ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416552
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

気持の良い縦走路が続く叶岳・飯盛山・高祖山

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
10.8km
登り
867m
下り
848m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:31 叶岳神社駐車場 − 10:11 叶岳 − 10:56 飯盛山・高祖山分岐 − 11:40 飯盛山 11:45 − 12:23 飯盛山・高祖山分岐 − 13:30 高祖山(昼食) 13:59 − 14:51 叶岳神社駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口:叶岳神社駐車場(約20台)
コース状況/
危険箇所等
登山道もはっきりしており、特に危険な場所もありません。
叶岳神社の駐車場です。20台ほど停められます。
2014年03月16日 09:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 9:31
叶岳神社の駐車場です。20台ほど停められます。
駐車場前が登山口です。
2014年03月16日 16:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 16:15
駐車場前が登山口です。
気持の良い登り出し。
2014年03月16日 16:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 16:15
気持の良い登り出し。
途中の展望台から今宿方面
2014年03月16日 09:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 9:47
途中の展望台から今宿方面
叶岳への登山道
2014年03月16日 16:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 16:15
叶岳への登山道
叶岳への登山道
2014年03月16日 09:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 9:53
叶岳への登山道
新芽が春を待っている。
2014年03月16日 09:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 9:54
新芽が春を待っている。
叶岳への登山道
2014年03月16日 16:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 16:15
叶岳への登山道
叶岳への登山道
2014年03月16日 09:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 9:59
叶岳への登山道
叶岳への登山道
2014年03月16日 16:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 16:16
叶岳への登山道
途中にある不動岩・・24歩じゃ行けない!! 30歩・・
2014年03月16日 16:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 16:16
途中にある不動岩・・24歩じゃ行けない!! 30歩・・
山頂にある叶岳神社
叶岳神社だけに願をかけると必ず叶うということです・・。
2014年03月16日 10:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 10:12
山頂にある叶岳神社
叶岳神社だけに願をかけると必ず叶うということです・・。
神社の裏から縦走路へ
2014年03月16日 10:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 10:14
神社の裏から縦走路へ
神社の裏にある山頂標識
2014年03月16日 16:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 16:16
神社の裏にある山頂標識
2014年03月16日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:15
ここからの縦走路が気持ち良い♪♪
2014年03月16日 15:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 15:52
ここからの縦走路が気持ち良い♪♪
案内板をしっかりしている。
2014年03月16日 10:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 10:25
案内板をしっかりしている。
叶岳からの縦走路
2014年03月16日 16:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 16:16
叶岳からの縦走路
シキミ(樒)の花
果実は毒があり、「悪しき実」が略されてシキミになったとか・・
2014年03月16日 10:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/16 10:33
シキミ(樒)の花
果実は毒があり、「悪しき実」が略されてシキミになったとか・・
縦走路脇にいっぱい咲いてます。
ちなみにシキミの実(み)は、「毒物及び劇物取締法」という法律で、植物で唯一、劇物に指定されてるとのこと・・
2014年03月16日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 10:39
縦走路脇にいっぱい咲いてます。
ちなみにシキミの実(み)は、「毒物及び劇物取締法」という法律で、植物で唯一、劇物に指定されてるとのこと・・
ヒサカキ(姫榊)の花
まだまだ花びらが開ききってない・・
2014年03月16日 10:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/16 10:45
ヒサカキ(姫榊)の花
まだまだ花びらが開ききってない・・
気持ちの良い縦走路
2014年03月16日 16:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 16:16
気持ちの良い縦走路
縦走路の途中にある高地山山頂
2014年03月16日 10:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 10:55
縦走路の途中にある高地山山頂
高祖山へと飯盛山への分岐
2014年03月16日 16:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 16:16
高祖山へと飯盛山への分岐
こちらのヒサカキ(姫榊)は満開
2014年03月16日 11:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/16 11:07
こちらのヒサカキ(姫榊)は満開
気持の良い飯盛山への縦走路
2014年03月16日 16:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 16:16
気持の良い飯盛山への縦走路
飯盛山山頂から福岡市内
2014年03月16日 11:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 11:29
飯盛山山頂から福岡市内
飯盛山山頂
2014年03月16日 11:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:38
飯盛山山頂
山頂には飯盛神社の上宮があったんですね・・。
2014年03月16日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:39
山頂には飯盛神社の上宮があったんですね・・。
飯盛山山頂から今津湾方面
2014年03月16日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:39
飯盛山山頂から今津湾方面
飯盛山山頂から油山
2014年03月16日 11:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:40
飯盛山山頂から油山
気持の良い縦走路
2014年03月16日 16:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 16:17
気持の良い縦走路
タチツボスミレかな・・
スミレの種類は多くてわからん!!
2014年03月16日 12:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 12:04
タチツボスミレかな・・
スミレの種類は多くてわからん!!
一輪のスミレ・・
2014年03月16日 12:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 12:05
一輪のスミレ・・
2014年03月16日 12:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 12:07
気持ちの良い高祖山への縦走路
2014年03月16日 16:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 16:17
気持ちの良い高祖山への縦走路
高祖山へは木漏れ日の縦走路が続きます。
2014年03月16日 16:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 16:17
高祖山へは木漏れ日の縦走路が続きます。
2014年03月16日 12:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 12:52
サツマイナモリ(薩摩稲森)の蕾
2014年03月16日 13:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 13:17
サツマイナモリ(薩摩稲森)の蕾
戦時中の哨戒所防空壕跡
高祖山頂直下に2つあります。
2014年03月16日 16:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 16:17
戦時中の哨戒所防空壕跡
高祖山頂直下に2つあります。
哨戒所の基地の隊員のための防空壕です。
2014年03月16日 13:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 13:22
哨戒所の基地の隊員のための防空壕です。
サツマイナモリ(薩摩稲森)の花
高祖山の登山道脇にいっぱい咲いてました。
2014年03月16日 13:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 13:24
サツマイナモリ(薩摩稲森)の花
高祖山の登山道脇にいっぱい咲いてました。
高祖山山頂・・結構広いです。
2014年03月16日 13:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 13:27
高祖山山頂・・結構広いです。
高祖山山頂標識
ちょっと下ったところにベンチがあるので、昼食はそっちが良いかも・・

