ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4138878
全員に公開
雪山ハイキング
東北

門前から男鹿三山(真山まで)

2022年04月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
16.3km
登り
1,042m
下り
1,025m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:10
合計
8:25
7:20
10
門前駐車場
7:30
7:30
15
7:45
7:45
125
9:50
9:50
40
10:30
10:55
30
11:25
11:25
20
11:45
12:10
45
12:55
12:55
35
13:30
13:30
100
15:10
15:20
10
15:30
15:40
5
15:45
門前駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昨年から、登山者の長楽寺の駐車場の利用はできなくなりました。
コース状況/
危険箇所等
キントリ坂を下りで使いましたが、この日はたまたま雪が程よく締まった
好条件だっただけで、歩かれる方は技量、装備等を考慮して慎重にコース選択してください。
門前駐車場からスタート。
2022年04月03日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 7:18
門前駐車場からスタート。
県道を数分歩いて、拝殿脇から登ります。
2022年04月03日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 7:22
県道を数分歩いて、拝殿脇から登ります。
ウエルカムフラワー.ヒメオドリコ。
2022年04月03日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 7:24
ウエルカムフラワー.ヒメオドリコ。
ウエルカムフラワー.エンゴサク。
2022年04月03日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 7:25
ウエルカムフラワー.エンゴサク。
ウエルカムフラワー.キバナアマナ。
2022年04月03日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 7:26
ウエルカムフラワー.キバナアマナ。
程なく山門。
2022年04月03日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 7:28
程なく山門。
山門くぐってすぐ左手にエンゴサク畑。
2022年04月03日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 7:29
山門くぐってすぐ左手にエンゴサク畑。
スリーナイン石段でカワラヒワに会う。これを撮って満足し、石段全体の写真を撮り忘れ。
2022年04月03日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 7:32
スリーナイン石段でカワラヒワに会う。これを撮って満足し、石段全体の写真を撮り忘れ。
五社堂前のカタクリのピークはまだ先。時間が早いので、帰りは開いてくれそうなのが、パラパラとあった。
2022年04月03日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 7:46
五社堂前のカタクリのピークはまだ先。時間が早いので、帰りは開いてくれそうなのが、パラパラとあった。
泥濘しろかきゾーン。
2022年04月03日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 7:58
泥濘しろかきゾーン。
その脇にフクジュソウいっぱい。
2022年04月03日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 7:59
その脇にフクジュソウいっぱい。
こんな塊がアチコチにあった。
2022年04月03日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 7:59
こんな塊がアチコチにあった。
キブシ。赤いポチポチも花?
2022年04月03日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 8:08
キブシ。赤いポチポチも花?
広がるブナ枝。
2022年04月03日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 8:17
広がるブナ枝。
キクバオウレンポイントでジベタリアン。
2022年04月03日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 8:26
キクバオウレンポイントでジベタリアン。
ポイントブナ通過。
2022年04月03日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 8:29
ポイントブナ通過。
あがりこ。
2022年04月03日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 8:36
あがりこ。
ナマハゲ君の辺りから断続的に残雪道。
2022年04月03日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 8:41
ナマハゲ君の辺りから断続的に残雪道。
杉林からはずっと雪道。おおむね締まってて踏み抜くほどではない。
2022年04月03日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:21
杉林からはずっと雪道。おおむね締まってて踏み抜くほどではない。
直角カーブの標柱。本来左折ですが、雪の状態が良いので、直進してみます。
2022年04月03日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:28
直角カーブの標柱。本来左折ですが、雪の状態が良いので、直進してみます。
かつては、登山道だったことを匂わせる。
2022年04月03日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:30
かつては、登山道だったことを匂わせる。
毛無山西側のレーダーサイトにぶち当たる。左折し柵沿いに進みます。
2022年04月03日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:32
毛無山西側のレーダーサイトにぶち当たる。左折し柵沿いに進みます。
トラバース気味に周りこんで、
2022年04月03日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:37
トラバース気味に周りこんで、
正面へ。ここから自衛隊道路を歩く。
2022年04月03日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:38
正面へ。ここから自衛隊道路を歩く。
ホオジロさん。
2022年04月03日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:42
ホオジロさん。
赤神神社中宮へ。
2022年04月03日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:43
赤神神社中宮へ。
塗りたて鮮やかな鳥居。
2022年04月03日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 9:46
塗りたて鮮やかな鳥居。
このプレートは初めて見たと思う。
2022年04月03日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 9:46
このプレートは初めて見たと思う。
中宮を右へ進み、再び自衛隊道路を歩く。
2022年04月03日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:48
中宮を右へ進み、再び自衛隊道路を歩く。
右手に早春の風情を醸す谷。
2022年04月03日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:51
右手に早春の風情を醸す谷。
毛無山トイレ通過。まだ冬季閉鎖中。
2022年04月03日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:52
毛無山トイレ通過。まだ冬季閉鎖中。
監視小屋から、右の遊歩道の林へ入る。
2022年04月03日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:01
監視小屋から、右の遊歩道の林へ入る。
が、どこが道だか覚えてないので、適当に歩く。
2022年04月03日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:03
が、どこが道だか覚えてないので、適当に歩く。
いつものウネウネ。
2022年04月03日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:04
いつものウネウネ。
木段降り口付近(木段は雪に埋もれてるのでどこだか定かではない)から白神の山。
2022年04月03日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 10:08
木段降り口付近(木段は雪に埋もれてるのでどこだか定かではない)から白神の山。
岩木山も見えた。
2022年04月03日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 10:08
岩木山も見えた。
たおやかな海岸線と青森県境の山々のコンビネーションが絶品の好きな景色。
2022年04月03日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:10
たおやかな海岸線と青森県境の山々のコンビネーションが絶品の好きな景色。
再び自衛隊道路に出て、
2022年04月03日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:11
再び自衛隊道路に出て、
本山赤神神社奥宮の参道へ。
2022年04月03日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:15
本山赤神神社奥宮の参道へ。
直下は残雪急登。笹を避けながら登る。
2022年04月03日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:22
直下は残雪急登。笹を避けながら登る。
振り返れば、海に浮かぶ鳥海山。
2022年04月03日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 10:27
振り返れば、海に浮かぶ鳥海山。
奥宮到着。
2022年04月03日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:29
奥宮到着。
ナムナム。
2022年04月03日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 10:30
ナムナム。
レーダーサイト柵沿いに少し歩いて、眺めの良いここで休憩。
2022年04月03日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:55
レーダーサイト柵沿いに少し歩いて、眺めの良いここで休憩。
生鼻崎の奥に岩手山。
2022年04月03日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:33
生鼻崎の奥に岩手山。
八郎潟東部承水路の向こうには森吉山。
2022年04月03日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:33
