ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 41502
全員に公開
ハイキング
丹沢

浅瀬から不老山と樹下の二人へ

2009年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:07
距離
10.6km
登り
721m
下り
709m

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:30
合計
6:07
8:42
8:42
53
9:35
9:35
31
10:06
10:06
10
10:16
10:46
89
12:15
12:15
10
12:25
12:25
19
12:44
12:44
63
13:47
13:47
37
8:17 丹沢湖・浅瀬駐車場
 |
8:40 夕滝
 |
8:42 吊り橋
 |
9:35 世附峠
 |
10:06 不老山南側分岐
 |
10:16 不老山(昼食)
 |
12:15 世附峠
 |
12:25 樹下の二人
 |
12:44 世附峠
 |
13:47 吊り橋
 |
14:24 浅瀬駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹沢湖畔の「上の山駐車場」に自家用車を駐めました。
コース状況/
危険箇所等
吊り橋を渡った所に出ている道標は、右の方を指し示している。地面の踏み後は道標の向こうへ続いているように見える。どちらから行っても途中で合流するので大丈夫だが、紛らわしい。
吊り橋から先の世附峠の間の沢沿いの道は狭く、一部が崩れているので注意が必要だった。
二カ所ほど丸太の木で作られた橋があったが、雨に濡れて滑りやすくなっていた。
今日は西丹沢の不老山に登ります。横浜からの交通の便が悪いので、車でやってきました。浅瀬駐車場は、丹沢湖のすぐに上にあります。トイレ完備なのが嬉しい。
2009年06月20日 08:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 8:17
今日は西丹沢の不老山に登ります。横浜からの交通の便が悪いので、車でやってきました。浅瀬駐車場は、丹沢湖のすぐに上にあります。トイレ完備なのが嬉しい。
駐車場の先を数百メートル行くと一般車両が進入禁止になりますが、その手前にたくさんの車が止まっていました。ほとんど渓流釣りの人たちの車でしょう。
2009年06月20日 08:21撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 8:21
駐車場の先を数百メートル行くと一般車両が進入禁止になりますが、その手前にたくさんの車が止まっていました。ほとんど渓流釣りの人たちの車でしょう。
この林道は一般車両進入不可なので安心してのびのび歩けます。それにしても、梅雨の晴れ間の気持ちの良いことよ!
2009年06月20日 08:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 8:31
この林道は一般車両進入不可なので安心してのびのび歩けます。それにしても、梅雨の晴れ間の気持ちの良いことよ!
今日はこの吊り橋を渡りたくてここにやってきました。細い材木で作られた足下がゆらりゆらりと揺れ動いてスリルがあります。
2009年06月20日 08:36撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 8:36
今日はこの吊り橋を渡りたくてここにやってきました。細い材木で作られた足下がゆらりゆらりと揺れ動いてスリルがあります。
吊り橋の上からの風景。水がとても綺麗。
2009年06月20日 08:43撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 8:43
吊り橋の上からの風景。水がとても綺麗。
こちらは上流側の風景。
2009年06月20日 08:43撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 8:43
こちらは上流側の風景。
吊り橋を渡ったところに道標があり、世附峠への登山路は右を指し示しています。それに従って進みましたが、あまり踏まれた痕跡がなく、本当にこの道でよいのか?と不安になりました。
2009年06月20日 08:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 8:49
吊り橋を渡ったところに道標があり、世附峠への登山路は右を指し示しています。それに従って進みましたが、あまり踏まれた痕跡がなく、本当にこの道でよいのか?と不安になりました。
暫く行くと、道標から直進してきた道と合流しました。
2009年06月20日 08:52撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 8:52
暫く行くと、道標から直進してきた道と合流しました。
途中、倒木や道の崩落で注意が必要な場所がいくつかありました。そんな場所には親切にもロープが張ってありまた。ありがたや。
2009年06月20日 09:08撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 9:08
途中、倒木や道の崩落で注意が必要な場所がいくつかありました。そんな場所には親切にもロープが張ってありまた。ありがたや。
沢のほとりのベンチ。ここでちょっと休憩してラーメン(昼食)用に水を汲みました。
2009年06月20日 09:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 9:10
沢のほとりのベンチ。ここでちょっと休憩してラーメン(昼食)用に水を汲みました。
杉林です。
2009年06月20日 09:23撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 9:23
杉林です。
途中、白い花が咲いていましたが、植物にはとんと疎いので、何という名前なのかわかりません。
2009年06月20日 09:30撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 9:30