2014年03月16日 16:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 16:18
高祖山山頂標識
ちょっと下ったところにベンチがあるので、昼食はそっちが良いかも・・

山頂の一角にいっぱいあった赤い実
2014年03月16日 13:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 13:29
山頂の一角にいっぱいあった赤い実
山頂から
2014年03月16日 13:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 13:30
山頂から
山頂から
2014年03月16日 13:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 13:30
山頂から
アオキの芽も大きくなってます。
2014年03月16日 14:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:01
アオキの芽も大きくなってます。
ここから下山
2014年03月16日 14:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:07
ここから下山
光の当ってる苔は画になります。
2014年03月16日 14:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 14:16
光の当ってる苔は画になります。
下山道です。
2014年03月16日 16:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 16:18
下山道です。
2014年03月16日 14:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 14:31
今宿野外活動センターに下りてきました。
2014年03月16日 14:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:35
今宿野外活動センターに下りてきました。
今宿野外活動センターの入口
2014年03月16日 14:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:38
今宿野外活動センターの入口
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
2014年03月16日 14:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/16 14:41
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ホトケノザ(仏の座)
2014年03月16日 14:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 14:42
ホトケノザ(仏の座)
コハコベ(小繁縷)の蕾
2014年03月16日 14:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 14:45
コハコベ(小繁縷)の蕾
コハコベ(小繁縷)

2014年03月16日 14:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/16 14:46
コハコベ(小繁縷)

感想

近場で、低山で、距離も短く、これまで登る気がしなかった飯盛山山域。
昨日の夕方「きらり九州 めぐり逢い」を見てたら叶岳の紹介があり、散歩がてらに歩いてきました。
歩いて・・めちゃめちゃ良い山じゃないですか〜!!
食わず嫌いな性格を改めて反省!!

叶岳からの飯盛山・高祖山への縦走路は適度に展望もあり、夏は木陰も多く、適度にアップダウンもありますが、途中途中にベンチも多く一年中楽しめる山かも・・・但し、山登りというよりハイキングですかね。お子様連れにも十分楽しめると思います♪♪


ただトレランの人には少々頭にきました!!
飯盛山から高祖山分岐への急な登り、上から走って下りてきて直前で滑るように止まったのはいいが、なんの挨拶もしない!! 子供やお年寄りも登るような山で・・狭い登山道を走るな!!危ないだろ!!
それに脅かして「すみません」の一言も無いとは礼儀がなっとらん!!
こんなこともあった後に高祖山手前で会った別のトレランの人も同じで、挨拶しても無視・・
トレラン愛好者はわがままな人が多いんでしょうね(-_-)。トレランする奴に嫌悪感を持った山歩きでした・・。

ちなみに普段は山で挨拶が帰ってこなくても怒りませんので・・・(^^♪。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6197人

コメント

春になると
だんだん植物図鑑 になってきますね〜
「シキミの実」初めて知りました
劇物指定って  
しっかり覚えております
2014/3/16 22:28
Re: 春になると
花探しながら歩くのが癖になりました・・
お陰で我ながらびっくりするぐらいゆっくり歩いたので、汗も余りかかず気持ちの良い山歩きが出来ました

トリカブトと同じで食べれば死ぬこともあるようですよ
おー怖っ!!
2014/3/16 22:56
縦走路よかでしょう!
天気も良くて 気持ちがいいハイキングでしたね

今宿から登ったらぐるっと回れていいですね。
今度行ってみます。

花の季節到来で再び植物図鑑ですね
2014/3/16 23:21
Re: 縦走路よかでしょう!
よか山ですね~
叶岳から飯盛山の細い縦走路、飯盛分岐から高祖山への木漏れ日の縦走路、共に歩いてて癒されますね
今宿からもよかよ~
2014/3/17 7:58
飯盛山いいところですよね〜。
自分も前に、飯盛神社側から登った事があるんですけど良い所ですよね〜。

