記録ID: 4163545
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男鹿岳
2022年04月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:58
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,302m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:49
距離 22.1km
登り 1,304m
下り 1,314m
11:03
126分
スタート地点
17:52
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
集落すぐ先のところ(バリケードから1kmほど手前)から先には倒木があり、道をかなり塞いでいましたがギリギリ通れます。まだ路面に雪がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
釜沢橋まではところどころ雪があるもののベチャ雪で、かつ地面が出ているところのほうが多いのでアイゼンなしが適切です。 その先最初の急カーブを終えて標高836m点辺りからはアイゼンをつけたままでも歩くことができました。ときどき無雪を歩くことになりますが、よく締まっています。登りは尾根取付きまでアイゼンなしで行きましたがやや滑り気味で、下りは標高836m点まではアイゼンで行きました。 北西尾根は最初急登もあるので10本爪以上のアイゼンを推奨。広い尾根の樹林帯で大きな滑落の心配なく上がっていけます。 |
写真
感想
前日宿泊した湯野上温泉で食事した店でマスターに気に入られ盛り上がってしまったせいで大幅に(3時間ほど)出発が遅れてしまいましたが、意外にも余裕をもって登ってくることができてよかったです。
林道はとても長かったですが、尾根に入ってからはとても気持ちのいい雪山ハイクをしてくることができました。こんなに展望がいいとは思っていなかったので、山頂でも1時間くらいのんびりしてしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する