八郎潟東部承水路の向こうには森吉山。
右を見れば鳥海山。
2022年04月03日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 10:45
右を見れば鳥海山。
さらに少し歩くとまたコレ。
2022年04月03日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 10:55
さらに少し歩くとまたコレ。
レーダードームも柵なしで見られるこの時期。
2022年04月03日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:56
レーダードームも柵なしで見られるこの時期。
キントリ坂の様子見に少し下る。
2022年04月03日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:01
キントリ坂の様子見に少し下る。
状態は良さそうだが、鋲長ツボでは少々不安なので、少し戻り
平らなとこで、チェーンスパイク装着。
2022年04月03日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:04
状態は良さそうだが、鋲長ツボでは少々不安なので、少し戻り
平らなとこで、チェーンスパイク装着。
下ります。
2022年04月03日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:11
下ります。
平均斜度。チェーンスパイクはよく効いてます。
2022年04月03日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 11:15
平均斜度。チェーンスパイクはよく効いてます。
真山越しに白神。
2022年04月03日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:16
真山越しに白神。
入道崎。
2022年04月03日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:18
入道崎。
下り切って振り返る。
2022年04月03日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:23
下り切って振り返る。
キントリ坂分岐通過。
2022年04月03日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:25
キントリ坂分岐通過。
天然杉ゾーン。奥御殿まで、もう少し。
2022年04月03日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:37
天然杉ゾーン。奥御殿まで、もう少し。
先月21日は、「なま」しか見えなかった。
2022年04月03日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:38
先月21日は、「なま」しか見えなかった。
奥御殿到着。ランチして戻ります。
2022年04月03日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:43
奥御殿到着。ランチして戻ります。
奥御殿から、寒風山と森吉山。
2022年04月03日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 12:05
奥御殿から、寒風山と森吉山。
ギャオス。
2022年04月03日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 12:10
ギャオス。
キントリ坂分岐。復路は左の巻き道へ。
2022年04月03日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:20
キントリ坂分岐。復路は左の巻き道へ。
先月とそんなに変わってないトラバース路。
2022年04月03日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:26
先月とそんなに変わってないトラバース路。
天然杉。高い高〜い。
2022年04月03日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:33
天然杉。高い高〜い。
歯切水の橋の積雪量。ここ踏み抜くと大変なので、慎重に。
2022年04月03日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:45
歯切水の橋の積雪量。ここ踏み抜くと大変なので、慎重に。
人のトレースを盗むカモシカ。
2022年04月03日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 12:48
人のトレースを盗むカモシカ。
自衛隊道路に戻りました。
2022年04月03日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:57
自衛隊道路に戻りました。
監視小屋から遊歩道へ。
2022年04月03日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:03
監視小屋から遊歩道へ。
毛無山トイレ手前の眺望ポイントから。ホテルきららかや蓬莱島。
2022年04月03日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 13:17
毛無山トイレ手前の眺望ポイントから。ホテルきららかや蓬莱島。
オオサクラソウゾーンの積雪量。
2022年04月03日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:35
オオサクラソウゾーンの積雪量。
高めにトレースがついてるので、視点も上がり入道崎と本山が一辺に見える。
2022年04月03日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:37
高めにトレースがついてるので、視点も上がり入道崎と本山が一辺に見える。
毛無山から唯一の鳥海山ビューポイント。
2022年04月03日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:49
毛無山から唯一の鳥海山ビューポイント。
標柱まで戻りました。往路は、右から来て左へ進みました。右折します。
2022年04月03日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:59
標柱まで戻りました。往路は、右から来て左へ進みました。右折します。
ヒオドシチョウに会う。
2022年04月03日 14:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 14:16
ヒオドシチョウに会う。
又来るね。
2022年04月03日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 14:26
又来るね。
オウレンゾーン通過。
2022年04月03日 14:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
4/3 14:40
オウレンゾーン通過。
開いて待っててくれたイチゲ。
2022年04月03日 14:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
4/3 14:44
開いて待っててくれたイチゲ。
カタクリも開いた。
2022年04月03日 14:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
4/3 14:49
カタクリも開いた。
これは反りすぎ?
2022年04月03日 14:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
4/3 14:51
これは反りすぎ?
清楚。
2022年04月03日 14:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
4/3 14:59
清楚。
フクジュソウがまだ結構幅を効かせてました。
2022年04月03日 15:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
4/3 15:03
フクジュソウがまだ結構幅を効かせてました。
アップ。
2022年04月03日 15:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
4/3 15:03
アップ。
チラホラ。
2022年04月03日 15:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
4/3 15:06
チラホラ。
スミレ。
2022年04月03日 15:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
4/3 15:07
スミレ。
五社堂でラスト一服。
2022年04月03日 15:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 15:11
五社堂でラスト一服。
五社堂前のカタクリ達も開き始め。
2022年04月03日 15:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
4/3 15:16
五社堂前のカタクリ達も開き始め。
寄る。
2022年04月03日 15:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
4/3 15:17
寄る。
ボチボチピークへ向かってる感じ。
2022年04月03日 15:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 15:18
ボチボチピークへ向かってる感じ。
つっつく蕾。
2022年04月03日 15:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 15:19
つっつく蕾。
石段で下山。
2022年04月03日 15:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 15:24
石段で下山。
途中捉まる。
2022年04月03日 15:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 15:26
途中捉まる。
午後の陽射し透かして。
2022年04月03日 15:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 15:28
午後の陽射し透かして。
キバナアマナも陽を浴びる。
2022年04月03日 15:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 15:30
キバナアマナも陽を浴びる。
全開イチゲ。
2022年04月03日 15:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 15:31
全開イチゲ。
鳥居と鳥海山。
2022年04月03日 15:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 15:32
鳥居と鳥海山。
ラストフラワーはエンゴサク。
2022年04月03日 15:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
4/3 15:40
ラストフラワーはエンゴサク。
拝殿で県道に出て、
2022年04月03日 15:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 15:44
拝殿で県道に出て、
数分歩いて、ただいま〜。
2022年04月03日 15:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 15:49
数分歩いて、ただいま〜。