それとトレランの人に後ろから急に追い越されるとビックリしますね〜、タイムを気にして
走ってるでそうなるんですかね〜
2014/3/17 8:47
クロちゃん(^^♪
思ってたのとは大違いでした〜
歩いててなぜか な気分になりました〜

トレラン者も急な登山道を走って下るのは止めて貰いたいし、競技としても規制して貰いたいと思いましたね。私もまったく上を見てないわけじゃないですが、花を探しながらよそ見しながら登ってる時に、走って下りて来られると急に現れた感じで内心ビックリしました・・
2014/3/17 19:56
お天気にも恵まれて
中々の ”花博士”ですね   頼もしい

だんだんと いい季節になりました 花を探しながらの山行も楽しいですね 
でも、ホント急にトレランの人が 現れ走り去る ・・・注意が必要ですね

高齢者で 耳も遠くなってる人も 山を歩かれています ・・ 石ころの事です
2014/3/17 9:14
石ころさん(^^♪
いい季節になりました〜
これからの山歩きは楽しいですね〜
これからまた石ケリさんのお力を借りることが多くなると思いま〜す

トレランの方の件は私が内心びっくりしたのもあるのですが、飯盛山山頂で30代のお父さんが幼稚園児ぐらいの2人を連れて登らてましたが、1人は背負子でした。何かあったらと正直思いました・・。
背負子で登ってる時にコケたりしたら子供は大怪我ですからね・・
2014/3/17 20:03
ポカポカ陽気
この周回コース、昨年飯盛神社からトライしましたが、途中雨が降り出し、高祖山から引き返しました
その時、お天気よかったら縦走路気持ちいいだろうなあと、思った事でした
今年、リベンジしてみます。
足元の草花も多くなりましたね。
昨日は、田主丸の内山緑地のハクモクレン、アンズ、カンヒザクラ、ミズキ等などの鑑賞散歩をしてきました。見上げる大木の花もいいですね
2014/3/17 10:47
石ケリさん(^^♪
是非、次は叶岳神社の駐車場から回られてみてくださ〜い
これからの季節、最高に気持ちよかですよ

野の花もいいですが、木々の花々も良かですよね。下向いたり上向いたり、たまには景色を眺めてチョースローペースの山歩きでした〜
2014/3/17 20:13
楽しそう!
すっごい良さそうで楽しそうなルートですね
3つのお山をぐるーっと

ちゃんさんが怒るなんてよっぽどの事だったんでしょう
歩く人も走る人もお互いが気持ちよく出来ればいいんでしょうけどねぇ
2014/3/17 12:37
ユカリン(^^♪
そんなに怒ったわけじゃないですが・・
こりゃ〜危ないな!!って思ったんで、少々怒り口調が書いてみました〜

考えるとトレランって、マラソンやトライアスロンのように管理された区域を走るわけじゃないので、トレランされる方は一般登山者以上に気を使ってもらいたいと思った次第です。

でも山は良かったですよ〜
一度、歩いてみて〜
2014/3/17 20:48
お近くでしたね〜
この縦走路で飯盛山を抜かしてるので、次は廻ってみたくなりました。

もう少ししたら、たくさんの花に会えますかね ー
2014/3/17 16:07
ソルちゃん(^^♪
飯盛山、抜かしたのね〜
飯盛山・高祖山分岐から飯盛山まで35分・・山頂も広くて気持ちいいよ〜

たくさんの花はもう少しかな・・、探しながら歩いたもんね
2014/3/17 20:58
叶岳
ずいぶん前に叶岳がいいと聞いて
行ってみたいと思いながらまだ行ってないお山です

近々行ってみようかな〜
日曜は天気よくて気持ちよかったですね
2014/3/17 19:20
やまゆちゃん(^^♪
まだ行ったことが無かったんだ・・一緒ですね〜
近くて低いんでキッカケ無いとなかなか行かないですよね
でも縦走路はホント気持ちよかった

ちなみに3度目の正直があるかと思ったんだけど、くじゅうだったのね〜
2014/3/17 21:00
春の花(^.^)かわいいですよね〜
先日、 のモデルになっていただいたお花、ヒサカキかな?
葉っぱがサカキっぽいなぁーとは思ったのですが、名前がわからないままでした。
( ^^)ありがとうございます!
シキミ、アオキ、ヒサカキ、スミレ
オランダ耳菜草 〜かわいいですね〜
写真を見ながら 野草の本で探してもなかなかわからないんですよね〜
お花博士 今度も楽しみにいたしております。
2014/3/17 21:57
カズさん(^^♪
春もすぐそこですね〜
KAZさんたちのレコは春満開って感じでしたね

花の名前は結構苦労してますよ〜^^;
オランダ未耳菜草・・良く見るとハコベ(繁縷)ですね
でも間違いながらも調べてるのは楽しくもありますね
間違ってたら教えて下さいね〜
2014/3/17 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら