京都一周トレイル 伏見稲荷〜嵐山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp64fb49b23168db3.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 65.7km
- 登り
- 3,439m
- 下り
- 3,418m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:阪急嵐山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
要所要所に、道標がありますが、市街地では道に迷いやすいかもです。 |
写真
感想
2月に挑戦したウルトラダイヤモンドトレイル「どんずる峯〜みさき公園 103km」のロングトレイルをやり終えた後、久しぶりに100マイルレースに出たくなった。
そんな中、5月21〜22日に埼玉県奥武蔵地方で行われる「彩の国100」がエントリーしていることを知り、ポッチっとエントリー!
3週間後に、UTMF参加を控えたラン友Mさんと、トレーニングを兼ねて、京都一周トレイルを走って来た。
実は、ウルトラダイヤモンドトレイルを走った際、和泉葛城山で転倒してしまい、
右わき腹を痛めてしまった。
それでも、その時はごまかしながら最後まで走ったのだが、帰宅後、強烈な痛みに襲われて、日常生活にも支障が出るほどに。
病院で診てもらったところ、なんと肋骨にヒビがはいっていた。
そのため、5月の100マイルレースをエントリーしたのだが、2月はほとんど走ることが出来なかったのだ。
4月1日金曜日、この日の仕事を終えて、職場から京阪線に乗って伏見稲荷駅へ。
駅前でMさんと合流し、出発。
街では桜が満開の季節を迎えていたが、この日は平年より気温が低く、寒かった。
幸い、脇腹の痛みは無く、伏見稲荷、大文字山と順調に通過する。
京都一周トレイルの核心部分である比叡山は、標高が800M近くになるため、山の上は物凄く寒かった・・・。
できるだけ早く山を下りるべく、ケーブル比叡、横盪魁永井山と通過して、仰木峠から大原へ下る。
大原では、コース上で数少ないコンビニに立ち寄り、補給を行った。
コンビニで補給をしていると、一人のランナーが同じコンビニに入っていった。
さすが、関西でも人気の京都一周トレイル、深夜でも走っているランナーは自分たちだけではなかったのだ。
大原を出発して、江文峠、薬王坂を通過して鞍馬に到着。鞍馬から高雄までの間はコンビニはおろか、自販機もない無補給区間になるため、鞍馬駅にて、補給とトイレを済ませた。
夜泣峠を越え、小峠を差し掛かったところでようやく夜が明けてきた。
小峠から沢の池を通過し、高雄へ下って朝食を摂った。
高雄から先は、清滝川沿いの気持ちの良いトレイルを走り抜ける。
京都一周トレイルでも、最も気持ちよく走れる区間。
実は、1年半前にも京都一周トレイルを走ったのだが、その時は、この清滝川を走ったのは夜間だった。
その時は、辺りが真っ暗で怖かったのだが、今回は、朝の気持ちのよい時間に走ることが出来た。
清滝川を走り抜けた後は、ロードの登り坂を上がって、最後の峠、六丁峠に到着。
ここから、山を下ればゴールの嵐山にたどり着ける。
最後のロードを下って、京都らしい風情のある町中を走り抜ける。
途中、道を間違えてロストしてしまったが、出発から12時間程で嵐山のシンボル・渡月橋に到着。
橋を渡っていたが、朝、早い時間にも関わらず、人も車も多くてビックリした。
渡月橋を渡り切って、ようやく、今回のゴールにたどり着けることが出来たのだった。
距離 :72.04
累積標高 :3,308m
時間 :12時間20分
https://www.youtube.com/watch?v=_kXhTAnF2Z0
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する