記録ID: 4149376
全員に公開
沢登り
京都・北摂
皆子谷左俣〜ツボクリ谷源流域を経て皆子山
2022年04月08日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 791m
- 下り
- 790m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 7:03
距離 10.4km
登り 791m
下り 790m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングか沢登か難しいところ。沢登のような歩き方をしたので沢登とした。途中某生物の生息調査を行っているのと自転車転落事故により1〜2時間の時間ロスがあります。 ◆ヒノコー皆子谷出合 倒木だらけ ◆皆子谷ー稜線 簡単な沢歩き。10mの滝の巻きは少し微妙 左岸を巻いた ◆稜線ーツボクリ谷ー皆子山 20m幻の滝は右側を巻いたが難しくない。◆皆子山ー皆子谷出合 問題となるところはなし |
写真
装備
個人装備 |
ゴム底の水陸両用のアクアシューズ。20mロープ。
|
---|
感想
せっかくの平日休暇と晴れが重なったのでいろんな行先の選択肢の中から選んだのは自分にとって比較的近場の京都北山。自転車・沢登り・ハイキングの3つを欲張れるスタイルで臨みましたが、スタートして直後にアクシデント。決壊していた林道から自転車共々転落。落ちた際の記憶が飛んでしまい訳がわかりませんが、怪我をしなくてよかったです。今回の失敗教訓にし、大いに反省しなくてはいけません。今後悪路に自転車は控えようと思います。 で、肝心の皆子山はしっとりと味があり素晴らしいです。ツボクリ谷源流域の20mの滝も見れてよかったです。この界隈は冬か秋がいいかと思っていましたが、4月もなかなかよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する