途中、白い花が咲いていましたが、植物にはとんと疎いので、何という名前なのかわかりません。
世附峠に到着しました。一部、北側が開けて見晴らしが良くなっています。綿雲が夏っぽい。
2009年06月20日 09:34撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 9:34
世附峠に到着しました。一部、北側が開けて見晴らしが良くなっています。綿雲が夏っぽい。
こちらが世附峠。左に登れば不老山、右に折れれば湯船山や三国山方面。
2009年06月20日 09:36撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 9:36
こちらが世附峠。左に登れば不老山、右に折れれば湯船山や三国山方面。
急な上り坂を登りきって、不老山南側の分岐地点にきました。
2009年06月20日 10:06撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 10:06
急な上り坂を登りきって、不老山南側の分岐地点にきました。
分岐地点には一部開けている場所があります。
2009年06月20日 10:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 10:10
分岐地点には一部開けている場所があります。
不老山の頂上に到着しました。見晴らしは良くありませんが、静かで気持ちがよいです。
登山路では誰一人出会いませんでしたが、山頂では7〜8人に会いました。御殿場に在住という方と懇意に話し込み、富士山近くの見晴らしの良い山をいくつか教えてもらいました。静岡や山梨は遠いけど、行ってみたいなぁ。
2009年06月20日 10:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 10:39
不老山の頂上に到着しました。見晴らしは良くありませんが、静かで気持ちがよいです。
登山路では誰一人出会いませんでしたが、山頂では7〜8人に会いました。御殿場に在住という方と懇意に話し込み、富士山近くの見晴らしの良い山をいくつか教えてもらいました。静岡や山梨は遠いけど、行ってみたいなぁ。
山頂にはほんの少しだけサンショウバラが残っていました。
2009年06月20日 10:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 10:18
山頂にはほんの少しだけサンショウバラが残っていました。
今日の昼食はラーメン♪
2009年06月20日 10:27撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 10:27
今日の昼食はラーメン♪
帰り道に、せっかくなので「樹下の二人」まで足を伸ばしました。不老山を背景に一枚撮影。
2009年06月20日 12:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 12:31
帰り道に、せっかくなので「樹下の二人」まで足を伸ばしました。不老山を背景に一枚撮影。
樹下の二人から南側を望む。下に見える街の名は?
2009年06月20日 12:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 12:33
樹下の二人から南側を望む。下に見える街の名は?
こちらは樹下の二人の北側の風景。
2009年06月20日 12:34撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 12:34
こちらは樹下の二人の北側の風景。
やっと吊り橋まで戻ってきました。
2009年06月20日 13:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 13:48
やっと吊り橋まで戻ってきました。
吊り橋を渡る前に川辺に下りてみました。水は綺麗に透き通り、限りなく透明に近いブルーです。村上龍の小説とは違って心が安まります(^_^;)
2009年06月20日 13:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 13:57
吊り橋を渡る前に川辺に下りてみました。水は綺麗に透き通り、限りなく透明に近いブルーです。村上龍の小説とは違って心が安まります(^_^;)
沢には釣り人がちらほら。良い天気に恵まれました。車で山北付近まで下りた頃になると、空が暗い雲に覆われ始めたので、ラッキーな日のラッキーな時間帯に登れました。
2009年06月20日 14:11撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/20 14:11
沢には釣り人がちらほら。良い天気に恵まれました。車で山北付近まで下りた頃になると、空が暗い雲に覆われ始めたので、ラッキーな日のラッキーな時間帯に登れました。

感想

不老山は丹沢湖のほとりからなら楽に登れる山で、登山口にある吊り橋がスリルがあって面白そう──登山ガイドブックを読んでそんなことを思った私は、梅雨の晴れ間の6月20日、車で丹沢湖奥の浅瀬駐車場まで行き、そこからえっちら登ってきました。

今回のテーマは、上述の吊り橋を渡ること、岩田さんという方が整備したという道標看板を見ること、駿河小山への道を確認することの3つでした。

吊り橋はゆらゆら揺れてスリルがあります。吊り橋の下の川も綺麗で癒されました。

岩田さんの看板は世附峠に至って初めて出会いました。ユーモアがあって面白いです。岩田さんは70歳近い方のようです。お年を召して山歩きに勤しむなんて素晴らしいですね。私も膝を大切にして長く山と付き合いたいものです。

不老山のコースには、展望の良い場所がそれほどないので、若葉や紅葉を見に来るのに適していると思います。次は秋に来たいと思いました。その時は駿河小山まで下りて駅近くの安い温泉で一っ風呂浴びて帰りたいと思います。今回、駿河小山までの下山路入り口を確認したのはそのためです。

それにしても、西丹沢は静かで緑が濃くて、東丹沢とはまた違った趣がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら