日の天気予報は段々悪くなって、朝から雪模様の予報です。
朝起きて外に出てみると空は雲に覆われており霧雨で屋根は濡れています。雪ならぬ雨で気落ちしながら朝食後登山口の白山中居神社に向かいます。神社を通り越してだいしん橋の駐車地に到着しますが我々が一番乗りです。今の時期、土曜、日曜日には駐車場所を確保するのが大変とのネット情報で混雑を予想していたのに肩透かしを食らったような気がします。悪天予報に付き、登山を控えたのか、4月になりもうシーズンが終わってしまったのかと思いましたが駐車場が確保できたことに取りあえずホッとします。おまけに起床時より天候は随分良くなって来て一部に青空も見えています。
スマホのGPSが不調で気になりますが、準備後出発します。小白山沢の橋の手前までは除雪されていますがそこからは雪に埋もれた林道を辿ります。曲がりくねって和田山牧場まで登っていく林道は所々水が流れてすっかり道が現れている所も有りますが、杉林に入ると雪に覆われています。林道をショートカットしながら、溶けて分かりにくくなったトレースを辿りますが、杉林を登っている間に天気は予報通りに悪くなって小雨が降り出し雨具を着て登り続け、杉林を抜けると直ぐに和田山牧場跡ですが野伏ケ岳は肩より上は雲に隠れています。別山方面も雲に隠れていましたが見る間に雲が切れ朝日に輝く別山が姿を現し、予想もしない幸運に感謝。この間に単独行の方が我々を抜いて行かれますので、我々も後を追って出発します。
ダイレクト尾根の取付きでアイゼンを履き急斜面に取り付きます。斜面の雪は柔らかく、先ほどの方とは別の方のトレースも有りそれを使わせていただきます。ダイレクト尾根に登り着く頃から小雪も舞初め、視界はますます悪くなってくる中を登り続け、下る予定の南東尾根分岐付近の斜度が緩くなる境目は雪が解けてチシマザサが現れ3m程のヤブになっています。
緩やかになった尾根を登りきると山頂ですが雪原状になっており、晴れていれば360度の大展望ですが、ガスに覆われ視界は20m程で何も見えません。先着の3名の方も早々と下って行かれます。我々も集合写真を撮って下山開始。
予定通り南東尾根に入りますが視界が悪いので右手のクラックを横目に睨みながら尾根を外さない様に下り、Co1300m付近で南西方向に向きを変えてブナ林の台地に下り立ち推高谷への林道を辿り和田山牧場跡まで戻り、重いアイゼンを外し昼食を摂りますが、雲は段々降りて来て今にも降り出しそうなので急いで和田山牧場を後にします。杉林の中の林道をショートカットしながら1時間程でだいしん橋の駐車地まで下りました。幸い雨には降られませんでしたが、車で檜峠への登り途中でポツポツと降ってきました。野伏ケ岳の山頂での12年ぶりの絶景が見られなかったのが少し残念でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する