感想

普段の年なら、五社堂前のカタクリがいい感じになる時期ですが、
雪解けの遅れてる今年。他の山のイワウチワも遅れてると思われるのと、
3日前のレコで、少しは開いてないかなとの期待で向かいました。

結果、今年はまだ会えてなかった福寿草もいっぱい咲いてたし、
カタクリも2部咲きくらいでしたが、新鮮な子にも会えました。
更には、長楽寺山門上のたくさんのエンゴサクやキバナアマナにも会えて
良かったです。

本山山頂からの残雪で視点の高くなった眺望、特に北のたおやかな海岸線の
向こうに望める白い白神の山や岩木山の好きな景色を今日も眺められたし、
同じくらいお気に入りの海に浮かぶ鳥海山も絶品でした。

雪がこれだけ残ってるこのコースを歩くのは初めてだったので、
毛無山へ直登したり、キントリ坂を初めて下りで使ったりの
プチアドベンチャーも楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

もぅこんなにお花、咲いてるんですね😙
自生している福寿草を見たことがないですしそろそろ出掛けてみたいと思いました( ノ^ω^)ノ

お疲れ様でした🎵
2022/4/5 7:35
M-ckさん,コメントありがとうございます。
この先イワウチワやシュンラン、いろんなスミレ等目白押し。
どこで何を見ようか考えるのも楽しみのひとつです。
2022/4/5 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら